第26回日本血管内治療学会総会

ご挨拶

Welcome to JSEI 2020

  • 会長

    第26回日本血管内治療学会総会 会長
    藤田医科大学岡崎医療センター 循環器内科 尾崎 行男

 皆様のお陰を持ちまして、第26回血管内治療学会学術集会を開催できることを、まず感謝申し上げます。

 血管内治療の対象となる、大動脈瘤患者、脳血管障害患者、冠動脈疾患患者はいずれも高度動脈硬化病変を持った患者であり、その後の血管内治療のアプローチに関わらず、糖尿病、脂質異常症、高血圧などに対する最善の薬物療法 (optimal medical therapy; OMT) が基本であることは言うまでもありません。

 一方、私ども、血管外科医、脳神経外科医、放射線科医、循環器内科医にとっては、現在のカテーテル治療技術を磨き、また近年注目を集めている、TAVI、MitraClip、Watchmanなどの構造的心疾患に対する新たなカテーテル治療も、この学会の領域に加えて行かなければなりません。例えば、TAVIにおいては、手技中の脳卒中などの塞栓症予防に海外では特殊フィルターデバイスが使われますが、本邦における導入はこれからで、また奇異性塞栓症に対する閉鎖デバイスも今後新たに私たちのclinical arenaに入って参ります。また心臓外科領域においても、エコー画像を確認しながら心拍動下で僧帽弁閉鎖不全の治療を行えるHARPOONシステムなども臨床応用されており、その意味で今後の血管内治療が大きく飛躍することが期待されています。

 また、日本人の死因のトップは言うまでもなく悪性新生物である"ガン"ですが、2010年を100とした場合、2035年には、"ガン"は100から140に増加しますが、虚血性心疾患は100から160に、さらに脳血管障害は100から180と、"ガン"の増加率を遥かにしのぐことが、東京医科歯科大学の伏見教授のグループから報告されており、今後のカテーテルによる血管内治療や外科手術にも大きな期待が寄せられています。

 これらを踏まえ今回のテーマは"多領域における血管内治療の現在と未来"とさせて頂きました。2020年はオリンピックイヤーではありますが、2020年7月10日と11日は皆様に名古屋駅近くの名古屋コンベンションホールに集まって頂き、大いに議論を深め、明日の血管内治療を語りたいと思います。それでは、皆様の多数のご参加を、名古屋でお待ちしております。宜しくお願い致します。