第43回日本社会精神医学会

プログラム

会長講演

会長講演 多様化する社会の今、我々に何ができるか(仮)

 第1会場「メインホールA」

演者
渡邊 衡一郎(杏林大学医学部精神神経科学教室)

特別講演

特別講演1 Public health psychiatry の視点から統合失調症の予防戦略を練り直す(仮)

 第1会場「メインホールA」

演者
西田 淳志(東京都医学総合研究所 社会健康医学研究センター)

特別講演2 社会が求める認知症医療(仮)

 第1会場「メインホールA」

演者
池田 学 (大阪大学大学院医学系研究科 精神医学教室)

教育講演

教育講演1 社会と精神医学(仮)

 第1会場「メインホールA」

演者
水野 雅文(東京都立松沢病院)

教育講演2 近未来の精神科医療提供(仮)

 第1会場「メインホールA」

演者
吉村 健佑(千葉大学病院次世代医療構想センター )

教育講演3 精神科医療はAIをどのように使いこなすか(仮)

 第1会場「メインホールA」

演者
山田 誠二(国立情報学研究所/総合研究大学院大学)

教育講演4 ひきこもり支援(仮)

 第1会場「メインホールA」

演者
加藤 隆弘(九州大学大学院医学研究院精神病態医学分野)

教育講演5 医療訴訟(仮)

 第1会場「メインホールA」

演者
島戸 圭輔(二番町法律事務所)

教育講演6 SNS時代の精神科医の役割(仮)

 第1会場「メインホールA」

演者
松本 俊彦(国立研究開発法人 国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所薬物依存研究部/薬物依存症センター)

教育講演7 DPATの変遷-発足から能登半島地震までの活動を振り返って(仮)

 第2会場「メインホールB」

演者
五明 沙也香(獨協医科大学埼玉医療センター/DPAT事務局))

教育講演8 トラウマインフォームドケア(仮)

 第1会場「メインホールA」

演者
亀岡 智美(兵庫県こころのケアセンター)

教育講演9 障害者雇用促進法の改正と現状(仮)

 第1会場「メインホールA」

演者
朝日 雅也(埼玉県立大学名誉教授)

加藤賞受賞記念特別シンポジウム 中根允文先生の功績を称える

 第4会場「大ホールA」

オーガナイザー
熊崎 博一(長崎大学医学部精神神経科学教室)

【企画趣旨・ねらい】

座長
水野 雅文(東京都立松沢病院)
熊﨑 博一(長崎大学医学部精神神経科学教室)
演者
WHO国際共同研究としての初発統合失調症調査の準備段階、調査法、結果(仮)
道辻 俊一郎(みちクリニック)
GP Study(仮)
畑田 けい子(厚生会道ノ尾病院)
DOSMeD Study のその後(仮)
木下 裕久(長崎大学保健センター)
DOSMeD Study, GP Study 以外の研究活動とともに、被災地支援等、当時の教室における研究成果の社会的実装(仮)
大塚 俊弘(長崎県病院企業団 長崎県精神医療センター)

特別シンポジウム

特別シンポジウム1 当事者たちが語る、双極症と付き合いながらの働き方・生き方

 第3会場「大ホールB」

オーガナイザー
松浦 秀俊(株式会社リヴァ)

【企画趣旨・ねらい】

座長
渡邊 衡一郎(杏林大学医学部精神神経科学教室)
松浦 秀俊(株式会社リヴァ)
演者
双極症のパーソナルリカバリー
渡邊 衡一郎(杏林大学医学部精神神経科学教室)
双極症と付き合いながらの働き方・生き方
野間 慎太郎(認定NPO法人市民セクターよこはま)
秋田 浩輝(株式会社KAZAMIDORI)
原田 絵里香(株式会社ON)
松浦 秀俊(株式会社リヴァ)

シンポジウム

シンポジウム1 大学におけるメンタルヘルス支援の取り組み

 第2会場「メインホールB」

オーガナイザー
石井 映美(早稲田大学保健センター)

【企画趣旨・ねらい】

座長
石井 映美(早稲田大学保健センター)
渡邉 慶一郎(東京大学相談支援研究開発センター)
演者
大学生の自殺予防(仮)
髙橋 あすみ(北星学園大学社会福祉学部)
大学生の発達障害(仮)
渡邉 慶一郎(東京大学相談支援研究開発センター)
留学生への危機対応(仮)
江 志遠(東京大学相談支援研究開発センター)
障害学生への修学支援(仮)
石井 映美(早稲田大学保健センター)

シンポジウム2 小児期逆境体験(ACEs)の中長期的影響とその支援

 第3会場「大ホールB」

オーガナイザー
笠原 麻里(駒木野病院)
桝屋 二郎(東京医科大学精神医学分野)

【企画趣旨・ねらい】

座長
笠原 麻里(医療法人財団青溪会駒木野病院)
桝屋 二郎(東京医科大学精神医学分野)
演者
総論・小児期逆境体験としての「いじめ」(仮)
桝屋 二郎(東京医科大学精神医学分野)
小児期逆境体験としての「虐待」(仮)
八木 淳子(岩手医科大学医学部神経精神科学講座)
小児期逆境体験としての「災害」(仮)
福地 成(東北医科薬科大学医学部精神科学教室)
小児期逆境体験としての「親の精神障害・物質濫用」(仮)
笠原 麻里(医療法人財団 青溪会 駒木野病院)
指定発言
藤井 千代(国立精神・神経医療研究センター 精神保健研究所)

シンポジウム3 デジタル技術と精神医学の共生

 第2会場「メインホールB」

オーガナイザー
熊崎 博一(長崎大学医学部精神神経科学教室)

【企画趣旨・ねらい】

座長
藤井 千代(国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所)
熊崎 博一(長崎大学医学部精神神経科学教室)
演者
デジタル技術を用いた精神症状の評価(仮)
熊崎 博一(長崎大学医学部精神神経科学教室)
人と共生する自律対話ロボットは精神医学に貢献できるか(仮)
吉川 雄一郎(大阪大学大学院基礎工学研究科)
共創デザインアプローチによる精神疾患患者向け対話ロボット開発(仮)
住岡 英信(国際電気通信基礎技術研究所石黒浩特別研究所)
早期精神医療実現に向けたロボット・メタバースの活用:アンチスティグマの観点から(仮)
加藤 隆弘(九州大学大学院医学研究院精神病態医学)

シンポジウム4 非自発的入院・行動制限に対する現状と課題

 第2会場「メインホールB」

オーガナイザー
鈴木 航太(慶應義塾大学医学部 精神・神経科学教室)

【企画趣旨・ねらい】

座長
村井 俊哉(京都大学医学部 精神科神経科)
藤井 千代(国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所)
演者
改正精神保健福祉法の概要及び今後の方向性(仮)
藤井 裕美子(厚生労働省障害保健福祉部精神・障害保健課)
精神科病院の入院処遇における人権配慮の取り組み(仮)
岩下 覚 (桜ケ丘記念病院)
地域で安心して暮らせる精神保健医療福祉体制における入院医療支援(仮)
藤井 千代(国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所)
精神科医療機関における行動制限最小化の普及(仮)
杉山 直也(沼津中央病院)

シンポジウム5 地域精神医療の行方

 第2会場「メインホールB」

オーガナイザー
藤井 千代(国立精神・神経医療研究センター)
根本 隆洋(東邦大学医学部精神神経医学講座)

シンポジウム6 孤立・孤独社会の行方と予防対策

 第3会場「大ホールB」

オーガナイザー
太刀川 弘和(筑波大学医学医療系 災害・地域精神医学)

【企画趣旨・ねらい】

座長
太刀川 弘和(筑波大学医学医療系 災害・地域精神医学)
川上 憲人(東京大学大学院医学系研究科/一般財団法人淳風会)
演者
国の孤立・孤独対策(仮)
松木 秀彰(内閣府孤独・孤立対策推進室)
社会的ひきこもりと孤立・孤独(仮)
白鳥 裕貴(筑波大学保険管理センター)
職場の孤立・孤独と対策(仮)
川上 憲人(東京大学大学院医学系研究科/一般財団法人淳風会)
高齢者の孤立・孤独対策(仮)
藤原 佳典(東京都健康長寿医療センター研究所)
指定発言
斎藤 環(つくばダイアローグハウス)

シンポジウム7 多様化する働き方と復職の考え方

 第1会場「メインホールA」

オーガナイザー
堀 輝(福岡大学医学部精神医学教室)

【企画趣旨・ねらい】

座長
渡邊 衡一郎(杏林大学精神神経科学教室)
堀 輝(福岡大学医学部精神医学教室)
演者
時代・社会の変遷と復職 ストレスケア病棟から見える労働者の変化(仮)
松下 満彦(医療法人社団新光会不知火病院)
産業医の視点から見た復職(仮)
佐々木 規夫(一般社団法人日本うつ病センター)
医師と産業医の視点の違い 何が一緒で何が違って何が必要か?(仮)
坪井 貴詞(杏林大学精神神経科学教室)
復職に向けた評価方法とその対応(仮)
堀 輝(福岡大学医学部精神医学教室)

シンポジウム8 各治療に対する経験エクスパートの思い

 第2会場「メインホールB」

オーガナイザー
渡邊 衡一郎(杏林大学医学部精神神経科学教室)

ミニシンポジウム

ミニシンポジウム1 社会が求める精神科病院の未来「斬新的な志向と試行と思考」

 第3会場「大ホールB」

オーガナイザー
松下 満彦(医療法人社団 新光会 不知火病院)

【企画趣旨・ねらい】

座長
松下 満彦(医療法人新光会社団不知火病院)
市来 真彦(東京医科大学 学生・職員健康サポートセンター)
演者
精神科医療の課題(仮)
佐藤 陽(朝日新聞社)
社会が求める精神科病院の今後(仮)
市来 真彦(東京医科大学 学生・職員健康サポートセンター)
生物学的精神医学と臨床精神医学の融和(仮)
堀 輝(福岡大学医学部精神医学教室)

ミニシンポジウム2 多職種・多機関連携による周産期メンタルヘルスケア:実践と課題

 第3会場「大ホールB」

オーガナイザー
松長 麻美(東京科学大学大学院 保健衛生学研究科 精神保健看護学分野)

【企画趣旨・ねらい】

座長
松岡 裕美(東京科学大学病院 メンタルヘルス・リエゾンセンター)
松長 麻美(東京科学大学大学院保健衛生学研究科精神保健看護学分野)
演者
多職種・多機関連携による周産期メンタルヘルスケア:精神科の立場から(仮)
堀川 直希(のぞえの丘病院)
多職種・多機関連携による周産期メンタルヘルスケア:産科の立場から(仮)
齋藤 知見(恩師財団母子愛育会総合母子保健センター愛育クリニック)
多職種・多機関連携による周産期メンタルヘルスケア:地域保健の立場から(仮)
中山 みずほ(文京区子ども家庭部児童相談所開設準備室)

ミニシンポジウム3 社会の中の摂食障害治療のあり方

 第4会場「大ホールA」

オーガナイザー
西園 マーハ文(明治学院大学心理学部)

【企画趣旨・ねらい】

座長
西園 マーハ文(明治学院大学心理学部)
水原 祐起(認定NPO法人SEEDきょうと/みずはらクリニック)
演者
東京都における治療支援拠点病院の活動について(仮)
稲熊 徳也(東京都立松沢病院)
福井県における治療支援拠点病院の活動について(仮)
幅田 加以瑛(福井大学医学部附属病院 神経科精神科)
「のびの会」における地域支援について(仮)
武田 綾(特定非営利活動法人のびの会)
「SEEDきょうと」の活動について(仮)
水原 祐起(認定NPO法人SEEDきょうと/みずはらクリニック)

ワークショップ

ワークショップ1 最新因果推論手法と生成AIを用いた実践的なデータ分析:統計的因果推論の基礎からその機械学習への応用まで

 第4会場「大ホールA」

オーガナイザー兼講師
立森 久照(慶應義塾大学医学部医療政策・管理学教室)

【企画趣旨・ねらい】

ワークショップ2 SDMワークショップ-自分らしい「意思決定」を体験してみよう!

 第3会場「大ホールB」

オーガナイザー
青木 裕見(聖路加国際大学大学院看護学研究科)

【企画趣旨・ねらい】

座長
高江洲 義和(琉球大学精神病態医学講座 )
演者
うつ病治療のDecision Aid(仮)
坪井 貴嗣(杏林大学医学部精神神経科学教室)
長期入院患者が今後どこで生活するかを決めるDecision Aid(仮)
工藤 由佳(群馬病院)
自分らしい意思決定を体験してみよう!(参加者によるワーク)(仮)
青木 裕見(聖路加国際大学大学院看護学研究科)

ワークショップ3 研究における生成AIの実践的活用法

 第4会場「大ホールA」

オーガナイザー兼講師
吉田 和生(慶應義塾大学病院臨床研究推進センター/慶應義塾大学臨床研究監理センター)

【企画趣旨・ねらい】

先頭に戻る