演題募集のご案内
一般演題(ポスターセッション)を公募いたします。多数の皆様の申し込みをお待ちしております。
演題登録にあたってのお願い(重要)
- 本学会に応募される演題については、倫理的配慮をお願いいたします。
ご発表いただく演題について、倫理審査委員会の審査が必要な場合は、必ずその承認を受けてください。
また、演題登録画面(抄録本文欄)にて、倫理審査委員会の結果をご申告ください。 - 個人情報は特定されない表記としてください。
例)入退院年月日、通院期間の年月日、名前のイニシャルなど上記内容が抄録本文に入っていないかどうか確認してください。 - 他の病院・業者等の名称を記載される場合は、相手方による内容の確認と掲載への承認を必ず得ていただきますようお願いいたします。
演題募集期間
2025年4月7日(月)~6月13日(金)
発表形式
ポスター発表(発表5分、質疑応答2分)
本学会では、一般演題はすべて「紙ポスター」での発表となります。
会場では、紙ポスターを閲覧用として掲示していただき、発表、質疑応答を行います。
ポスターは2日間通して掲示していただきます。貼り替えはありません。
申し込み方法
演題発表の申し込みはすべてオンライン演題登録にて受け付けます。
登録された演題は、申し込み締切日までオンライン上で修正、削除することができます。
申し込みのボタンは、このページの下部にあります。
お申込みの前に、下記の注意事項等をよく読んでご理解・ご準備をお願いいたします。
注意事項
- 演題発表の申し込みをされる方は、必ず事前参加登録の申し込みをしてください。
参加者登録完了のお知らせメールに記載されている番号(P+6桁の数字)の入力が必須となります。 - 締切当日はアクセスが集中し、登録に支障をきたすことが考えられますので、余裕を持ってご登録ください。
- 応募者自身が間違えて入力した内容につきましては、事務局では一切責任を負いません。
「本登録ボタン」を押す前に、内容に間違いがないかをご確認ください。 - 演題の採択、および発表分科会等の決定は学会長に一任願います。
ご希望に沿えない場合もございますが、ご了承ください。
重要
Webメール(Gmail・Yahoo!メール等)でご登録を予定している方へ
連絡先メールアドレスにGmail・Yahoo! メール等のWebメールを登録されている場合、スパムメールと認識され、登録完了メールや採択通知メールが届かない事例が多く発生しております。
Gmail・Yahoo! メール以外のメールアドレスにてご登録いただくか、登録完了後に確認・修正画面からログインいただき、演題の登録が行われていることをご確認ください。
登録完了メールが届かない場合は、「確認・修正画面」からログインいただき、演題の登録が行われていることをご確認ください。
優秀演題、最優秀演題について
応募いただいた演題から優秀演題を選考いたします。
優秀演題の中から最優秀者数名を次期学会の席上で表彰いたします。また、次期学会において演題を発表していただきます。奮ってご応募ください。
優秀演題選考基準
- 病院あるいは地域医療に対する貢献度が高いと認められるもの
- 創意工夫が認められるもの
- 学問的に優れていると認められるもの
- 口演(態度、発声、時間の使い方、ポスターなど)が優れているもの
演題発表申し込みから発表当日までの流れ
※ポスターセッションについては、P.32にも記載しておりますので、ご参照ください。
※最新情報は、本学会ホームページに掲載いたします。
- 事前参加登録(必須)
演題発表申し込みをされる方は、必ず事前参加登録申し込みをしてください。
参加者登録完了のお知らせメールに記載されている番号(P+6桁の数字)の入力が必須となります。 - 6月13日(金)まで
演題発表申し込み・抄録入稿
作成要領は、下記の「抄録原稿作成要領」をご参照ください。
演題(抄録)の確認・修正・削除は、演題申し込み締切日までオンライン上で行うことが可能です。 - 8月下旬以降
演題採択・発表日時通知
演題の採択・発表日時は、8月下旬以降にE-mailにてご連絡します。 - 学会当日
閲覧用ポスター掲示
あらかじめ指示された時間内に、指定された番号のパネルにご自身でポスターの貼付を行ってください。ポスターの詳細は 下記のポスターセッションについてをご参照ください。
演題発表時における利益相反(COI)の開示について
- ポスター発表の筆頭演者は、演題発表時に発表演題に関係する企業などとのCOI状態の開示が必要です。利益相反の有無についてご用意の上、掲示用ポスターパネル上に開示してください。
- COI 掲示の様式例はホームページよりダウンロードしてご利用ください。
抄録原稿作成要領
- 発表希望分科会
発表希望分科会を以下から選択してください。A:看護・看護教育分科会
A-1 急性期看護 A-2 がん看護 A-3 救急看護 A-4 災害看護 A-5 看護管理 A-6 情報管理・DX A-7 外来看護 A-8 認知症看護 A-9 精神看護 A-10 在宅看護 A-11 小児看護 A-12 母性看護 A-13 慢性期看護 A-14 看護教育 A-15 看護業務改善 A-16 感染管理 A-17 医療安全 A-18 チーム医療 A-19 看護倫理 B:臨床医学分科会
B-1 感染症 B-2 専門医制度 B-3 医師の働き方改革 B-4 医療安全・医療の質 B-5 医療連携(地域連携・チーム医療) B-6 災害時医療 B-7 医療とDX B-8 遺伝医療 B-9 その他 C:薬剤分科会
C-1 医薬品調整 C-2 医薬品管理 C-3 医薬品情報 C-4 医療安全 C-5 薬物治療 C-6 がん化学療法 C-7 抗菌化学療法・感染制御 C-8 精神科領域 C-9 チーム医療 C-10 薬剤管理指導 C-11 病棟薬剤業務 C-12 医療経済 C-13 薬薬連携 C-14 教育研究 C-15 治験・臨床試験 C-16 経営 C-17 その他 D:臨床検査分科会
D-1 管理・運営 D-2 輸血 D-3 免疫 D-4 生化学 D-5 血液 D-6 一般 D-7 病理 D-8 細胞診 D-9 微生物 D-10 生理 D-11 チーム医療 D-12 その他 E:放射線分科会
E-1 X線撮影 E-2 CT検査 E-3 MRI検査 E-4 血管撮影 E-5 核医学検査 E-6 放射線治療 E-7 タスク・シフト/シェア E-8 放射線管理 E-9 医療情報管理 E-10 医療安全 E-11 STAT E-12 教育 E-13 その他 F:栄養分科会
F-1 病態別栄養管理 F-2 がん・緩和 F-3 摂食・嚥下障害 F-4 周術期栄養管理 F-5 早期栄養介入 F-6 リハ栄養 F-7 栄養食事指導 F-8 災害時栄養管理 F-9 腸内環境 F-10 地域連携・在宅 F-11 チーム医療 F-12 給食管理 F-13 その他 G:リハビリテーション分科会
G-1 管理・運営 G-2 調査・統計 G-3 高次脳機能障害 G-4 神経系疾患 G-5 内部障害 G-6 骨関節系疾患 G-7 がんリハビリ G-8 摂食・嚥下 G-9 生活環境支援 G-10 小児リハビリ G-11 地域リハビリ G-12 ロボットリハビリ G-13 その他 H:臨床工学分科会
H-1 呼吸 H-2 循環 H-3 代謝 H-4 医療機器管理 H-5 手術 H-6 その他 I:経営・管理分科会
I-1 病院経営 I-2 運営管理 I-3 情報システム I-4 診療情報管理 I-5 医療の質管理 I-6 患者サービス I-7 人材確保・育成 I-8 その他 J:地域医療・連携・福祉分科会
J-1 入退院支援・入退院調整 J-2 地域医療ネットワーク(ヒューマン) J-3 地域医療ネットワーク(ICT) J-4 がん相談・支援 J-5 地域包括ケア・在宅医療 J-6 地域・住民との連携 J-7 ソーシャルワーク実践 J-8 チーム医療 J-9 その他 - 共同研究者はスペースの関係上、最大9名(演題発表者を含む)としてください。
- 共同研究者の所属が異なる場合は、原則として合計で最大5施設としてください。
- 演題名は全角60文字以内で簡潔にまとめてください。なお、英数字は半角2文字を全角1文字と換算いたします。
-
抄録本文は全角1,000文字以内とし、内容は【目的】、【方法】、【結果】、【結論】の順に必ず項目を立てて記述してください。なお、英数字は半角2文字を全角1文字と換算いたします。
図表を登録する場合、抄録本文の文字数は670文字以内となりますのでご注意ください。 - 抄録本文作成上の注意
- 抄録本文は、最初にご自身のPCのソフトで作成し、コピー機能を使って貼り付けされることをお勧めします。
- 先頭行も1マスあけずに左詰めで記入してください。
演題の登録、確認・修正
お問合せ
株式会社コンベンションリンケージ内
〒102-0075 東京都千代田区三番町2
TEL:03-3263-8688 FAX:03-3263-8693
E-mail:jmha63@c-linkage.co.jp
〈お問合せ受付時間〉月曜~金曜 9:30~17:30(土日祝は休業)
ポスターセッションについて
発表形式について
ポスター発表(発表5分、質疑応答2分)
発表者は会期中の所定の時間帯に、会場内のご自身のポスター前にお立ちいただき、座長の指示により発表・質疑応答を行います。
ポスターセッション閲覧イメージ(ポスターは2日間通して掲示。貼り替えはありません。)

本学会ではポスターの印刷から貼り付け、撤去まで行う「手荷物いらずパック」サービスをご用意いたします。(有料)
サービスのご利用をご検討の場合、本学会ホームページで詳細(2025年8月発表予定)をご確認いただきますようお願い申し上げます。
閲覧用 紙ポスターについて
- 演題ごとに下記のような大きさのパネルを用意いたします。あらかじめ指定時間内に、指定された演題番号のパネルにご自身で紙ポスターの貼付を行ってください。
*ポスターは2日間通して掲示していただきます。貼り替えはありません。また、撤去時間以降に残っているポスター等は、事務局にて処分いたしますので、予めご了承ください。
紙ポスターパネルイメージ

- パネル左上の演題番号は、事務局で用意いたしますので、その右側(横70㎝×縦20㎝)に演題名・演者名・所属を表示してください。
- ポスターは横90㎝×縦160㎝で作成してください。A3で作成の場合は10枚、A4で作成の場合は15枚程度となります。
※ポスターパネルの詳細については、本学会ホームページをご参照ください。