プログラム

※敬称略
※タイトルは現時点の仮題です

学術集会企画 学会本部企画
特別講演 Okamoto Awards
教育講演 JSTH/APSTH ジョイントシンポジウム
会長シンポジウム 学術推進(SPC)シンポジウム
RCPC 日本救急医学会ジョイントシンポジウム
委員会企画 日本検査血液学会ジョイントシンポジウム
企業企画
ランチョンセミナー
金沢スイーツセミナー
スポンサードシンポジウム

学術集会企画

特別講演

特別講演1 ≪オンデマンド配信あり≫

6月13日(木)13:55~14:45 第1会場(石川県立音楽堂 コンサートホール)
新型コロナ これまで、これから

【座長】
中尾 眞二(日本赤十字社石川県赤十字血液センター 所長)

【演者】
尾身 茂(公益財団法人結核予防会 理事長)


特別講演2 ≪オンデマンド配信あり≫

6月14日(金)11:10~12:00 第1会場(石川県立音楽堂 コンサートホール)
The Future of Hemophilia Treatment

【座長】
吉岡 章(奈良県立医科大学 名誉教授)

【演者】
Guy Young(Children’s Hospital Los Angeles, University of Southern California Keck School of Medicine, Los Angeles, California, US)


特別講演3 ≪オンデマンド配信あり≫

6月15日(土)11:05~11:55 第1会場(石川県立音楽堂 コンサートホール)
An update on the diagnosis and treatment of acquired TTP

【座長】
池田 康夫(学校法人武蔵学園)
森下 英理子(金沢大学医薬保健研究域保健学系 病態検査学)

【演者】
Flora Peyvandi(The University of Milan, Italy Angelo Bianchi Bonomi Hemophilia and Thrombosis Center, Italy)


教育講演

教育講演1「血小板」 ≪オンデマンド配信あり≫

6月13日(木)10:45~11:35 第3会場(ANAクラウンプラザホテル金沢 3F 鳳(西))
二次性血小板減少症―膠原病関連、抗リン脂質抗体関連血小板減少症を含む―

【座長】
藤井 聡(北海道大学病院検査・輸血部)

【演者】
奥 健志(北里大学医学部膠原病・感染内科学)


教育講演2「凝固・線溶系血栓性疾患」 ≪オンデマンド配信あり≫

6月14日(金)9:00~9:50 第2会場(石川県立音楽堂 邦楽ホール)
血栓性疾患~早発重症型の素因・誘因と治療管理~

【座長】
村田 満(国際医療福祉大学臨床医学研究センター)

【演者】
大賀 正一(九州大学大学院医学研究院成長発達医学)


教育講演3「DIC, TMA」 ≪オンデマンド配信あり≫

6月14日(金)10:10~11:00 第2会場(石川県立音楽堂 邦楽ホール)
補体疾患と血栓・凝固のクロストーク

【座長】
宮田 敏行(国立循環器病研究センター)

【演者】
井上 德光(和歌山県立医科大学 分子遺伝学講座)


教育講演4「止血機能検査」 ≪オンデマンド配信あり≫

6月15日(土)9:10~10:00 第2会場(石川県立音楽堂 邦楽ホール)
自己免疫性後天性凝固因子欠乏症

【座長】
一瀬 白帝(山形大学医学部 名誉教授)

【演者】
橋口 照人(鹿児島大学大学院医歯学総合研究科 血管代謝病態解析学分野)


教育講演5 「凝固・線溶系出血疾患」 ≪オンデマンド配信あり≫

6月15日(土)10:10~11:00 第2会場(石川県立音楽堂 邦楽ホール)
「出血性線溶異常症」―線溶制御不全による出血病態を理解する

【座長】
坂田 洋一(自治医科大学客員教授・名誉教授)

【演者】
鈴木 優子(浜松医科大学医学部医生理学講座)



会長シンポジウム

会長シンポジウム1「Inherited and acquired thrombophilia」 ≪オンデマンド配信あり≫

6月13日(木)14:50~16:50 第1会場(石川県立音楽堂 コンサートホール)

【座長】
森下 英理子(金沢大学医薬保健研究域保健学系 病態検査学)
浦野 哲盟(静岡社会健康医学大学院大学 副学長)

【演者】
射場 敏明(順天堂大学医学部救急災害医学)
下西 成人(奈良県立医科大学 小児科 血栓止血分子病態学講座)
Javier Corral(University of Murcia, Spain)
Gary W. Moore(Technoclone Herstellung von Diagnostika, Austria)


会長シンポジウム2「様々な疾患が合併する血栓症の病態解明と治療フロンティア」 ≪オンデマンド配信あり≫

6月14日(金)9:00~11:00 第1会場(石川県立音楽堂 コンサートホール)

【座長】
朝倉 英策(金沢大学附属病院)
山崎 昌子(千葉大学大学院医学研究院人工知能(AI)医学)

【演者】
植田 康敬(大阪大学大学院医学系研究科 血液・腫瘍内科学)
山口 博樹(日本医科大学 血液内科学)
平野 照之(杏林大学医学部脳卒中医学)
荒瀬  尚(大阪大学免疫学フロンティア研究センター)
松原 由美子(慶應義塾大学医学部/株式会社AdipoSeeds)


会長シンポジウム3「血栓止血学に応用可能な最新の研究手法」 ≪オンデマンド配信あり≫

6月15日(土)9:00~11:00 第1会場(石川県立音楽堂 コンサートホール)

【座長】
大森 司(自治医科大学)
小亀 浩市(国立循環器病研究センター分子病態部)

【演者】
古寺 哲幸(金沢大学ナノ生命科学研究所)
荒磯 裕平(金沢大学医薬保健研究域保健学系病態検査学)
今井 賢一郎(国立研究開発法人産業技術総合研究所 生命工学領域)
木村 航(国立研究開発法人理化学研究所 生命機能科学研究センター)
濡木 理(東京大学大学院理学系研究科)



血友病性関節症セミナー≪オンデマンド配信あり≫

血友病性関節症に関するStatement

6月15日(土)9:00~11:00 第3会場 ANA クラウンプラザホテル金沢 3F 鳳(西)

【座長】
竹谷 英之(敦賀医療センター リハビリテーション科)
天野 景裕(東京医科大学病院 臨床検査医学科)

【演者】
竹谷 英之(敦賀医療センター リハビリテーション科)
稲垣 有佐(奈良県立医科大学 リハビリテーション医学講座)
長尾 梓(荻窪病院 血液凝固科)
大野 久美子(東京大学医科学研究所附属病院関節外科)
白山 理恵(産業医科大学 小児科(血友病センター)



RCPC≪オンデマンド配信あり≫

血液凝固検査が面白くなるRCPC

6月15日(土)9:00~11:00 第6会場 ANA クラウンプラザホテル金沢

【座長】
山口 孝一(つくば国際大学)
長屋 聡美(金沢大学医薬保健研究域保健学系 病態検査学)

【演者】
小川 孔幸(群馬大学医学部附属病院 血液内科)
窓岩 清治(東京都済生会中央病院 臨床検査医学科)
山田 真也(金沢大学附属病院 血液内科)


学会本部企画

Okamoto Awards(Shosuke Award, Utako Award)

岡本賞受賞講演「Shosuke Award」

6月13日(木)13:15~13:55 第1会場 石川県立音楽堂 コンサートホール
-Pathophysiological analysis of thrombosis and hemorrhage from the von Willebrand factor and ADAMTS13 axis-

松本 雅則(奈良県立医科大学血液内科/輸血部)


岡本賞受賞講演「Utako Award」

6月15日(土)11:55~12:35 第1会場 石川県立音楽堂 コンサートホール
-Molecular genetics of coagulation disorders and hemophilia-

篠澤 圭子(東京医科大学臨床検査医学)



JSTH/APSTH ジョイントシンポジウム(学術奨励賞受賞者を含む)

【座長】
堀内 久徳(東北大学加齢医学研究所 基礎加齢研究分野)
橋口 照人(鹿児島大学大学院医歯学総合研究科 血管代謝病態解析学分野)
野上 恵嗣(奈良県立医科大学 小児科)


「Oral Presentation」

1. Percutaneous Coronary Intervention plus Medical Therapy vs. Medical Therapy Alone in
Patients with Pure Stable Angina: 9.3-Year Clinical Outcome in 11346 patients From Korean Nation-Wide Health Insurance Database
Sang-Ho Jo(Cardiovascular Center, Hallym University Sacred Heart Hospital, Anyang-si)

2.Evaluation of Venous Thromboembolism In Adult Lymphoma Using Sarawak Lymphoma
Thrombosis Score (SLOTS): A Single Center Experience
Leong Tze Shin(Haematology Unit, Medical Department, Sarawak General Hospital)

3.GRK3 regulates platelet activation through general GPCR desensitization
Sachin Upadhayaya(Laboratory of Veterinary Pathology and Platelet Signaling, College of Veterinary Medicine, Chungbuk National University, Cheongju, Republic of Korea)


「Poster Presentation」※掲示のみ

ポスター会場 石川県立音楽堂 B1F 交流ホール

1. Efficacy and safety of avatrombopag in Chinese children with persistent and chronic primary immune thrombocytopenia: A multicentre observational retrospective study in China
Wang Zhifa(Hemophilia Comprehensive Care Center, Hematology Center, Beijing Key Laboratory of Pediatric Hematology-Oncology, National Key Discipline of Pediatrics (Capital Medical University), Key Laboratory of Major Diseases in Children, Ministry of Education, Beijing Children’s Hospital, Capital Medical University, National Center for Children’s Health, China)

2. Better cost-effective outcome of intermediate-dose immune tolerance induction for severe hemophilia A children with high-titer inhibitors in developing countries: the interim report of a randomized multicenter clinical trial in China

Zhengping Li(Haemophilia Comprehensive Care Center, Hematology Center, Beijing Key Laboratory of Pediatric Hematology Oncology; National Key Discipline of Pediatrics (Capital Medical University); Key Laboratory of Major Diseases in Children, Ministry of Education; Beijing Children’s Hospital, Capital Medical University, National Center for Children’s Health, China)


「学術奨励賞」

1. Histopathological features of cancer-associated venous thromboembolism: presence of intrathrombus cancer cells and prothrombotic factors
魏 峻洸(宮崎大学医学部病理学講座構造機能病態学)

2. Heme activates platelets and exacerbates rhabdomyolysis-induced acute kidney injury via CLEC-2 and GPVI/FcRγ
大石 沙織(山梨大学医学部附属病院検査部)



学術推進(SPC)シンポジウム

学術推進(SPC)シンポジウム1(血管バイオロジー部会)

6月13日(木)14:50~16:50 第2会場(石川県立音楽堂 邦楽ホール)
-Endothelial dysfunction and pathogenesis caused by vascular senescence-

【座長】
木戸屋浩康(福井大学学術研究院医学系部門 血管統御学)
山城 義人(国立循環器病研究センター研究所 先進医工学部門・先端医療技術開発部研究室)

【演者】
「Juvenility-Based Approaches in Pediatric Therapeutics」
森 雅樹(国立成育医療研究センター 小児生理学研究部)
「Disease progression caused by senescence-associated angiocrine switching」
木戸屋浩康(福井大学学術研究院医学系部門 血管統御学)
「New insights into the role and origin of cardiac macrophages」
劉 孟佳(熊本大学 国際先端医学研究機構)
「Signaling mechanisms regulating endothelial cell permeability and the diseases caused by its impairment」
福原茂朋(日本医科大学 先端医学研究所 病態解析学部門)


学術推進(SPC)シンポジウム2(炎症・免疫と血栓部会)

6月14日(金)9:00~11:00 第3会場(ANAクラウンプラザホテル金沢 3F 鳳(西))
-Extracorporeal circulation and inflammation / thrombosis-

【座長】
古賀 震(SBS静岡健康増進センター)
早川 峰司(北海道大学病院 救急科)

【演者】
「Damage-associated molecular patterns as mediators of thrombus formation on dialyzer membrane in critically ill patients」
岡本 花織(北海道大学病院 ME機器管理室)
「Leukocyte-derived extracellular DNA can be deposited in the extracorporeal circulation」
八島 望(山形大学医学部 麻酔科学講座)
「Achieving hemocompatibility in the development of long-term durable artificial lungs」
安樂 真樹(東京都健康長寿医療センター 呼吸器外科)
「Mechanisms and control of thrombus formation at the bionterface of extracorporeal circulatory medical devices」
田中 賢(九州大学先導物質化学研究所 ソフトマテリアル学際化学分野 工学部応用化学科)


学術推進(SPC)シンポジウム3(凝固とその制御部会)

6月14日(金)13:20~15:20 第2会場(石川県立音楽堂 邦楽ホール)
-Crosstalk between coagulation/anti-coagulation system and various biological reactions-

【座長】
辰巳 公平(奈良県立医科大学 血栓止血先端医学講座)
家子 正裕(札幌保健医療大学 保健医療学部 看護学科)

【演者】
「Identification of binding sites and the hematological significance of the interaction between Protein S and Factor VIII」
古川 晶子(奈良県立医科大学 小児科)
「Immunothrombosis in eosinophilic inflammatory disorders」
植木 重治(秋田大学大学院 総合診療・検査診断学講座)
「Potential role of gap junction-mediated cell-cell interaction in vascular inflammation」
岡本 貴行(島根大学医学部 薬理学講座)
「Sudden death and blood coagulability」
粕田 承吾(奈良県立医科大学 法医学教室)


学術推進(SPC)シンポジウム4(血小板バイオロジー部会)

6月15日(土)15:15~17:15 第2会場(石川県立音楽堂 邦楽ホール)
-Recent topics for diagnosis and management of ITP-

【座長】
松原 由美子(慶應義塾大学 臨床研究推進センター)
柏木 浩和(大阪大学大学院医学系研究科 血液・腫瘍内科)

【演者】
「Overview of recent advances in pathophysiology, diagnosis and treatment of primary immune thrombocytopenia」
柏木 浩和(大阪大学大学院医学系研究科 血液・腫瘍内科)
「New diagnostic criteria for primary immune thrombocytopenia」
山之内 純(愛媛大学医学部附属病院 輸血・細胞治療部)
「Current therapeutic strategies and perspectives for second-line treatment of immune thrombocytopenia」
横山 健次(東海大学医学部付属八王子病院 血液腫瘍内科)
「Recent advances in the mechanisms and treatment of immune thrombocytopenia」
加藤 恒(大阪大学大学院医学系研究科 血液・腫瘍内科)
「Recent development in congenital thrombocytopenia in Japan」
石黒 精(国立成育医療研究センター 教育研修センター)



日本血栓止血学会・日本検査血液学会ジョイントシンポジウム ≪オンデマンド配信あり≫

「血栓止血関連検査と臨床的有用性 -患者病態の把握を目指して-」
6月13日(木)17:00~19:00 第3会場(ANAクラウンプラザホテル金沢 3F 鳳(西))

【座長】
尾﨑 由基男(笛吹中央病院)
矢冨 裕 (国際医療福祉大学)

【演者】
「検査技師が正しいデータを見極めるための方策」
下村 大樹(天理よろづ相談所病院 臨床検査部)
「凝固亢進状態を測る-TAT、SF、FMC、F1+2の使い分け-」
内藤 澄悦(北海道医療大学 臨床検査部)
「抗リン脂質抗体症候群の適切な診断のために」
家子 正裕(札幌保健医療大学 保健医療学部 看護学科)
「血管内皮細胞障害をどのように評価する?-敗血症患者の病態把握を目指して-」
伊藤 隆史(熊本大学大学院生命科学研究部 生体情報解析学講座)
「自動化血小板関連パラメータの臨床応用」
高見 昭良(愛知医科大学病院 血液内科)



日本血栓止血学会・日本救急医学会ジョイントシンポジウム≪オンデマンド配信あり≫

「DIC診療ガイドラインと基礎疾患別DICの今後の展望」
6月13日(木)9:35~11:35 第1会場(石川県立音楽堂 コンサートホール)

【座長】
久志本 成樹(東北大学大学院医学系研究科 外科病態学講座救急医学分野)
岡本 好司 (北九州市立八幡病院 外科/消化器・肝臓病センター)

【演者】
「エビデンスの少ない基礎疾患とDIC診療ガイドライン作成の工夫と問題点」
岡本 好司(北九州市立八幡病院 外科/消化器・肝臓病センター)
「造血器腫瘍を基礎疾患としたDIC診療ガイドライン」
池添 隆之(福島県立医科大学 血液内科)
「固形がんを基礎疾患としたDIC診療ガイドライン」
関 義信(新潟大学医歯学総合病院 血液内科)
「感染症(敗血症)を基礎疾患としたDIC診療ガイドライン」
生塩 典敬、山川 一馬(大阪医科薬科大学 救急医学)
「DIC診療ガイドライン 外傷領域のCQと推奨」
早川 峰司(北海道大学 救急医学)
「急性膵炎・急性肝不全を基礎疾患としたDIC診療ガイドライン」
真弓 俊彦(中京病院 集中治療部)
「血管関連疾患におけるDIC診療のこれから」
山田 真也、朝倉 英策(金沢大学附属病院 血液内科)
「産科疾患を基礎疾患としたDIC診療ガイドライン」
川﨑 薫(近畿大学 産婦人科)



委員会企画

急性期 DIC 研究の再活性化を推進するための委員会 委員会報告

6月15日(土)8:00~9:00 第2会場 石川県立音楽堂 邦楽ホール

【座長】
伊藤 隆史(熊本大学大学院生命科学研究部 生体情報解析学講座)
山川 一馬(大阪医科薬科大学)

【演者】
和田 剛志(北海道大学大学院医学研究 侵襲制御医学分野救急医学教室)
望月 勝徳(大阪医科薬科大学 救急医学教室)
梅村 穣(大阪急性期・総合医療センター)
山田 隆(新潟大学院 血液・内分泌・代謝内科)




企業企画

ランチョンセミナー

ランチョンセミナー1

6月13日(木) 11:50 ~12:40 第1会場(石川県立音楽堂 コンサートホール)
Current management on iTTP

座長:松本 雅則(奈良県立医科大学血液内科/輸血部)

演者:Flora Peyvandi (The University of Milan, Italy/Angelo Bianchi Bonomi Hemophilia and Thrombosis Center, Italy 

共催:サノフィ株式会社


ランチョンセミナー2

6月13日(木) 11:50 ~12:40 第2会場(石川県立音楽堂 邦楽ホール)
血友病領域における新たな治療薬抗TFPI 抗体の登場

座長:松本 剛史(三重大学輸血・細胞治療部)

演者:鈴木 伸明(名古屋大学医学部附属病院輸血部)

共催:ノボ ノルディスク ファーマ株式会社


ランチョンセミナー3

6月13日(木) 11:50 ~12:40 第3 会場(ANA クラウンプラザホテル金沢 3F 鳳(西))
後天性血友病A 治療のあらたな展開

座長:小川 孔幸(群馬大学医学部附属病院血液内科)

演者:関  義信(新潟大学医歯学総合病院血液内科)

共催:武田薬品工業株式会社


ランチョンセミナー4 ≪オンデマンド配信あり≫

6月13日(木) 11:50 ~12:40 第4会場(ANA クラウンプラザホテル金沢 3F 鳳(中))
PNH の診断と治療,合併症の管理

座長:朝倉 英策(金沢大学附属病院血液内科)

演者:植田 康敬(大阪大学大学院医学系研究科血液・腫瘍内科学) 

共催:アレクシオンファーマ合同会社メディカルアフェアーズ本部


ランチョンセミナー5

6月13日(木) 11:50 ~12:40 第5会場(ANA クラウンプラザホテル金沢 3F 鳳(東))
高齢心房細動抗凝固療法ガイドライン2024 フォーカスアップデート~私たちはどこに向かう?~

座長:家子 正裕(札幌保健医療大学保健医療学部看護学科)

演者:鈴木 信也(公益財団法人心臓血管研究所)

共催:積水メディカル株式会社


ランチョンセミナー6

6月13日(木) 11:50 ~12:40 第6会場(ANA クラウンプラザホテル金沢 3F 瑞雲)
変遷する血友病世界動向 ―クライシス下の2024 年ー

座長:金田 眞(札幌徳洲会病院小児科/血友病センター)

演者:西田 恭治(独立行政法人国立病院機構大阪医療センター血友病科/感染症内科)

共催:CSL ベーリング株式会社


ランチョンセミナー7

6月14日(金) 12:15 ~13:05 第1会場(石川県立音楽堂 コンサートホール)
慢性特発性血小板減少性紫斑病 診断と治療Up to Date 2024

座長:羽藤 高明(愛媛県赤十字血液センター)

1. 特発性血小板減少性紫斑病(ITP)診療の現状と今後の展望
  柏木 浩和(大阪府赤十字血液センター 

2. 慢性ITP 治療の新展開―Syk 阻害薬タバリスの使用経験―
 三浦 勝浩(日本大学医学部附属板橋病院血液・腫瘍内科)

共催:キッセイ薬品工業株式会社


ランチョンセミナー8

6月14日(金) 12:15 ~13:05 第2 会場 (石川県立音楽堂 邦楽ホール)
血友病A 治療の新時代―全ての患者において医療者も患者も満足する治療へ―

座長:福武 勝幸(荻窪病院血液凝固科)

演者:藤井 輝久(広島大学病院輸血部・血友病診療センター)

共催;サノフィ株式会社


ランチョンセミナー9

6月14日(金) 12:15 ~13:05 第3 会場(ANA クラウンプラザホテル金沢 3F 鳳(西))
先天性血液凝固異常

座長:西田 恭治(独立行政法人国立病院機構大阪医療センター血友病科/感染症内科)

1. より高い活動性を目指した血友病治療を考える
  山口 知子(東京医科大学臨床検査医学分野)

2. フォン・ヴィレブランド病の定期補充療法を考える
 中山 享之(愛知医科大学中央臨床検査部)

共催:武田薬品工業株式会社


ランチョンセミナー10

6月14日(金) 12:15 ~13:05 第4 会場 (ANA クラウンプラザホテル金沢 3F 鳳(中))
後天性血友病A にヘムライブラをどう使うか ~適切な症例に,適正に使用するために~

座長:山崎 昌子(千葉大学大学院医学研究院人工知能(AI)医学)

演者:小川 孔幸(群馬大学医学部附属病院血液内科) 

共催:中外製薬株式会社


ランチョンセミナー11

6月14日(金) 12:15 ~13:05 第5 会場 (ANA クラウンプラザホテル金沢 3F 鳳(東))
ロペグインターフェロンアルファ-2b が切り開く真性多血症治療の新時代

座長:小松 則夫(ファーマエッセンシアジャパン株式会社/順天堂大学医学部内科学血液学講座)

演者:山口 博樹(日本医科大学血液内科学) 

共催:ファーマエッセンシアジャパン株式会社


ランチョンセミナー12

6月14日(金) 12:15 ~13:05 第6 会場 (ANA クラウンプラザホテル金沢 3F 瑞雲)
DIC の歴史を俯瞰して最新の病態生理・診断・治療を探る

座長:岡本 好司(北九州市立八幡病院)

演者:丸藤  哲(札幌東徳洲会病院救急集中治療センター)

共催:一般社団法人日本血液製剤機構


ランチョンセミナー13

6月15日(土) 12:40 ~13:30 第1 会場 (石川県立音楽堂 コンサートホール)
ヘムライブラの血友病診療へのインパクト:最新エビデンスを振り返る

座長:武山 雅博(国立病院機構大阪医療センター血友病科)

演者:木内  英(東京医科大学臨床検査医学分野)

共催:中外製薬株式会社


ランチョンセミナー14

6月15日(土) 12:40 ~13:30 第2 会場(石川県立音楽堂 邦楽ホール)
遺伝性TTP/Upshaw-Schulman 症候群:新生児の生存を制御する動脈管

座長:久保 政之(奈良県立医科大学 血液内科 講師)

演者:藤村 吉博(奈良県立医科大学 名誉教授)

共催:シスメックス株式会社


ランチョンセミナー15

6月15日(土) 12:40 ~13:30 第3 会場(ANA クラウンプラザホテル金沢 3F 鳳(西))
血友病B 治療の最新知見~ Factor IX の薬物動態と治療選択~

座長:酒井 道生(北九州安部山公園病院)

演者:石村 匡崇(九州大学医学研究院周産期・小児医療学)

共催:サノフィ株式会社


ランチョンセミナー16

6月15日(土) 12:40 ~13:30 第4 会場(ANA クラウンプラザホテル金沢 3F 鳳(中))
座長:野村 昌作(関西医科大学総合医療センター)

1. ITP 診断と幼若血小板比率(IPF%)「ITP 診断参照ガイド2023 年版を踏まえて」
  金子  誠(三井記念病院臨床検査部)

2. 抗FcRn 抗体フラグメント製剤ウィフガートのITP に対する治療成績と至適患者像
  西脇 嘉一(東京慈恵会医科大学附属柏病院腫瘍・血液内科)

共催:アルジェニクスジャパン株式会社


ランチョンセミナー17

6月15日(土) 12:40 ~13:30 第5 会場(ANA クラウンプラザホテル金沢 3F 鳳(東))
日本血栓止血学会DIC 診療ガイドラインの展望

座長: 鈴木 宏治(鈴鹿医療科学大学)

1.日本血栓止血学会DIC 診療ガイドライン 敗血症に対する推奨とその根拠
  山川 一馬(大阪医科薬科大学救急医学)

2.APL に合併するDIC 治療におけるrTM 製剤の位置づけ
  池添 隆之(福島県立医科大学血液内科学講座)

共催:旭化成ファーマ株式会社


モーニングセミナー

モーニングセミナー1 ≪オンデマンド配信あり≫

6月14日(金) 8:00 ~ 8:50 第3 会場(ANA クラウンプラザホテル金沢 3F 鳳(西))
血友病治療におけるシモクトコグアルファ(ヌーイック)のポジショニングを考える

座長:瀧  正志(聖マリアンナ医科大学小児科学)

演者:藤井 輝久(広島大学病院輸血部・血友病診療センター)

共催:藤本製薬株式会社


モーニングセミナー2

6月14日(金) 8:00 ~ 8:50 第4 会場(ANA クラウンプラザホテル金沢 3F 鳳(中))
災害時の血栓管理

座長:森下英理子(金沢大学医薬保健研究域保健学系病態検査学)

演者:榛沢 和彦(新潟大学医歯学総合研究科先進血管病・塞栓症治療・予防講座)

共催:PHC 株式会社


モーニングセミナー3

6月15日(土) 8:00 ~ 8:50 第3 会場(ANA クラウンプラザホテル金沢 3F 鳳(西))
実臨床に役に立つ急性骨髄性白血病治療におけるベネトクラクスの最新知見

座長:森下英理子(金沢大学医薬保健研究域保健学系病態検査学)

演者:山口 博樹(日本医科大学血液内科学)

共催:アッヴィ合同会社


モーニングセミナー4

6月15日(土) 8:00 ~ 8:50 第4 会場(ANA クラウンプラザホテル金沢 3F 鳳(中))
止血における凝固第VIII 因子の役割とvon Willebrand 因子の重要性を進化の過程から理解する

座長:堀内 久徳(東北大学 名誉教授)

演者:荻原 建一(奈良県立医科大学小児科)

共催バイエル薬品株式会社


金沢スイーツセミナー

金沢スイーツセミナー1

6月14日(金) 15:35 ~16:25 第2 会場 石川県立音楽堂 邦楽ホール
静脈血栓塞栓症に対する治療とその管理

座長:向井 幹夫(大阪がん循環器病予防センター)

1. がん関連血栓症の話題-消化器内科医の立場から-
 中村 路夫(市立札幌病院消化器内科)

2. 静脈血栓塞栓症の現状と課題―DOAC の普及を経て―
 宗政  充(岡山労災病院循環器内科)

共催:ブリストル・マイヤーズ スクイブ株式会社/ファイザー株式会社


金沢スイーツセミナー2

6月14日(金) 15:35 ~16:25 第3 会場(ANA クラウンプラザホテル金沢 3F 鳳(西))
免疫性血小板減少症の治療:トロンボポエチン受容体作動薬による発展と今後の治療展開

座長:横山 健次(東海大学医学部付属八王子病院血液腫瘍内科)

演者:加藤  恒(大阪大学大学院医学系研究科血液・腫瘍内科)

共催:ノバルティス ファーマ株式会社


金沢スイーツセミナー3

6月14日(金) 15:35 ~16:25 第4 会場(ANA クラウンプラザホテル金沢 3F 鳳(中))
アンデキサネットアルファの臨床的意義と投与の実際 最新のガイドラインを踏まえて

座長:後藤 信哉(東海大学医学部内科学系循環器内科学)

演者:矢坂 正弘(福岡脳神経外科病院脳血管内科)

共催:アストラゼネカ株式会社


金沢スイーツセミナー4

6月14日(金) 15:35 ~16:25 第5 会場(ANA クラウンプラザホテル金沢 3F 鳳(東))
血友病インヒビター治療のいま~インヒビター患者のprophylaxis と出血時・周術期治療~

座長:澤田 暁宏(兵庫医科大学呼吸器・血液内科)

演者:白山 理恵(産業医科大学小児科/血友病センター)

共催:KM バイオロジクス株式会社/一般社団法人日本血液製剤機構


スポンサードシンポジウム

プロテインS シンポジウム ≪オンデマンド配信あり≫

6月14日(金) 13:20 ~15:20 第3 会場(ANA クラウンプラザホテル金沢 3F 鳳(西))
プロテインS アップデート ―最近の話題を中心に―

座長:小林 隆夫(浜松医療センター 名誉院長)
   津田 博子(中村学園大学 名誉教授)

特別発言 濱崎 直孝(九州大学 名誉教授/プロテインS 研究所) 

1. 血液凝固制御因子プロテインS のオーバービュー
 津田 博子(中村学園大学 名誉教授)

2. わが国のAT 欠乏症,PC 欠乏症およびPS 欠乏症妊婦における血栓症の特徴
 小林 隆夫(浜松医療センター 名誉院長)

3. 血栓性素因検査におよぼすDOACs の影響
 寺上 貴子(金沢大学附属病院検査部)

4. プロテインS 活性測定の標準化
 内藤 澄悦(北海道医療大学病院) 

共催:株式会社シノテスト


武田薬品工業スポンサードシンポジウム

6月13日(木) 9:35 ~11:35 第2 会場(石川県立音楽堂 邦楽ホール)
「一次止血と二次止血の接点」

座長:松下  正(名古屋大学医学部附属病院輸血部)

1. 一次止血における血栓と止血 ―VWF とADAMTS13 の欠乏症―
 松本 雅則(奈良県立医科大学輸血部・血液内科)

2. 二次止血における血栓と止血 ―血液凝固第VIII 因子にフォーカスして―
 野上 恵嗣(奈良県立医科大学小児科)

共催:武田薬品工業株式会社ジャパンメディカルオフィス


中外スポンサードシンポジウム

6月13日(木) 14:50 ~16:50 第3 会場(ANA クラウンプラザホテル金沢 3F 鳳(西))
「成人血友病A 患者の合併症治療を考える」

座長:山本 晃士(埼玉医科大学総合医療センター輸血細胞医療部)
   大森  司(自治医科大学医学部生化学講座病態生化学部門)

1. 血友病患者の歯科治療と局所出血リスク
 柳生 貴裕(奈良県立医科大学口腔外科学講座)

2. 血友病患者の整形外科手術の周術期管理
 大野久美子(東京大学医科学研究所附属病院関節外科)

3. 成人血友病の合併症治療を考える 加齢とともに増加する心血管疾患
 廣井 透雄(国立国際医療研究センター病院循環器内科)

共催:中外製薬株式会社


ファイザー スポンサードシンポジウム

6月13日(木) 17:00 ~19:00 第2 会場 石川県立音楽堂 邦楽ホール
「血友病診療におけるシェアドディシジョンメイキング(SDM)」

座長:白幡 聡(産業医科大学 名誉教授)

1. シェアドディシジョンメイキング(SDM)とエビデンスに基づく医療(EBM)
 中山 健夫(京都大学大学院医学研究科)

2. 血友病診療における Shared decision making
 長尾  梓(荻窪病院血液凝固科)

共催:ファイザー株式会社メディカルアフェアーズ


サノフィ スポンサードシンポジウム

6月14日(金) 9:00 ~11:00 第4 会場(ANA クラウンプラザホテル金沢 3F 鳳(中))
Towards Comprehensive Hemophilia Care: Integrating Shared Decision Making

座長:康  勝好(埼玉県立小児医療センター)

1. 小児科領域における Shared Decision Making
 長江 千愛(聖マリアンナ医科大学小児科)

2. 内科領域における Shared Decision Making
 德川多津子(兵庫医科大学病院血液内科)

3. The Evolution of Hemophilia Treatment
 Flora Peyvandi(The University of Milan, Italy/Angelo Bianchi Bonomi Hemophilia and Thrombosis Center, Italy)

共催:サノフィ株式会社


ノボ ノルディスク ファーマ スポンサードシンポジウム

6月14日(金) 13:20 ~15:20 第1 会場(石川県立音楽堂 コンサートホール)
Addressing the challenge of inhibitor ~抗TFPI 抗体薬コンシズマブへの期待~

座長:松下  正(名古屋大学医学部附属病院輸血部)
   嶋  緑倫(奈良県立医科大学)

1. Efficacy and safety results from the primary analysis of the concizumab phase 3 trial
 Guy Young (Children’s Hospital Los Angeles, University of Southern California/Keck School of Medicine, Los Angeles, California, US)

2. 血液凝固メカニズム(細胞基盤型モデル)におけるTFPI の役割とコンシズマブの作用機序
 野上 恵嗣(奈良県立医科大学小児科)

3. インヒビターを保有する血友病患者のQOL 評価と血友病患者に適したエクササイズについて
 天野 景裕(東京医科大学臨床検査医学分野)

共催:ノボ ノルディスク ファーマ株式会社


■第17 回 DAIICHI-SANKYO SYMPOSIUM FOR THROMBOSIS UPDATE

6月14日(金) 16:35 ~19:05 第1 会場(石川県立音楽堂 コンサートホール)
がん関連血栓症 基礎から臨床まで
オープニングリマークス

森下英理子(金沢大学大学院医薬保健学総合研究科病態検査学)

人体病理学から解析するがん関連静脈血栓塞栓症

座長:浅田祐士郎(宮崎市郡医師会病院病理診断科)

演者:魏  峻洸(宮崎大学医学部病理学講座構造機能病態学分野)

癌関連血栓症における膜蛋白podoplanin と血小板活性化受容体CLEC-2 の役割

座長:森下英理子(金沢大学大学院医薬保健学総合研究科病態検査学)

演者:井上 克枝(山梨大学大学院総合研究部医学域臨床検査医学)

Trousseau 症候群:実情と混乱

座長:野上 恵嗣(奈良県立医科大学小児科学教室)

演者:長尾 毅彦(日本医科大学武蔵小杉病院)

癌関連血栓症の病態と求められる治療戦略

座長:南  博信(神戸大学大学院医学研究科腫瘍・血液内科学分野)

演者:安田  聡(東北大学大学院医学系研究科循環器内科学分野)

クロージングリマークス

野上 恵嗣(奈良県立医科大学小児科学教室)

共催:第一三共株式会社


アレクシオンファーマ スポンサードシンポジウム ≪オンデマンド配信あり≫

6月15日(土) 9:00 ~11:00 第4 会場(ANA クラウンプラザホテル金沢 3F 鳳(中))
aHUS(補体介在性TMA)の診断と治療

座長:渥美 達也(北海道大学大学院医学研究院免疫・代謝内科学講座)

1. 補体疾患を補体の基礎から紐解く
 井上 徳光(和歌山県立医科大学分子遺伝学講座)

2. 診療ガイドに基づいたaHUS の診断と治療
 加藤 規利(名古屋大学医学部附属病院腎臓内科)

共催:アレクシオンファーマ合同会社メディカルアフェアーズ本部

ページのトップへ戻る