座長、演者へのご案内

 

発表時における利益相反(COI)の開示について

日本神経病理学会「医学研究の COI マネージメント指針等」により、演題発表時には、COI(利益相反状態)の開示が必要となります。
下記の開示方法をご確認の上、発表データにご提示くださいますようお願いいたします。

※COI を開示する場所:
口演発表=スライド2 枚目(1 枚目はタイトルページです。演題名、所属、氏名を記載)
展示、展示と標本供覧=ポスターデータ内

座長の先生方へ

  • 開始15分前までに、講演会場内右側前方にある次座長席までお越しください。
  • 1演題あたりのご発表時間、ならびにセッション時間を厳守してください。

下記「演者の先生方へ」もご一読ください。

演者の先生方へ

個人情報保護の厳守をお願いいたします。本学術研究会での発表の際、患者名・イニシャル・ID 番号等を、事前のご提出動画及び当日ご利用いただくご発表データ、紙ポスター等には絶対に掲載しないでください。

セッションの実施方法について

  1. Plenary Lecture・シンポジウム・Diagnostic Slide Session

    • 座長・演者は現地会場にて発表・討議を行ってください。
      詳細は下記「口演発表について」をご参照ください。
    • 当日の進行は、座長の指示に従ってください。
      セッション時間の厳守にご協力をお願いします。
  2. 口演(優秀演題賞候補、一般演題(口演))

    • 座長、演者は現地会場にて発表・討議を行ってください。
      詳細は下記「口演発表について」をご参照ください。
    • 当日の進行は、座長の指示に従ってください。
      セッション時間の厳守にご協力をお願いします。
    • 当日、演者が来場出来ない場合には、事前に運営事務局に連絡の上、代理の発表者をご依頼ください。オンラインでのご発表はできませんのでご注意ください。
  3. 展示及び標本供覧(優秀ポスター賞候補、一般演題(ポスター)、学生ポスター)

    当日のご発表ならびに質疑応答は、ポスター会場にて、ショートプレゼンテーション形式(発表3 分、質疑2 分)で行います。 セッション開始時刻の10分前になりましたらポスター会場の自身のポスター前に立っていただき、ポスター前での質疑応答へのご対応もお願いします。
    セッション開始時刻の10分前になりましたらポスター会場の自身のポスター前に立っていただき、ポスター前での質疑応答へのご対応もお願いします。
    詳細は下記「ポスター(展示、展示と標本供覧)発表について」をご参照ください。

発表言語

  • 指定演題は事前にご案内した通りです。
  • その他応募演題は、演題登録時にご登録いただいた言語にてご発表ください。

口演発表について

  1. 発表形式

    • PCプレゼンテーション(1面映写)のみとします。発表中は演者ご自身でPC を操作し、画面を進めてください。
  2. 試写受付(PC 受付)

    • 演者は発表時間の30分前までに、PC受付にてデータの試写を行ってください。試写後、ご発表の10分前までに講演会場内の次演者席までお越しください。
    【受付時間・場所】
    PC受付場所:
    和歌山城ホール 2F 総合受付付近
    PC受付時間:

    ※午前中の発表の方は、できるだけ前日までにPC 受付にお越しください。
    (初日の方除く)

  3. 発表機材とデータの作成

    【発表データを持参の場合】
    1. 発表データは、すべてUSB メモリーか、CD-R(CD-RW 不可)に保存して持参ください。
      CD-R にて持参する場合、ファイナライズ(使用したファイルを閉じる)作業を必ず行ってください。この作業が行われなかった場合は、データを作成したPC 以外で開くことができなくなることがあります。あらかじめ、CD-R を作成したPC 以外でもデータを開くことができることをご確認ください。
    2. 発表データのファイル名は「演題番号、氏名、.ppt(または.pptx)」としてください。
      [例]O-1 京都 太郎.ppt(または.pptx)
    3. 会場備え付けのパソコンはWindows10、アプリケーションはWindows版Microsoft OfficePowerPoint2019, Office365です。
    4. フォントは文字化けを防ぐため以下をご使用ください。
      日本語
      MS ゴシック、MSP ゴシック、MS 明朝・MS P 明朝
      英語
      Arial、Arial Black、Century、Century Gothic、Times New Roman
    5. スライドの画面比率は16:9 で作成ください。
    6. 発表データは、会期終了後に主催者が責任をもって消去いたします。
    7. 音声は使用可能ですので、PC 受付にてお申し出ください。
      動画も使用可能ですが、その場合はPC 本体をご持参ください。
    8. 発表者ツールのご使用はできませんので、原稿は別途お持ち込みください。
    【Macintosh および動画を使用の場合】
    1. 必ずご自身のPCを持参ください。
    2. 接続は、HDMI端子、もしくはMini D-hub15ピン3列コネクター(通常のモニター端子)となります。
    3. スクリーンセーバー、省電力設定、スリープからの起動時のパスワード設定などは、あらかじめ解除してください。
    4. ACアダプターは必ずご持参ください。
    5. 故障などの予期せぬトラブルに備え、バックアップデータをご持参ください。
    6. 発表の際は、会場の左側前方のオペレーター席にPCをお持ち込みください。
      口演終了後、オペレーター席でPCを返却いたします。
    7. パソコンのトラブルによる映像の投影が不可能となっても、事務局では責任を負いかねます。
    8. タブレット端末でのご発表はできません。
    9. 発表後は、会場内PCオペレーターから忘れずにご自身のPCをお受け取りください。

ポスター(展示、展示と標本供覧)発表について

  1. ポスターは可能な限り会期初日から3日間掲示をお願いします。

    ※標本供覧:自由討論中は、標本の展示を必須といたします。
    その他の時間も可能な限り提供をお願いします。

    【スケジュール】

    日時
    張付
    掲示
    撤去
    展示用スペース
    当日は手ぶらでこちらへ!学会ポスターの印刷はこちら

    ※ポスターは当日会場にてお渡しいたします。
    ※ポスターテンプレートのダウンロードはコチラ

  2. ポスターパネルサイズは横90 ㎝×縦210 ㎝です。
  3. 演題番号と画鋲は、事務局で用意します。
  4. タイトル、所属、氏名の表示は各自でご用意ください。
  5. ポスターパネルに必ず利益相反(COI)の開示について記載してください。
  6. 標本は机上の該当演題番号の所に、事務局で用意したマッペに並べて供覧してください。
  7. プレパラート・ラベルの「症例番号」はなるべく見えない様にし、「演題番号」等の記載をお願いします。顕微鏡は、ポスターパネルの近くに用意いたします。
  8. 学術研究会終了後に撤去されていない展示ポスターにつきましては、事務局で破棄いたしますのでご了承ください。
  • 運営事務局

    株式会社コンベンションリンケージ

    〒531-0072
    大阪市北区豊崎3-19-3 PIAS TOWER 11F

    TEL:06-6377-2188
    FAX:06-6377-2075
    E-mail:jsnp66@c-linkage.co.jp