• 東和薬品株式会社
  • 第13回日本脳血管・認知症学会総会
  • 日本認知症ケア学会 第24回大会

プログラム・日程表

各セッションの配信について

セッション名 現地開催 ライブ配信 オンデマンド配信 オンデマンド期間
開会式、会長講演、招待講演、Special Lecture、特別講演、学術教育講演、シンポジウム、Dementia CPC、日本神経心理学会/日本高次脳機能障害学会合同企画シンポジウム、2学会合同奨励賞・授賞式、日本認知症学会 学会賞受賞講演、閉会式 2022年12月1日(木)正午~
21日(水)正午
日本認知症学会/日本老年精神医学会 専門医試験対策講座 × × 2022年11月25日(金)8:40~
12月21日(水)正午
一般演題(ポスターセッション) ×
(ポスターデータの閲覧のみ)
2022年11月25日(金)8:40~
12月21日(水)正午
共催セミナー(ランチョンセミナー、アフタヌーンセミナー、モーニングセミナー)
(一部セミナーのみ)
2022年12月1日(木)正午~
21日(水)正午
日本認知症学会 研究者交流プログラム(事前申込制) × ×
日本老年精神医学会 神経学的所見の取り方実践講座(簡易版・アップグレードコース)(事前申込制) × ×
(日本認知症学会)第28回専門医教育セミナー(事前申込制) × × 2022年11月27日(日)9:00~
11月29日(火)17:00
市民公開講座(事前登録制) ×
記号説明
  • L

    ライブ配信

  • O

    オンデマンド配信

  • 事前登録制

    事前の登録が必要なセッション

  • JSDR

    日本認知症学会のセッション

  • JPS

    日本老年精神医学会のセッション

会長講演LO

11月25日(金)10:50~11:40(第1会場 4階 ホールC )

座長:

岩坪 威

東京大学大学院医学系研究科/国立精神・神経医療研究センター神経研究所

PL

超高齢社会におけるサクセスフルエイジング
演者:

三村 將

慶應義塾大学医学部精神・神経科学教室

招待講演

招待講演 1LO

11月26日(土)11:10~12:00(第1会場 4階 ホールC )

座長:

三村 將

慶應義塾大学医学部精神・神経科学教室

IL1

人生後半期のWell-being
演者:

坂東 眞理子

昭和女子大学理事長,総長

招待講演 2LO

11月26日(土)13:10~14:00(第1会場 4階 ホールC )

座長:

岩田 誠

メディカルクリニック柿の木坂

IL2

超高齢社会での「養老訓」
演者:

養老 孟司

東京大学名誉教授

Special Lecture

Special Lecture 1LO

11月25日(金)12:50~13:40(第1会場 4階 ホールC )

座長:

福井 俊哉

かわさき記念病院(認知症学会名誉会員)

SPE1

The centenarian as a model of successful ageing
演者:

Perminder Sachdev

Centre for Healthy Brain Ageing, University of New South Wales, Sydney

Special Lecture 2LO

11月25日(金)17:00~17:50(第1会場 4階 ホールC )

座長:

長谷川 成人

東京都医学総合研究所

SPE2

Cryo-EM structures of amyloid filaments from human neurodegenerative diseases
演者:

Michel Goedert

MRC Laboratory of Molecular Biology

Special Lecture 3LO

11月26日(土)10:00~10:50(第1会場 4階 ホールC )

座長:

道川 誠

名古屋市立大学大学院医学研究科神経生化学

SPE3

Regulation of Alzheimer's-type Abeta Amyloidosis and Neuroinflammation by the Gut Microbiome
演者:

Sangram Singh Sisodia

Department of Neurobiology and Neurology, University of Chicago

Special Lecture 4LO

11月26日(土)17:20~18:10(第1会場 4階 ホールC )

座長:

森 悦朗

大阪大学大学院

SPE4

Improving the diagnosis and management of Lewy body dementia
演者:

John T O'Brien

University of Cambridge, UK

Special Lecture 5LO

11月27日(日)8:30~9:20(第1会場 4階 ホールC )

座長:

岩坪 威

東京大学大学院医学系研究科/国立精神・神経医療研究センター神経研究所

SPE5

Unexpected new players at the brain's borders in Alzheimer's disease
演者:

Jonathan Kipnis

Center for Brain Immunology and Glia, Washington University in St. Louis, School of Medicine

特別講演

特別講演 1LO

11月25日(金)13:50~14:40(第1会場 4階 ホールC )

座長:

角 徳文

香川大学医学部臨床心理学科

SPJ1

BPSDの見立てと治療戦略
演者:

橋本 衛

近畿大学医学部精神神経科学教室

特別講演 2LO

11月25日(金)16:00~16:50(第1会場 4階 ホールC )

座長:

田渕 肇

つつじメンタルホスピタル

SPJ2

認知症の告知:判断プロセスと付随する情報提供
演者:

繁田 雅弘

東京慈恵会医科大学精神医学講座

特別講演 3LO

11月26日(土)9:00~9:50(第1会場 4階 ホールC )

座長:

秋山 治彦

横浜市立脳卒中・神経脊椎センター

SPJ3

アルツハイマー病疾患修飾薬の展望
演者:

岩坪 威

東京大学大学院医学系研究科/国立精神・神経医療研究センター神経研究所

特別講演 4LO

11月26日(土)17:20~18:10(第2会場 7階 ホールB7(1))

座長:

川勝 忍

福島県立医科大学会津医療センター精神医学講座

SPJ4

前頭側頭型認知症研究の課題と展望
演者:

池田 学

大阪大学大学院医学系研究科精神医学教室

特別講演 5LO

11月26日(土)17:20~18:10(第4会場 5階 ホールB5(1))

座長:

神崎 恒一

杏林大学医学部高齢医学

SPJ5

認知症予防に向けたフレイル対策の重要性
演者:

荒井 秀典

国立長寿医療研究センター

特別講演 6LO

11月27日(日)9:30~10:20(第1会場 4階 ホールC )

座長:

小野寺 理

新潟大学脳研究所

SPJ6

前頭側頭葉変性症の神経病理
演者:

新井 哲明

筑波大学医学医療系臨床医学域精神医学

特別講演 7LO

11月27日(日)10:40~11:30(第1会場 4階 ホールC )

座長:

數井 裕光

高知大学医学部神経精神科学講座

SPJ7

特発性正常圧水頭症と変性性認知症
演者:

玉岡 晃

筑波記念病院脳神経センター

特別講演 8LO

11月27日(日)10:40~11:30(第2会場 7階 ホールB7(1))

座長:

新井 平伊

アルツクリニック東京

SPJ8

タウPET薬剤開発の歩み・これから
演者:

島田 斉

新潟大学脳研究所統合脳機能研究センター臨床機能脳神経学分野/
量子科学技術研究開発機構量子医科学研究所脳機能イメージング研究部

特別講演 9LO

11月27日(日)10:40~11:30(第3会場 7階 ホールB7(2))

座長:

小野 賢二郎

金沢大学医薬保健研究域脳神経内科学

SPJ9

DMT時代を見据えたアルツハイマー病の診断・層別化バイオマーカー開発
演者:

徳田 隆彦

量子科学技術研究開発機構量子医科学研究所脳機能イメージング研究部

学術教育講演

学術教育講演 1LO

11月25日(金)8:40~9:30(第6会場 ガラス棟 4階 402)

座長:

水澤 英洋

国立精神・神経医療研究センター

EL1

プリオン病の早期診断と治療薬開発
演者:

佐藤 克也

長崎大学大学院医歯薬学総合研究科医療科学専攻保健科学分野

学術教育講演 2LO

11月25日(金)9:40~10:30(第6会場 ガラス棟 4階 402)

座長:

新井 平伊

アルツクリニック東京

EL2

認知症施策の動向について
演者:

田中 稔久

三重大学医学部神経・筋病態学講座

学術教育講演 3LO

11月25日(金)12:50~13:40(第6会場 ガラス棟 4階 402)

座長:

根本 清貴

筑波大学医学医療系臨床医学域精神医学

EL3

最近の認知症研究の気になる統計解析法-臨床医の疑問を専門家がわかりやすく解説-
演者:

室谷 健太

久留米大学バイオ統計センター

平野 仁一

慶應義塾大学医学部精神・神経科学教室

文 鐘玉

慶應義塾大学医学部精神・神経科学教室

学術教育講演 4LO

11月25日(金)13:50~14:40(第6会場 ガラス棟 4階 402)

座長:

川勝 忍

福島県立医科大学会津医療センター精神医学講座

EL4

認知症高齢者と家族の意思決定支援 -臨床倫理の視点から-
演者:

清水 哲郎

岩手保健医療大学臨床倫理研究センター

学術教育講演 5LO

11月26日(土)9:00~9:50(第6会場 ガラス棟 4階 402)

座長:

松田 実

清山会いずみの杜診療所

EL5

進行性失語:診断のポイントと新しい視点
演者:

大槻 美佳

北海道大学大学院保健科学研究院

学術教育講演 6LO

11月26日(土)10:00~10:50(第6会場 ガラス棟 4階 402)

座長:

山田 正仁

九段坂病院/東京医科歯科大学/金沢大学

EL6

プリオン病の現状と診断・治療法開発の新展開
演者:

濵口 毅

金沢医科大学脳神経内科学

学術教育講演 7LO

11月26日(土)14:10~15:00(第6会場 ガラス棟 4階 402)

座長:

小野 賢二郎

金沢大学医薬保健研究域脳神経内科学

EL7

タウ,αシヌクレイン,TDP-43凝集体の立体構造
演者:

長谷川 成人

東京都医学総合研究所認知症プロジェクト

学術教育講演 8LO

11月26日(土)14:10~15:00(第10会場 ガラス棟 6階 602)

座長:

新美 芳樹

東京大学医学部附属病院早期・探索開発推進室

EL8

脳脊髄液・血液バイオマーカーの実臨床への応用と適正使用
演者:

池内 健

新潟大学脳研究所生命科学リソース研究センター

学術教育講演 9LO

11月26日(土)15:10~16:00(第6会場 ガラス棟 4階 402)

座長:

岸本 年史

秋津鴻池病院/鈴鹿医療科学大学

EL9

認知症の画像診断 -病理診断例の症例提示を中心とした解説-
演者:

櫻井 圭太

国立長寿医療研究センター放射線診療部

学術教育講演 10LO

11月26日(土)15:10~16:00(第10会場 ガラス棟 6階 602)

座長:

小野寺 理

新潟大学脳研究所

EL10

デジタル化,分散化が進む認知症研究と疾患修飾薬治験
演者:

岩田 淳

東京都健康長寿医療センター

学術教育講演 11LO

11月26日(土)17:20~18:10(第5会場 5階 ホールB5(2))

座長:

朝田 隆

メモリークリニックお茶の水/東京医科歯科大学

EL11

認知症とともに暮らせる社会に向けて
演者:

粟田 主一

東京都健康長寿医療センター研究所

学術教育講演 12LO

11月26日(土)17:20~18:10(第6会場 ガラス棟 4階 402)

座長:

山口 晴保

認知症介護研究・研修東京センター

EL12

認知症高齢者の人権は守られているか
演者:

齋藤 正彦

地方独立行政法人東京都立松沢病院

学術教育講演 13LO

11月27日(日)8:30~9:20(第6会場 ガラス棟 4階 402)

座長:

高嶋 修太郎

高岡ふしき病院

EL13

認知症の歴史
演者:

山脇 健盛

広島逓信病院内科

学術教育講演 14LO

11月27日(日)9:30~10:20(第6会場 ガラス棟 4階 402)

座長:

中村 祐

香川大学医学部精神神経医学講座

EL14

Mild Behavioral Impairmentについて
演者:

松岡 照之

京都府立医科大学大学院医学研究科精神機能病態学

学術教育講演 15LO

11月27日(日)10:40~11:30(第5会場 5階 ホールB5(2))

座長:

樋口 真人

量子科学技術研究開発機構

EL15

画像統計解析入門
演者:

根本 清貴

筑波大学医学医療系臨床医学域精神医学

学術教育講演 16LO

11月27日(日)10:40~11:30(第6会場 ガラス棟 4階 402)

座長:

船山 道隆

足利赤十字病院神経精神科

EL16

認知症の視覚・空間認知障害
演者:

鈴木 匡子

東北大学大学院医学系研究科高次機能障害学

学術教育講演 17LO

11月27日(日)10:40~11:30(第7会場 ガラス棟 4階 409)

座長:

水野 敏樹

京都府立医科大学

EL17

CADASILとCARASIL-過去,現在,そして未来-
演者:

福武 敏夫

亀田メディカルセンター脳神経内科

学術教育講演 18LO

11月27日(日)10:40~11:30(第8会場 ガラス棟 5階 502)

座長:

和田 健二

川崎医科大学認知症学

EL18

認知症の鑑別診断に不可欠な内科疾患の知識
演者:

涌谷 陽介

倉敷平成病院脳神経内科認知症疾患医療センター

学術教育講演 19LO

11月27日(日)10:40~11:30(第9会場 ガラス棟 5階 510)

座長:

田渕 肇

つつじメンタルホスピタル

EL19

認知症の危険因子・防御因子
演者:

小原 知之

九州大学大学院医学研究院精神病態医学

学術教育講演 20LO

11月27日(日)12:40~13:30(第6会場 ガラス棟 4階 402)

座長:

船山 道隆

足利赤十字病院神経精神科

EL20

プロティノパチーイメージングと体液バイオマーカーに基づく次世代認知症診療体制
演者:

伊東 大介

慶應義塾大学医学部生理学/メモリークリニック

学術教育講演 21LO

11月27日(日)13:40~14:30(第6会場 ガラス棟 4階 402)

座長:

岸本 泰士郎

慶應義塾医学部ヒルズ未来予防医療・ウエルネス共同講座

EL21

メタバースビジネスによる医療・高齢社会・メンタルヘルス領域にもたらす発展への期待とその課題
演者:

加藤 直人

クラスター株式会社

シンポジウム

シンポジウム 1LO

11月25日(金)8:40~10:40(第1会場 4階 ホールC )

高齢者のうつ病治療Up-to-Date

座長:

三村 將

慶應義塾大学医学部精神・神経科学教室

馬場 元

順天堂大学医学部附属順天堂越谷病院/順天堂大学大学院医学研究科精神・行動科学

S1-1

高齢者のうつ病の状態評価と基礎的介入
演者:

藤瀬 昇

熊本大学保健センター

S1-2

高齢者のうつ病に対する精神療法
演者:

忽滑谷 和孝

東京慈恵会医科大学附属柏病院

S1-3

高齢者のうつ病に対する抗うつ薬による薬物療法
演者:

馬場 元

順天堂大学医学部附属順天堂越谷病院/順天堂大学大学院医学研究科精神・行動科学

S1-4

第一選択薬による治療に成功しない高齢者うつ病に対する薬物療法戦略
演者:

武島 稔

明心会柴田病院精神科/東京医科大学精神医学分野

S1-5

高齢者のうつ病に対する電気けいれん療法・反復経頭蓋磁気刺激療法
演者:

鬼頭 伸輔

国立精神・神経医療研究センター病院/東京慈恵会医科大学精神医学講座

シンポジウム 2LO

11月25日(金)8:40~10:40(第2会場 7階 ホールB7(1))

認知予備能と認知レジリエンス

座長:

武田 雅俊

大阪河崎リハビリテーション大学認知予備力研究センター

布村 明彦

東京慈恵会医科大学附属第三病院精神神経科

S2-1

認知予備能の脳内基盤
演者:

吉澤 浩志

東京女子医科大学脳神経内科

S2-2

教育歴などのmodifiable要因と認知予備能
演者:

安野 史彦

国立長寿医療研究センター

S2-3

認知レジリエンスの概念と指標
演者:

布村 明彦

東京慈恵会医科大学附属第三病院精神神経科

S2-4

脳活性化リハビリテーションとポジティブ心理学による認知予備能・レジリエンス増強
演者:

山口 晴保

認知症介護研究・研修東京センター

シンポジウム 3LO

11月25日(金)8:40~10:40(第3会場 7階 ホールB7(2))

新しい視点で切り込む脳アミロイド血管症の研究

座長:

冨本 秀和

三重大学大学院医学系研究科/済生会明和病院

新堂 晃大

三重大学医学部脳神経内科

S3-1

血管内皮型APPがCAA病態に果たす役割
演者:

北爪 しのぶ

福島県立医科大学保健科学部臨床検査学科

S3-2

脳アミロイド血管症:補体,TDP43の関連
演者:

新堂 晃大

三重大学医学部脳神経内科

S3-3

脳アミロイド血管症におけるクリアランス障害
演者:

眞木 崇州

京都大学大学院医学研究科臨床神経学

S3-4

アミロイドβタンパク質病理の個体間伝播
演者:

濵口 毅

金沢医科大学脳神経内科学

シンポジウム 4LO

11月25日(金)8:40~10:40(第4会場 5階 ホールB5(1))

糖代謝異常に伴う認知症: 最新知見から考察する病態メカニズム

座長:

羽生 春夫

総合東京病院認知症疾患研究センター/東京医科大学高齢総合医学分野

徳田 隆彦

国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構量子医科学研究所

S4-1

糖代謝異常に関連する認知症の発症に関わる分子メカニズム
演者:

田口 明子

国立長寿医療研究センター研究所ジェロサイエンス研究センター統合神経科学研究部

S4-2

地域住民における糖尿病と認知症発症の関係:久山町研究
演者:

二宮 利治

九州大学大学院医学研究院衛生・公衆衛生学分野

S4-3

糖尿病性認知症:疾患概念および脳画像研究における知見
演者:

羽生 春夫

総合東京病院認知症疾患研究センター/東京医科大学高齢総合医学分野

S4-4

糖尿病性認知症:血液バイオマーカーから考察する病態メカニズム
演者:

徳田 隆彦

国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構量子医科学研究所

シンポジウム 5LO

11月25日(金)8:40~10:40(第5会場 5階 ホールB5(2))

老年期精神神経疾患における脳組織研究~過去・現在そして未来へ~

座長:

入谷 修司

桶狭間病院附属脳研究所/藤田医科大学精神科

河上 緒

順天堂大学医学部精神医学講座/東京都医学総合研究所認知症プロジェクト/東京都立松沢病院精神科

指定発言:

池田 研二

東京都医学総合研究所/松沢病院

吉田 眞理

愛知医科大学加齢医科学研究所

S5-1

精神科医と神経病理医のクロストーク(CPC)の重要性
演者:

陸 雄一

愛知医科大学加齢医科学研究所/名古屋大学大学院神経内科

S5-2

精神科ブレインバンクにおけるゲノム研究との連携・統合失調症病態研究
演者:

鳥居 洋太

名古屋大学大学院医学系研究科精神医学分野

S5-3

精神科ブレインバンクにおける老年期の精神病性障害の神経病理研究
演者:

河上 緒

順天堂大学医学部精神医学講座/東京都医学総合研究所認知症プロジェクト/東京都立松沢病院精神科

S5-4

老年精神医学における臨床神経病理学からブレインバンクへ-過去から未来への期待-
演者:

入谷 修司

桶狭間病院附属脳研究所/藤田医科大学精神科

シンポジウム 6LO

11月25日(金)8:40~10:40(第7会場 ガラス棟 4階 409)

焦燥が強い病態とその治療

座長:

上田 諭

東京さつきホスピタル精神科

古田 光

東京都健康長寿医療センター精神科

S6-1

焦燥型うつ病
演者:

上田 諭

東京さつきホスピタル精神科

S6-2

アルツハイマー型認知症の焦燥
演者:

橋本 学

国立病院機構肥前精神医療センター

S6-3

レビー小体型認知症と焦燥
演者:

本田 和揮

熊本大学大学院生命科学研究部神経精神医学講座

S6-4

前頭側頭型認知症の神経精神症状としての焦燥
演者:

品川 俊一郎

東京慈恵会医科大学精神医学講座

シンポジウム 7LO

11月25日(金)8:40~10:40(第8会場 ガラス棟 5階 502)

認知症と生体医工学

座長:

志村 孚城

創生生体医工学研究所

浅川 毅

東海大学情報理工学部

S7-1

コンピュータの技術革新が何をもたらすか
演者:

浅川 毅

東海大学情報理工学部

S7-2

ICTを用いた身体活動量が認知症・関連疾患に与える影響と活動支援
演者:

山下 和彦

東都大学幕張ヒューマンケア学部臨床工学科

S7-3

f-NRSからみた脳フィットネスの可能性
演者:

重森 健太

関西福祉科学大学保健医療学部リハビリテーション学科

S7-4

認知症一次予防に適用する神経心理テストCKPT
演者:

志村 孚城

創生生体医工学研究所

シンポジウム 8LO

11月25日(金)8:40~10:40(第9会場 ガラス棟 5階 510)

COVID-19関連認知機能障害とその援助

座長:

谷向 仁

京都大学大学院医学研究科人間健康科学系専攻先端作業療法学脳機能リハビリテーション学分野

小川 朝生

国立がん研究センター東病院精神腫瘍科/
国立がん研究センター先端医療開発センター精神腫瘍学開発分野

S8-1

急性期病院におけるCOVID-19関連認知機能障害
演者:

大谷 恭平

神戸市立医療センター中央市民病院精神・神経科

S8-2

COVID-19後遺症外来での認知機能障害
演者:

大平 雅之

国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター病院臨床検査部

S8-3

COVID-19に関連した認知機能障害
演者:

小川 朝生

国立がん研究センター東病院精神腫瘍科/
国立がん研究センター先端医療開発センター精神腫瘍学開発分野

S8-4

新型コロナウイルス感染症罹患後症状とヘルスケアワーカーのメンタルヘルスケア
演者:

髙橋 晶

筑波大学医学医療系災害・地域精神医学/茨城県立こころの医療センター/筑波メディカルセンター病院精神科

シンポジウム 9LO

11月25日(金)8:40~10:40(第10会場 ガラス棟 6階 602)

認知症疾患医療センターにおける作業療法士の役割

座長:

北村 立

石川県立こころの病院

村島 久美子

桜新町アーバンクリニック在宅医療部

S9-1

認知症疾患医療センターにおける作業療法士の活動の実際
演者:

本間 昌衣

医療法人敦賀温泉病院

S9-2

認知症疾患医療センターに貢献できる作業療法士の機能と役割
演者:

村井 千賀

石川県立こころの病院

S9-3

地域に根差した認知症疾患医療センターの役割と作業療法士に期待すること
演者:

小林 直人

(医)湖山荘あずま通りクリニック

S9-4

認知症の方の望む生活や社会参加を実現するために作業療法への期待
演者:

池田 学

大阪大学大学院医学系研究科精神医学教室

シンポジウム 10LO

11月25日(金)12:50~14:50(第2会場 7階 ホールB7(1))

アルツハイマー病発症予防に向けた新規バイオマーカー・治療法の開発

座長:

荒井 啓行

東北大学加齢医学研究所

岩坪 威

東京大学大学院医学系研究科/国立精神・神経医療研究センター神経研究所

S10-1

アルツハイマー病のバイオマーカーと疾患修飾薬開発
演者:

岩田 淳

東京都健康長寿医療センター

S10-2

脳病理を反映する血液バイオマーカーの新規開発
演者:

徳田 隆彦

国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構量子医科学研究所

S10-3

地域住民における認知症発症リスク予測モデルの開発:久山町研究
演者:

二宮 利治

九州大学大学院医学研究院衛生・公衆衛生学分野

S10-4

早期アルツハイマー病に対する低出力パルス波超音波治療の開発
演者:

下川 宏明

国際医療福祉大学

シンポジウム 11LO

11月25日(金)12:50~14:50(第3会場 7階 ホールB7(2))

認知症の診療・ケア・研究における公認心理師の役割

座長:

松田 修

上智大学総合人間科学部心理学科

山中 克夫

筑波大学人間系

S11-1

精神科を標榜していない総合病院における公認心理師の役割
演者:

梨谷 竜也

社会医療法人ペガサス馬場記念病院臨床心理部

S11-2

認知症の診療・ケア・研究における公認心理師の役割:私の経験から
演者:

扇澤 史子

東京都健康長寿医療センター精神科

S11-3

整形外科における認知症臨床と公認心理師の役割
演者:

渡辺 晋吾

運動器ケアしまだ病院

S11-4

特別養護老人ホームにおいて公認心理師が果たせること
演者:

櫻井 花

特別養護老人ホーム三井陽光苑

S11-5

認知症の診療・ケア・研究における公認心理師の役割:私の経験から
演者:

松田 千広

鶴川サナトリウム病院臨床心理室

シンポジウム 12LO

11月25日(金)12:50~14:50(第4会場 5階 ホールB5(1))

COVID-19は認知症の新たな危険因子か?

座長:

下畑 享良

岐阜大学大学院医学系研究科脳神経内科学分野

三條 伸夫

東京医科歯科大学大学院脳神経病態学分野(脳神経内科)/九段坂病院内科(脳神経内科)

S12-1

Long COVID専門外来の経験から
演者:

髙尾 昌樹

国立精神・神経医療研究センター病院臨床検査部・総合内科

S12-2

COVID-19の認知機能への影響と画像上の変化
演者:

三條 伸夫

東京医科歯科大学大学院脳神経病態学分野(脳神経内科)/九段坂病院内科(脳神経内科)

S12-3

COVID-19は認知症の新たな危険因子か?:画像研究の結果から
演者:

渡辺 宏久

藤田医科大学医学部脳神経内科学

S12-4

COVID-19は認知症の新たな危険因子か? -病態機序から-
演者:

下畑 享良

岐阜大学大学院医学系研究科脳神経内科学分野

シンポジウム 13LO

11月25日(金)12:50~14:50(第5会場 5階 ホールB5(2))

睡眠障害と認知症

座長:

清水 聰一郎

東京医科大学高齢総合医学分野

木村 成志

大分大学医学部脳神経内科

S13-1

睡眠を最適化して認知症の発症を遅らせることは可能なのか?
演者:

神林 崇

筑波大学国際統合睡眠医科学研究機構/茨城県立こころの医療センター

S13-2

レム睡眠行動障害と認知症の関連
演者:

宮本 雅之

獨協医科大学看護学部看護医科学(病態治療)領域/
獨協医科大学病院睡眠医療センター

S13-3

睡眠と認知機能およびPET画像との関連
演者:

木村 成志

大分大学医学部脳神経内科

S13-4

オレキシンと認知症の関連,ウェラブル端末による解析
演者:

清水 聰一郎

東京医科大学高齢医学総合分野

シンポジウム 14LO

11月25日(金)12:50~14:50(第7会場 ガラス棟 4階 409)

認知症高齢者の医療同意能力評価と支援

座長:

成本 迅

京都府立医科大学大学院医学研究科精神機能病態学

江口 洋子

慶應義塾大学医学部精神・神経科学教室

S14-1

医療同意能力と行動・心理症状との関連
演者:

加藤 佑佳

京都府立医科大学大学院医学研究科精神機能病態学

S14-2

大動脈弁狭窄症の治療にかかる医療同意に関する本人ならびに家族に対する支援
演者:

江口 洋子

慶應義塾大学医学部精神・神経科学教室

S14-3

高齢者施設における介護医療連携と意思決定支援
演者:

福田 亮子

株式会社ベネッセスタイルケアベネッセシニア・介護研究所

S14-4

認知症高齢者の意思決定能力評価と支援に関する法的問題
演者:

大平 雅之

国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター病院臨床検査部

シンポジウム 15LO

11月25日(金)12:50~14:50(第8会場 ガラス棟 5階 502)

高齢者てんかんの診かたと対応: 脳神経内科と精神科のクロストーク2

座長:

渡辺 雅子

新宿神経クリニック精神神経科

和泉 唯信

徳島大学大学院臨床神経科学分野

S15-1

「一過性てんかん性健忘複合症候群」と「アルツハイマー病類似てんかん性認知障害」
演者:

鵜飼 克行

総合上飯田第一病院老年精神科/名古屋大学大学院医学系研究科精神医学分野

S15-2

高齢者のてんかん;精神科,脳神経内科,どう分担し協力するか?
演者:

赤松 直樹

国際医療福祉大学医学部脳神経内科/福岡山王病院

S15-3

アルツハイマー型認知症とてんかんとの双方向性について
演者:

伊藤 ますみ

上善神経医院

S15-4

高齢者てんかんに潜む脳炎
演者:

小玉 聡

東京大学医学部附属病院脳神経内科

シンポジウム 16LO

11月25日(金)12:50~14:50(第9会場 ガラス棟 5階 510)

認知症研究のヒト細胞モデル

座長:

前田 純宏

慶應義塾大学医学部生理学教室

渡部 博貴

慶應義塾大学医学部生理学教室

S16-1

尿検体を用いた個別化老化神経細胞の作出
演者:

前田 純宏

慶應義塾大学医学部生理学教室

S16-2

ヒトグリア細胞を用いた神経変性疾患研究
演者:

渡部 博貴

慶應義塾大学医学部生理学教室

S16-3

脳オルガノイドを用いた認知症研究
演者:

嶋田 弘子

慶應義塾大学医学部生理学教室

S16-4

デジタル技術 X iPSデータによる神経変性研究
演者:

井上 治久

京都大学iPS細胞研究所/理化学研究所

シンポジウム 17LO

11月25日(金)12:50~14:50(第10会場 ガラス棟 6階 602)

認知症の能力を測る(成年後見鑑定を見据えて)

座長:

兼田 康宏

岩城クリニック心療内科・精神科

中村 祐

香川大学医学部精神神経医学講座

S17-1

成年後見概論
演者:

數井 裕光

高知大学医学部神経精神科学講座

S17-2

認知症高齢者の意思決定支援
演者:

三村 將

慶應義塾大学医学部精神・神経科学教室

S17-3

成年後見鑑定書/診断書作成の経験~脳神経内科医の立場から~
演者:

浦上 克哉

鳥取大学医学部保健学科認知症予防学講座

S17-4

認知症者の成年後見制度と担当医の関り
演者:

朝田 隆

メモリークリニックお茶の水/東京医科歯科大学

シンポジウム 18LO

11月25日(金)16:00~18:00(第2会場 7階 ホールB7(1))

本邦における認知症コホート研究の最前線

座長:

二宮 利治

九州大学大学院医学研究院衛生・公衆衛生学分野

小野 賢二郎

金沢大学医薬保健研究域脳神経内科学

S18-1

身体的フレイル及び食品・栄養と認知症:なかじまプロジェクト研究
演者:

篠原 もえ子

金沢大学医薬保健研究域医学系脳神経内科

S18-2

やはばいきいき健診 ~YAHABA Study~
演者:

石塚 直樹

岩手医科大学内科学講座脳神経内科・老年科分野

S18-3

荒川区コホート研究の最新知見
演者:

文 鐘玉

慶應義塾大学医学部精神・神経科学教室

S18-4

脳の部位別灰白質萎縮が認知症発症に与える影響:久山町研究
演者:

小原 知之

九州大学大学院医学研究院精神病態医学/九州大学大学院医学研究院衛生・公衆衛生学

S18-5

NCGG-SGS研究における最新知見
演者:

土井 剛彦

国立長寿医療研究センター

シンポジウム 19LO

11月25日(金)16:00~18:00(第3会場 7階 ホールB7(2))

脳小血管病の認知症発症予測 -高次脳機能評価とニューロイメージングを駆使して-

座長:

藥師寺 祐介

関西医科大学神経内科学講座

北川 一夫

東京女子医科大学脳神経内科

S19-1

脳小血管病の認知機能評価
演者:

吉澤 浩志

東京女子医科大学脳神経内科

S19-2

高血圧性脳小血管病(1型脳小血管病)と認知症
演者:

三輪 佳織

国立循環器病研究センター脳血管内科

S19-3

2型脳小血管病(CAA)と認知症発症について
演者:

新堂 晃大

三重大学医学部脳神経内科

S19-4

遺伝性脳小血管病モデルから見えてきたmatrisomeの破綻と治療法の展望
演者:

加藤 泰介

新潟大学脳研究所分子神経疾患資源解析学分野

シンポジウム 20LO

11月25日(金)16:00~18:00(第4会場 5階 ホールB5(1))

タウ研究update

座長:

漆谷 真

滋賀医科大学内科学講座脳神経内科

橋本 唯史

国立精神神経医療センター疾病研究第4部

S20-1

タウ凝集と細胞骨格の関連
演者:

辻河 高陽

名古屋大学神経内科

S20-2

タウ分子病理とDNA損傷修復機構の関連について
演者:

浅田 めぐみ

滋賀医科大学神経難病研究センター臨床研究ユニット脳神経内科学部門

S20-3

タウのプリオン様伝播とその動物モデル
演者:

細川 雅人

福岡大学薬学部免疫・分子治療学/東京都医学総合研究所認知症プロジェクト

S20-4

グリアリンパ系によるタウクリアランスとアルツハイマー病病態形成
演者:

山田 薫

東京大学大学院医学系研究科神経病理学分野

シンポジウム 21LO

11月25日(金)16:00~18:00(第5会場 5階 ホールB5(2))

脳レジリアンスの本態に迫る

座長:

島田 斉

新潟大学脳研究所統合脳機能研究センター臨床機能脳神経学分野/
量子科学技術研究開発機構量子医科学研究所脳機能イメージング研究部

新井 哲明

筑波大学医学医療系臨床医学域精神医学

S21-1

超百寿者(110歳以上)からみた脳レジリアンス
演者:

髙尾 昌樹

国立精神・神経医療研究センター病院臨床検査部・総合内科

S21-2

脳レジリアンスの本態を可視化する
演者:

島田 斉

新潟大学脳研究所統合脳機能研究センター臨床機能脳神経学分野/
量子科学技術研究開発機構量子医科学研究所脳機能イメージング研究部

S21-3

百寿者の認知機能と遺伝学的背景
演者:

新井 康通

慶應義塾大学医学部百寿総合研究センター

S21-4

軽度認知障害例に対する多要素デイケアによる進行予防の試み
演者:

新井 哲明

筑波大学医学医療系臨床医学域精神医学

シンポジウム 22LO

11月25日(金)16:00~18:00(第6会場 ガラス棟 4階 402)

認知症共生社会の実現の方法としての農福連携

座長:

粟田 主一

東京都健康長寿医療センター研究所

岡村 毅

東京都健康長寿医療センター研究所

S22-1

認知症共生社会の実現の方法としての農福連携
演者:

岡村 毅

東京都健康長寿医療センター研究所

S22-2

我が国の農福連携の現在地
演者:

吉田 行郷

千葉大学大学院園芸学研究院

S22-3

医療からみた農福連携:Dementia-friendly farming の効果
演者:

宇良 千秋

東京都健康長寿医療センター研究所

S22-4

農業からみた農福連携
演者:

中本 英里

農研機構西日本農業研究センター

シンポジウム 23LO

11月25日(金)16:00~18:00(第7会場 ガラス棟 4階 409)

認知症制圧のための核酸医薬,mRNA医薬の最前線

座長:

横田 隆徳

東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科脳神経病態学分野

服部 信孝

順天堂大学医学部神経学講座/理化学研究所脳神経科学研究センター神経変性疾患連携研究チーム

S23-1

mRNA医薬を用いた中枢神経系疾患の治療
演者:

内田 智士

京都府立医科大学大学院医学研究科医系化学

S23-2

中枢神経疾患を標的とした核酸医薬による治療戦略
演者:

横田 隆徳

東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科脳神経病態学分野

S23-3

タウオパチーに対する核酸医薬・mRNA医薬開発に向けて:タウ病態の標的分子
演者:

佐原 成彦

量子科学技術研究開発機構量子医科学研究所

S23-4

認知症グリア病態における核酸医薬の標的遺伝子
演者:

樋口 真人

量子科学技術研究開発機構

S23-5

パーキンソン関連病態の標的分子
演者:

服部 信孝

順天堂大学医学部神経学講座/理化学研究所脳神経科学研究センター神経変性疾患連携研究チーム

シンポジウム 24LO

11月25日(金)16:00~18:00(第8会場 ガラス棟 5階 502)

老年金融学への招待

座長:

成本 迅

京都府立医科大学大学院医学研究科精神機能病態学

駒村 康平

慶應義塾大学ファイナンシャル・ジェロントロジー研究センター

S24-1

金融老年学について-認知機能の低下が経済行動に与える影響についての政策的検討
演者:

駒村 康平

慶應義塾大学ファイナンシャル・ジェロントロジー研究センター

S24-2

金融機関における認知症対応の課題
演者:

樋山 雅美

京都府立医科大学大学院医学研究科精神機能病態学

S24-3

高齢者の消費者被害
演者:

江口 洋子

慶應義塾大学医学部精神・神経科学教室

S24-4

金融機関に必要な能力評価
演者:

成本 迅

京都府立医科大学大学院医学研究科精神機能病態学

シンポジウム 25LO

11月25日(金)16:00~18:00(第9会場 ガラス棟 5階 510)

老化研究の最前線:脳の老化とは何か

座長:

里 直行

国立長寿医療研究センター認知症先進医療開発センター分子基盤研究部

富田 泰輔

東京大学大学院薬学系研究科機能病態学

S25-1

最長寿齧歯類ハダカデバネズミにおける抗老化・発がん抑制機構の探求
演者:

三浦 恭子

熊本大学大学院生命科学研究部

S25-2

老化細胞除去による個体老化制御
演者:

中西 真

東京大学医科学研究所癌防御シグナル分野

S25-3

オートファジー:老化に対抗する細胞の守護者
演者:

吉森 保

大阪大学大学院医学系研究科遺伝医学講座遺伝学教室/
生命機能研究科時空生物学講座細胞内膜動態研究室

S25-4

個体老化を制御する栄養感受性臨界期の存在
演者:

三浦 正幸

東京大学薬学部遺伝学教室

シンポジウム 26LO

11月25日(金)16:00~18:00(第10会場 ガラス棟 6階 602)

チームオレンジ構築に向けての取り組み

座長:

武地 一

藤田医科大学医学部認知症・高齢診療科

内海 久美子

砂川市立病院精神科

S26-1

共生社会を目指して~認知症施策の方向性~
演者:

中西 亜紀

厚生労働省老健局

S26-2

チームオレンジと認知症カフェ,それぞれの役割と協働
演者:

武地 一

藤田医科大学医学部認知症・高齢診療科

S26-3

チームオレンジ“的”活動が生まれる地域づくり-名古屋市北区の取組みと課題-
演者:

鬼頭 史樹

名古屋市北区西部いきいき支援センター

高田 美佳

名古屋市北区西部いきいき支援センター

S26-4

岩手県矢巾町における「チームオレンジ」活動について
演者:

鱒沢 陽香

矢巾町地域包括支援センター

シンポジウム 27LO

11月26日(土)9:00~11:00(第2会場 7階 ホールB7(1))

歯科からみた認知症

座長:

橋本 衛

近畿大学医学部精神神経科学教室

眞鍋 雄太

神奈川歯科大学歯学部臨床科学系医科学講座認知症・高齢者総合内科

S27-1

認知症の人に対する歯科の取り組みの現況と課題
演者:

平野 浩彦

東京都健康長寿医療センター歯科口腔外科・研究所自立促進と精神保健研究チーム

S27-2

認知症専門医科よりみた医科歯科連携
演者:

眞鍋 雄太

神奈川歯科大学歯学部臨床科学系医科学講座認知症・高齢者総合内科

S27-3

歯科・口腔機能の改善は認知症の予防につながるのか? エビデンスと今後の研究展望
演者:

笛木 賢治

東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科咬合機能健康科学分野

S27-4

地域包括ケアにおける医科歯科連携
演者:

石川 智久

医療法人洗心会荒尾こころの郷病院

シンポジウム 28LO

11月26日(土)9:00~11:00(第3会場 7階 ホールB7(2))

若年性認知症の診断と支援

座長:

谷向 知

愛媛大学大学院医学系研究科老年精神地域包括ケア学

中野 明子

筑波大学附属病院

S28-1

神経難病における若年性認知症とその相談支援
演者:

玉岡 晃

筑波記念病院脳神経センター

S28-2

若年性認知症の人の生活を支えるために医療とケアができること
演者:

藤本 直規

医療法人藤本クリニック/連携型認知症疾患医療センター

S28-3

若年認知症の人の意思決定支援
演者:

齋藤 正彦

地方独立行政法人東京都立松沢病院

S28-4

若年性認知症の支援を通しての課題と展望
演者:

谷向 知

愛媛大学大学院医学系研究科老年・精神地域包括ケア学

シンポジウム 29LO

11月26日(土)9:00~11:00(第4会場 5階 ホールB5(1))

人工知能の認知症分野への応用:利点と課題

座長:

酒谷 薫

東京大学大学院新領域創成科学研究科人間環境学専攻

陳 昱

東京大学大学院新領域創成科学研究科人間環境学専攻

S29-1

認知症におけるAIリテラシー:臨床応用の利点と課題
演者:

酒谷 薫

東京大学大学院新領域創成科学研究科人間環境学専攻

S29-2

AIによるアルツハイマー病の画像診断-臨床応用とその課題
演者:

椎野 顯彦

滋賀医科大学神経難病研究センター

S29-3

機械学習による認知障害の予測:脳信号(NIRS)と全身性代謝(一般血液検査)の比較
演者:

大山 勝徳

日本大学工学部情報工学科

S29-4

物理的老化過程と生物的老化過程におけるダイナミックスケーリング則
演者:

陳 昱

東京大学大学院新領域創成科学研究科人間環境学専攻

シンポジウム 30LO

11月26日(土)9:00~11:00(第7会場 ガラス棟 4階 409)

認知症患者の見える世界を理解し,生活を支える

座長:

木下 彩栄

京都大学大学院医学研究科人間健康科学系専攻

岡橋 さやか

国立長寿医療研究センター老年学・社会科学研究センター老年社会科学研究部

S30-1

認知症世界の歩き方:認知症の方が生きる世界,見える景色を可視化する
演者:

筧 裕介

慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科

S30-2

家電製品の使用能力からみる認知症患者の生活障害
演者:

下坂 桃代

京都大学医学研究科人間健康科学系専攻

S30-3

認知症の人へのAssistive technology による生活支援
演者:

安田 清

大阪工業大学情報科学部/京都府立医科大学精神医学教室/神戸大学工学研究科/斎賀医院

S30-4

VR/ARを利用した認知症患者のリハビリテーション
演者:

岡橋 さやか

国立長寿医療研究センター老年学・社会科学研究センター老年社会科学研究部

シンポジウム 31LO

11月26日(土)9:00~11:00(第8会場 ガラス棟 5階 502)

脳血管と認知症; アミロイドβクリアランスの観点から

座長:

冨本 秀和

三重大学大学院医学系研究科/済生会明和病院

藥師寺 祐介

関西医科大学

S31-1

脳循環とアミロイドβクリアランス
演者:

猪原 匡史

国立循環器病研究センター脳血管部門脳神経内科

S31-2

頚部内頚動脈狭窄症に対する内膜剥離術による認知機能改善のメカニズムとアミロイドβ
演者:

小笠原 邦昭

岩手医科大学医学部脳神経外科

S31-3

脳小血管病と認知症
演者:

新堂 晃大

三重大学医学部脳神経内科

S31-4

生活習慣病とアミロイドβ
演者:

佐治 直樹

国立長寿医療研究センターもの忘れセンター

S31-5

特発性正常圧水頭症とアミロイドβ
演者:

數井 裕光

高知大学医学部神経精神科学講座

シンポジウム 32LO

11月26日(土)9:00~11:00(第9会場 ガラス棟 5階 510)

もの忘れ外来の今

座長:

武田 章敬

国立長寿医療研究センターもの忘れセンター

遠藤 英俊

いのくちファミリークリニック

S32-1

クリニックにおける物忘れ外来
演者:

遠藤 英俊

いのくちファミリークリニック

S32-2

地域公立病院における“もの忘れ外来”
演者:

伊東 範尚

市立伊丹病院老年内科

S32-3

大学病院におけるもの忘れ外来
演者:

三村 悠

慶應義塾大学医学部精神・神経科学教室

S32-4

ナショナルセンターにおける“もの忘れ外来”
演者:

武田 章敬

国立長寿医療研究センターもの忘れセンター

シンポジウム 33LO

11月26日(土)14:10~16:10(第1会場 4階 ホールC )

認知症のデジタルバイオマーカー開発-行動・視線・表情・会話からの認知症早期診断-

座長:

岡村 信行

東北医科薬科大学

富山 貴美

大阪公立大学大学院医学研究科

S33-1

AIを用いた日常生活動作の解析による認知症の早期スクリーニングモデルの開発
演者:

新井 哲明

筑波大学医学医療系臨床医学域精神医学

S33-2

アイトラッキング式認知機能評価法の実用化に向けた医療機器プログラム開発と海外展開
演者:

武田 朱公

大阪大学大学院医学系研究科臨床遺伝子治療学/
大阪府立病院機構大阪精神医療センターこころの科学リサーチセンター

S33-3

表情からの認知症・パーキンソン病診断
演者:

服部 信孝

順天堂大学医学部神経学講座/理化学研究所脳神経科学研究センター神経変性疾患連携研究チーム

S33-4

会話データ,音声データを用いた認知症スクリーニング技術開発
演者:

岸本 泰士郎

慶應義塾医学部ヒルズ未来予防医療・ウェルネス共同講座

シンポジウム 34LO

11月26日(土)14:10~16:10(第2会場 7階 ホールB7(1))

認知症予防のエビデンスと社会実装に向けた挑戦

座長:

櫻井 孝

国立長寿医療研究センター

藤原 佳典

東京都健康長寿医療センター研究所社会参加と地域保健研究チーム

S34-1

わが国の多因子介入研究(J-MINT)の進捗と社会実装に向けた取り組み
演者:

櫻井 孝

国立長寿医療研究センター

S34-2

J-MINT PRIME神奈川モデルから考える社会実装への課題
演者:

小田原 俊成

横浜市立大学医学群保健管理センター

S34-3

高齢者の社会参加・社会貢献活動と認知症予防
演者:

藤原 佳典

東京都健康長寿医療センター研究所社会参加と地域保健研究チーム

S34-4

とっとり方式認知症予防プログラムの開発・検証・普及の取り組み
演者:

河月 稔

鳥取大学医学部保健学科生体制御学講座

シンポジウム 35LO

11月26日(土)14:10~16:10(第3会場 7階 ホールB7(2))

原因遺伝子プレセニリンならびに危険因子ApoE研究の新展開

座長:

道川 誠

名古屋市立大学大学院医学研究科神経生化学

西村 正樹

滋賀医科大学神経難病研究センター

S35-1

ApoE アイソフォームに修飾される加齢プロセスを通した脳内Aβ蓄積機構
演者:

鈴木 利治

北海道大学大学院薬学研究院認知症先進予防解析学

S35-2

ミクログリア由来アポリポプロテインEの産生・分泌制御に関わる新規因子の同定
演者:

高鳥 翔

東京大学大学院薬学系研究科

S35-3

PresenilinによるAβ産生のデュアル制御メカニズム
演者:

西村 正樹

滋賀医科大学神経難病研究センター

S35-4

Presenilinの持つ多機能に関する研究~ApoE分泌ならびにAβ変換酵素ACE活性の制御~
演者:

鄒 鶤

名古屋市立大学医学研究科神経生化学分野

シンポジウム 36LO

11月26日(土)14:10~16:10(第4会場 5階 ホールB5(1))

長谷川和夫先生の功績を辿りその精神を引き継ぐ

座長:

笠貫 浩史

聖マリアンナ医科大学病院

加藤 伸司

東北福祉大学総合福祉学部福祉心理学科

S36-1

長谷川和夫先生の功績を辿りその精神を引き継ぐ:疫学調査・各研究活動と人材育成
演者:

本間 昭

お多福もの忘れクリニック

S36-2

認知症デイケアの実践とアセスメントの開発
演者:

加藤 伸司

東北福祉大学総合福祉学部福祉心理学科

S36-3

長谷川和夫先生が発信し続けたもの
演者:

繁田 雅弘

東京慈恵会医科大学精神医学講座

S36-4

日本老年精神医学会の創設,初代理事長としての長谷川和夫先生
演者:

松下 正明

東京大学名誉教授

シンポジウム 37LO

11月26日(土)14:10~16:10(第5会場 5階 ホールB5(2))

認知症診療における専門性

座長:

佐治 直樹

国立長寿医療研究センターもの忘れセンター

小倉 光博

済生会和歌山病院脳神経外科

S37-1

認知症は誰が診る? -多診療科によるもの忘れ外来の運営経験から-
演者:

佐治 直樹

国立長寿医療研究センターもの忘れセンター

S37-2

神経精神科医による認知症診療
演者:

數井 裕光

高知大学医学部神経精神科学講座

S37-3

脳神経外科診療における物忘れ外来の現状と役割
演者:

小倉 光博

済生会和歌山病院脳神経外科

S37-4

認知症診療における専門性-リハビリテーション科医の立場から-
演者:

大沢 愛子

国立長寿医療研究センターリハビリテーション科部

シンポジウム 38LO

11月26日(土)14:10~16:10(第7会場 ガラス棟 4階 409)

認知症初期集中支援チームの認知症医療に果たす役割

座長:

池田 学

大阪大学大学院医学系研究科精神医学教室

田中 稔久

三重大学医学部神経・筋病態学講座

S38-1

認知症施策における認知症初期集中支援チームの位置付け
演者:

田中 稔久

三重大学医学部神経・筋病態学講座

S38-2

全国調査から見えてきた認知症初期集中支援チームの活動状況
演者:

池田 学

大阪大学大学院医学系研究科精神医学教室

S38-3

認知症初期集中支援チームの困難事例について
演者:

垰夲 大喜

大阪大学大学院医学系研究科精神医学教室

S38-4

ソーシャルワーカーから見た認知症初期集中支援チームの課題
演者:

柏木 一惠

公益財団法人浅香山病院医療福祉相談室

シンポジウム 39LO

11月26日(土)14:10~16:10(第8会場 ガラス棟 5階 502)

プリオン病 再考 早期診断の視点から

座長:

塚本 忠

国立精神・神経医療研究センター病院脳神経内科

髙尾 昌樹

国立精神・神経医療研究センター病院臨床検査部・総合内科

S39-1

脳波検査の視点からのプリオン病早期診断
演者:

三條 伸夫

東京医科歯科大学大学院脳神経病態学分野(脳神経内科)/九段坂病院内科(脳神経内科)

S39-2

髄液検査の視点からの プリオン病早期診断について
演者:

佐藤 克也

長崎大学医歯薬学総合研究科医療科学専攻保健科学分野(神経内科学専攻)

S39-3

MRIを用いたプリオン病早期診断
演者:

藤田 浩司

徳島大学大学院医歯薬学研究部臨床神経科学分野

S39-4

プリオン病の最近の知見,23年間のサーベイランスでわかったこと
演者:

北本 哲之

東北大学医学部病態神経学

シンポジウム 40LO

11月26日(土)14:10~16:10(第9会場 ガラス棟 5階 510)

高齢者による高齢者のためのシンポジウム

座長:

三村 將

慶應義塾大学医学部精神・神経科学教室

岩田 誠

メディカルクリニック柿の木坂

S40-1

日々の臨床から感じる高齢者認知症診療の問題点
演者:

松田 実

清山会医療福祉グループいずみの杜診療所

S40-2

高齢者血管性認知症の新しい課題
演者:

秋口 一郎

京都認知症総合センター

S40-3

有益な認知症の治療とは
演者:

森 悦朗

大阪大学大学院連合小児発達学研究科行動神経学・神経精神医学寄附講座

S40-4

高齢者の精神医学的問題 一高齢精神科医の思い
演者:

鹿島 晴雄

慶應義塾大学医学部精神・神経科学教室

シンポジウム 41LO

11月27日(日)8:30~10:30(第2会場 7階 ホールB7(1))

アルツハイマー病疾患修飾薬臨床開発の最新状況

座長:

岩坪 威

東京大学大学院医学系研究科/国立精神・神経医療研究センター神経研究所

岩田 淳

東京都健康長寿医療センター脳神経内科

S41-1

Strategies to Develop Disease Modifying Therapies for Alzheimer's Disease
演者:

小山 彰比古

エーザイ株式会社

S41-2

Gantenerumab: clinical development history and current status of a subcutaneous anti-Abeta monoclonal antibody for Alzheimer's disease
演者:

Szofia Bullain

F. Hoffmann-LaRoche/ Genentech, Basel, Switzerland

S41-3

KEY MILESTONES IN ALZHEIMER'S DISEASE
演者:

Samantha Budd Haeberlein

Biogen, Cambridge, Massachusetts, USA

S41-4

Plasma-Based Biomarkers in a Phase 2 Study of Donanemab in Early, Symptomatic Alzheimer's Disease
演者:

Emily Catherine Collins

Global Imaging Platform Leader, Eli Lilly and Company

シンポジウム 42LO

11月27日(日)8:30~10:30(第3会場 7階 ホールB7(2))

疾患解析技術の最先端

座長:

齊藤 貴志

名古屋市立大学

舟本 聡

同志社大学生命医科学研究科神経病理学

S42-1

臨床神経病理における新展開
演者:

河上 緒

順天堂大学医学部精神医学講座/東京都医学総合研究所認知症プロジェクト/
東京都立松沢病院精神科

S42-2

認知症のトランスクリプトーム解析:ヒト剖検脳のシングル核解析から見えてくるもの
演者:

宮下 哲典

新潟大学脳研究所遺伝子機能解析学分野

S42-3

3次元組織学による全脳解析の新展開
演者:

洲崎 悦生

順天堂大学大学院医学研究科生化学・生体システム医科学/
理化学研究所生命機能科学研究センター合成生物学研究チーム

S42-4

Blastoids, an in vitro model for blastocyst development
演者:

Jun Wu

University of Texas Southwestern Medical Center

シンポジウム 43LO

11月27日(日)8:30~10:30(第4会場 5階 ホールB5(1))

認知症医療・介護のためのキャリア形成・ダイバーシティ推進

座長:

中西 亜紀

厚生労働省老健局

粟田 主一

東京都健康長寿医療センター研究所

S43-1

組織の生き残りをかけた多様性の推進
演者:

三澤 園子

千葉大学大学院医学研究院脳神経内科学

S43-2

育児・介護と仕事~私達の声を届ける~
演者:

松村 美由起

東京女子医科大学附属成人医学センター

S43-3

ワークライフバランスについて ~1女性研究者として 今考えさせられること~
演者:

齊藤 祐子

東京都健康長寿医療センター

S43-4

Diversity, Equity, Inclusionをめざす社会について
演者:

粟田 主一

東京都健康長寿医療センター研究所

シンポジウム 44LO

11月27日(日)8:30~10:30(第5会場 5階 ホールB5(2))

実臨床に直ぐ役立つ,認知症者の誤嚥性肺炎・嚥下障害・EOL

座長:

海老原 孝枝

杏林大学医学部高齢医学

加賀谷 斉

国立長寿医療研究センター病院 リハビリテーション科

S44-1

認知症の人のQOLを支える健やかな口腔と食への支援
演者:

枝広 あや子

東京都健康長寿医療センター研究所自立促進と精神保健研究チーム

S44-2

認知症における摂食・嚥下障害
演者:

木村 百合香

東京都立荏原病院耳鼻咽喉科

S44-3

病態時間軸で診る,認知症者の誤嚥性肺炎・摂食嚥下障害・EOL
演者:

海老原 孝枝

杏林大学医学部高齢医学

S44-4

認知症者の摂食嚥下障害リハビリテーション
演者:

加賀谷 斉

国立長寿医療研究センターリハビリテーション科

S44-5

人生の最終段階における医療・ケアの意思決定支援のあり方
演者:

会田 薫子

東京大学大学院人文社会系研究科死生学・応用倫理センター上廣講座

シンポジウム 45LO

11月27日(日)8:30~10:30(第7会場 ガラス棟 4階 409)

私の推奨する認知症のリハビリテーション

座長:

前島 伸一郎

国立研究開発法人国立長寿医療研究センター長寿医療研修センター

石合 純夫

札幌医科大学

S45-1

認知症の行動・心理症状(BPSD)抑制のための認知機能(記憶)訓練のあり方
演者:

若松 直樹

東京福祉大学心理学部心理学科

S45-2

認知症に対する音楽療法:ADL を中心に
演者:

佐藤 正之

東京都立産業技術大学院大学認知症・神経心理学講座

S45-3

認知症の運動療法
演者:

高尾 芳樹

社会医療法人全仁会倉敷平成病院

S45-4

私の推奨する認知症リハビリテーション
演者:

大沢 愛子

国立長寿医療研究センターリハビリテーション科部

シンポジウム 46LO

11月27日(日)8:30~10:30(第8会場 ガラス棟 5階 502)

神経変性疾患研究におけるアプタマー応用の最先端

座長:

塚越 かおり

東京農工大学大学院工学研究院生命機能科学部門

橋本 翔子

理化学研究所脳神経科学研究センター

S46-1

タンパク質機能を制御するDNAアプタマーの開発:「アプタマー生物学」の創成へ
演者:

塚越 かおり

東京農工大学大学院工学研究院生命機能科学部門

S46-2

生きた細胞を操作・解析するナノニードル技術
演者:

山岸 彩奈

産業技術総合研究所細胞分子工学研究部門

S46-3

CAPON-nNOS相互作用による神経変性誘導について
演者:

橋本 翔子

理化学研究所脳神経科学研究センター

S46-4

NF-κB経路を介したKLK7発現制御機構の解明
演者:

堀 由起子

東京大学大学院薬学系研究科機能病態学

シンポジウム 47LO

11月27日(日)8:30~10:30(第9会場 ガラス棟 5階 510)

オートファジーと凝集蛋白とアルツハイマー病

座長:

濱野 忠則

福井大学医学部脳神経内科

本井 ゆみ子

順天堂大学大学院認知症診断・予防・治療学

S47-1

オートファジーとアミロイドβ蛋白・タウ蛋白
演者:

濱野 忠則

福井大学医学部脳神経内科

S47-2

Tau-strainの分子病理と凝集阻害戦略
演者:

下中 翔太郎

順天堂大学大学院老人性疾患病態・治療研究センター/
順天堂大学大学院認知症診断・予防・治療学講座

S47-3

オートファジー促進によるレビー小体病治療について
演者:

斉木 臣二

順天堂大学大学院医学研究科神経学

S47-4

FTLD-ALS疾患スペクトラムにおけるオートファジー・エンドリソソーム分解系の異常
演者:

秦野 伸二

東海大学医学部医学科基礎医学系分子生命科学

シンポジウム 48LO

11月27日(日)12:40~14:40(第2会場 7階 ホールB7(1))

座長:

山田 正仁

九段坂病院/東京医科歯科大学/金沢大学

二宮 利治

九州大学大学院医学研究院衛生・公衆衛生学分野

S48-1

地域認知症コホート研究からみた生活習慣や生活習慣病と認知症リスクの関係
演者:

二宮 利治

九州大学大学院医学研究院衛生・公衆衛生学分野

S48-2

認知症における肥満パラドックスとそのメカニズムの解明
演者:

里 直行

国立長寿医療研究センター分子基盤研究部/
大阪大学大学院医学系研究科連携大学院加齢神経医学

S48-3

身体活動による認知症予防のエビデンスと今後の展望
演者:

島田 裕之

国立長寿医療研究センター

S48-4

食事・食品によるAD予防のエビデンスと今後の展望
演者:

山田 正仁

国家公務員共済組合連合会九段坂病院/東京医科歯科大学/金沢大学

シンポジウム 49LO

11月27日(日)12:40~14:40(第3会場 7階 ホールB7(2))

記憶の固定と消去のメカニズム

座長:

岡村 信行

東北医科薬科大学

齊藤 祐子

東京都健康長寿医療センター老年病理研究チーム(神経病理)/
高齢者バイオリソースセンター

S49-1

記憶形成に伴うonline LTPとoffline LTP
演者:

林 康紀

京都大学大学院医学研究科システム神経薬理学分野

S49-2

視床下部MCH神経によるレム睡眠中の記憶忘却メカニズム
演者:

伊澤 俊太郎

Max Planck Institute for Metabolism Research

S49-3

時計ニューロンが制御する光依存的な記憶維持機構
演者:

坂井 貴臣

東京都立大学理学部生命科学

S49-4

トラウマ記憶制御プロセス群を標的とするPTSD治療
演者:

喜田 聡

東京大学大学院農学生命科学研究科

シンポジウム 50LO

11月27日(日)12:40~14:40(第4会場 5階 ホールB5(1))

オルガネラ動態が果たす細胞機能と脳神経疾患

座長:

長谷川 隆文

東北大学大学院医学系研究科神経内科学分野

野中 隆

東京都医学総合研究所認知症プロジェクト

S50-1

エンドソーム成熟機構の破綻とパーキンソン病発症の関連性
演者:

福田 光則

東北大学大学院生命科学研究科膜輸送機構解析分野

S50-2

神経幹細胞の休眠制御におけるリソソームの役割
演者:

小林 妙子

京都大学大学院生命科学研究科

S50-3

ミトコンドリアのダイナミクスと経年的機能低下
演者:

石原 直忠

大阪大学理学研究科生物科学専攻

S50-4

p62液滴の動態からみた脳神経疾患の病態理解
演者:

和栗 聡

福島県立医科大学医学部解剖・組織学講座

シンポジウム 51LO

11月27日(日)12:40~14:40(第5会場 5階 ホールB5(2))

prodromal DLB:精神科,脳神経内科のクロストーク

座長:

長濱 康弘

かわさき記念病院

藤城 弘樹

名古屋大学大学院医学系研究科精神医学

S51-1

Prodromal DLBの診断基準と診療の実際
演者:

藤城 弘樹

名古屋大学大学院医学系研究科精神医学

S51-2

prodromal DLB期にみられる精神症状の特徴を考える
演者:

内海 久美子

砂川市立病院精神科

S51-3

iRBDにみられる併存症状と,RBD診断のピットフォール
演者:

角 幸頼

滋賀医科大学精神医学講座

S51-4

Prodromal PDの診断
演者:

阿部 圭輔

公立学校共済組合関東中央病院

シンポジウム 52LO

11月27日(日)12:40~14:40(第7会場 ガラス棟 4階 409)

AIで認知症診療はどう変わるのか

座長:

亀山 征史

東京都健康長寿医療センター放射線診断科

奥 真也

医療未来学研究所

S52-1

Introduction:シンギュラリティ時代を迎えるにあたって
演者:

亀山 征史

東京都健康長寿医療センター放射線診断科

S52-2

認知症分野におけるAIの進展
演者:

近添 淳一

株式会社アラヤ研究開発部

S52-3

AI技術の未来と認知症診療への応用への困難
演者:

木村 仁星

東京大学松尾研究室

S52-4

認知症診療の未来へ向けての政策
演者:

古川 俊治

参議院議員

S52-5

医療未来学の視点からの総括
演者:

奥 真也

医療未来学研究所

シンポジウム 53LO

11月27日(日)12:40~14:40(第8会場 ガラス棟 5階 502)

ドラッグ・リポジショニング - ALS・リピート病の新たな治療戦略

座長:

永井 義隆

近畿大学医学部脳神経内科/大阪大学大学院医学系研究科神経難病認知症探索治療学寄附講座

富山 貴美

大阪公立大学大学院医学研究科

S53-1

ポリグルタミン病に対するタンパク質凝集阻害薬アルギニンによる病態修飾治療薬の開発
演者:

永井 義隆

近畿大学医学部脳神経内科/大阪大学大学院医学系研究科神経難病認知症探索治療学寄附講座

S53-2

C9orf72-ALS/FTDに対するリファンピシン点鼻剤の研究開発
演者:

富山 貴美

大阪公立大学大学院医学研究科

S53-3

iPS細胞技術を用いたALSの病態解析,創薬,医師主導治験
演者:

岡野 栄之

慶應義塾大学医学部生理学教室

S53-4

ALSに対する治療薬の研究開発
演者:

井上 治久

京都大学iPS細胞研究所/理化学研究所

シンポジウム 54LO

11月27日(日)12:40~14:40(第9会場 ガラス棟 5階 510)

新たな視点で認知症の病態に迫る:エネルギー代謝とアストロサイト

座長:

高堂 裕平

量子科学技術研究開発機構量子生命科学研究所量子超偏極MRI研究チーム

渡辺 宏久

藤田医科大学医学部脳神経内科学

S54-1

脳画像およびバイオマーカーから見たエネルギー代謝障害と神経変性疾患
演者:

渡辺 宏久

藤田医科大学医学部脳神経内科学

S54-2

エネルギー代謝イメージングで見る認知症病態
演者:

高堂 裕平

量子科学技術研究開発機構量子生命科学研究所量子超偏極MRI研究チーム

S54-3

オートファジー関連因子p62と認知症病態
演者:

小野 麻衣子

国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構量子生命・医学部門

S54-4

アストロサイトGPCRシグナルを標的とした神経変性疾患治療の可能性
演者:

長井 淳

理化学研究所脳神経科学研究センター

Dementia CPCLO

認知症臨床病理カンファレンス(CPC) 参加型CPCの試み

11月26日(土)9:00~11:00(第5会場 5階 ホールB5(2))

座長:

高尾 昌樹

国立精神・神経医療研究センター病院臨床検査部・総合内科

初田 裕幸

脳神経内科はつたクリニック

演者:

宮城 哲哉

那覇市立病院

佐藤 亮太

山口大学医学部付属病院

佐野 輝典

国立精神・神経医療研究センター病院

野原 博

駒木野病院

初田 裕幸

脳神経内科はつたクリニック

水谷 真志

国立精神・神経医療研究センター病院

日本神経心理学会/日本高次脳機能障害学会合同企画シンポジウムLO

認知症治療における心理士の役割

11月26日(土)9:00~11:00(第10会場 ガラス棟 6階 602)

認知症治療における心理士の役割

座長:

三村 將

慶應義塾大学医学部精神・神経科学教室

池田 学

大阪大学大学院医学系研究科精神医学教室

SS1-1

心理学と臨床神経心理士制度について
演者:

緑川 晶

中央大学文学部

SS1-2

認知症における神経心理学とその意義
演者:

森 悦朗

大阪大学大学院連合小児発達学研究科行動神経学・神経精神医学寄附講座

SS1-3

本邦における認知症診療における神経心理学的評価の実態
演者:

前島 伸一郎

国立長寿医療研究センター

SS1-4

認知症における心理学・神経心理学的問題と解決法
演者:

船山 道隆

足利赤十字病院神経精神科

企画講演L

11月25日(金)15:00~15:50(第5会場 5階 ホールB5(2))

医療機器開発の課題と展望

座長:

三村 將

慶應義塾大学医学部精神・神経科学教室

KS-1

演者:

川上 英良

特定国立研究開発法人理化学研究所

KS-2

演者:

豊柴 博義

株式会社FRONTEO

KS-3

演者:

加藤 健太郎

独立行政法人医薬品医療機器総合機構 プログラム医療機器審査室

概要
医療機器の実臨床における実用化に向けて押さえるべきポイントや開発のヒントを産官学のそれぞれの立場から議論する.

日本認知症学会 若手研究者交流プログラム事前登録制JSDR

11月25日(金)18:15~19:45(第7会場 ガラス棟 4階 409)

疾患研究において,何を知りたいか?

座長:

齊藤 貴志

名古屋市立大学

演者:

辻 省次

国際医療福祉大学/東京大学医学部付属病院

日本老年精神医学会 簡易な神経所見の取り方実践講座事前登録制JPS

11月27日(日)8:30~11:30(第10会場 ガラス棟 6階 602)

簡易な神経所見の取り方講座

司会:

浦上 克哉

鳥取大学医学部認知症予防学講座

PSC1-1

神経学的所見に関連する問診事項の解説
演者:

浦上 克哉

鳥取大学医学部認知症予防学講座

PSC1-2

神経所見のとり方と病的所見の画像を用いた解説(1)
演者:

内藤 寛

伊勢赤十字病院脳神経内科

PSC1-3

神経所見の取り方と病的所見の画像を用いた解説(2)
演者:

三品 雅洋

独立行政法人労働者健康安全機構東京労災病院脳神経内科

実践講習

 

石渡 明子

日本医科大学脳神経内科

浦上 克哉

鳥取大学医学部認知症予防学講座

高橋 純子

北上済生会病院脳神経内科

内藤 寛

伊勢赤十字病院脳神経内科

三品 雅洋

独立行政法人労働者健康安全機構東京労災病院脳神経内科

日本老年精神医学会 神経学的所見の取り方実践講座(アップグレードコース)事前登録制JPS

11月27日(日)12:50~15:50(第10会場 ガラス棟 6階 602)

神経学的所見の取り方講座(アップグレードコース)

司会:

浦上 克哉

鳥取大学医学部認知症予防学講座

PSC2-1

画像の読み方実践講座
演者:

三品 雅洋

独立行政法人労働者健康安全機構東京労災病院脳神経内科

PSC2-2

病的神経所見とその取り方(アップグレードコース)
演者:

内藤 寛

伊勢赤十字病院脳神経内科

神経所見の取り方 実践講習

 

石渡 明子

日本医科大学脳神経内科

浦上 克哉

鳥取大学医学部認知症予防学講座

高橋 純子

北上済生会病院脳神経内科

内藤 寛

伊勢赤十字病院脳神経内科

三品 雅洋

独立行政法人労働者健康安全機構東京労災病院脳神経内科

涌谷 陽介

倉敷平成病院認知症疾患医療センター

日本認知症学会 学会賞受賞講演LOJSDR

11月27日(日)10:30~11:30(第4会場 5階 ホールB5(1))

座長:

遠山 育夫

滋賀医科大学

小野寺 理

新潟大学脳研究所

基礎

C9orf72リピート伸長による前頭側頭葉変性症の分子病態
演者:

森 康治

大阪大学大学院医学系研究科精神医学

臨床

プリオン病の臨床診断,病態解明
演者:

濵口 毅

金沢医科大学脳神経内科学

Page top