The 72nd Annual Meeting of the Japanese Society for Virology 第72回日本ウイルス学会学術集会

演題募集

演題募集期間

  • 4月17日(木)~6月5日(木)

応募資格

  • 筆頭著者/発表演者は、日本ウイルス学会会員に限ります。非会員の方は、入会の手続きを行ってください。
  • 演題登録時には日本ウイルス学会の会員番号の入力が必要です。入会手続き中の方は、会員番号の欄に“007-999-9999”と記入してください。
  • 日本ウイルス学会の入会および年会費案内はこちらをご確認ください。
【日本ウイルス学会の入会および年会費に関する問い合わせ】
日本ウイルス学会事務局(株式会社 微生物科学機構内)
〒112-0002 東京都文京区小石川4-13-18
FAX:03-6231-4035
E-mail:biseibutsu-com@umin.ac.jp

募集演題・使用言語

  • 一般演題(一般口演・ポスター発表)を公募いたします。
  • 発表言語は英語あるいは日本語となります。選択された言語で抄録本文もご登録ください。
発表形式 演題名(*) 抄録本文 著者名(*) 所属機関(*)
一般口演 英語及び
日本語
発表言語と
同一の言語
英語及び
日本語
英語及び
日本語
ポスター発表 英語及び
日本語
発表言語と
同一の言語
英語及び
日本語
英語及び
日本語

国内の発表者は、抄録本文以外は英語と日本語を必ず併記してください。

募集演題カテゴリー

一般口演、ポスター発表にて応募の方は、適当な選択肢をそれぞれのカテゴリーから選択してください。

[A]
A01 植物ウイルス
A02 昆虫ウイルス
A03 アデノウイルス科
A04 アスファウイルス科
A05 ヘルペスウイルス目
A06 パピローマウイルス科
A07 ポリオーマウイルス科
A08 ポックスウイルス科
A09 パルボウイルス科
A10 ヘパドナウイルス科
A11 レトロウイルス科レンチウイルス属
A12 レトロウイルス科(レンチウイルス属以外)
A13 レオウイルス目
A14 ボルナウイルス科
A15 フィロウイルス科
A16 パラミクソウイルス科
A17 ニューモウイルス科
A18 ラブドウイルス科
A19 ブニヤウイルス綱アレナウイルス科
A20 ブニヤウイルス綱ハンタウイルス科
A21 ブニヤウイルス綱ナイロウイルス科
A22 ブニヤウイルス綱ペリブニヤウイルス科
A23 ブニヤウイルス綱フェニュイウイルス科
A24 コルミオウイルス科
A25 オルトミクソウイルス科
A26 アストロウイルス科
A27 カリシウイルス科
A28 コロナウイルス科(SARS-CoV-2)
A29 コロナウイルス科(SARS-CoV-2以外)
A30 フラビウイルス科ヘパシウイルス属
A31 フラビウイルス科(ヘパシウイルス属以外)
A32 へペウイルス科
A33 マトナウイルス科
A34 トガウイルス科
A35 ピコルナウイルス科
A36 プリオン
A37 ウイロイド
A38 菌類・藻類ウイルス
A39 ファージ
A40 その他
[B]
B01 構造
B02 細胞侵入
B03 ゲノムと遺伝子発現
B04 粒子形成と放出
B05 ゲノム複製
B06 ウイルス伝播
B07 病原性
B08 発癌
B09 疫学
B10 多様性、進化
B11 免疫
B12 ワクチン
B13 抗ウイルス剤
B14 臨床
B15 遺伝子治療とウイルスベクター
B16 データ解析と数理モデル
B17 その他

演題応募に関する注意事項

  • 学術誌上に既発表の論文と同じ内容を学術集会で再発表することは認められておりません。
  • 原則、1名の発表者につき1演題を採用いたします。
  • 共著者であれば複数の演題が応募可能です。
  • 同一グループの講演演題が明らかに1つの演題として発表可能と認められた場合には、1演題のみを採択し他を不採用にすることがあります。
  • 最新の結果を含めた内容の発表をお願いします。
  • 研究目的の不明確なもの、意味のない追試、重大な誤りを含んでいるもの、実験と結論の間に大きな飛躍のあるもの、倫理の配慮に欠けているもの等は審査の対象になりません。

演題登録方法

  • 抄録本文については、【目的】・【方法】・【結果】・【考察】の 4項目にわけて記載してください。
  • 演題名は日本語70文字(英語半角140文字)以内、抄録本文は日本語1,000文字(英語半角2,000文字)以内となります。
  • 共著者数は最大20名、所属機関名は最大10施設まで登録可能です。
  • 登録はメールによる連絡が円滑に行える環境であることが条件になります。必ずご本人に連絡がつくE-mailアドレスが必要です。
  • 演題登録後、システムから自動送信される受領通知メールを必ずご確認ください。配信されない場合は、正しく登録されていない可能性がありますので、再度手順に従って登録してください(E-mailアドレスの誤入力にご注意ください)。
  • 一旦登録した演題は、登録受付期間内であれば何度でも修正は可能です。その際には、本システムより自動通知された演題登録番号及び登録者が登録時に任意に入力した修正パスワードが必要になります。
  • UMINオンライン演題登録システムは、FireFox、Google Chrome、Microsoft Edge、Safariの最新バージョンのブラウザで使用いただけます。本学会への演題登録に関してUMIN事務局へのお問い合わせはご遠慮ください。登録時における疑問点につきましては、一般利用者用のオンライン演題登録用【FAQ】をご覧ください。

入力に際しての注意事項

  • 演題処理では、ご本人が登録されたデータをそのまま使用します。ミスタイプには充分ご注意ください。
    締切後の原稿の変更は、共同演者の追加・変更も含め一切お受けすることができません。詳細な確認を頂きますようお願いいたします。
  • 空欄は必ず左詰にしてください。抄録本文記入欄も同様です。
  • 「必須」の記載がある欄は必須事項ですので、データが入力されていないと登録できない設定になっています。

使用文字について

  • ①、②、③ のようにまる数字は使用できません。
  • Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ のようなローマ数字も使用できません。英字の組み合わせで、II、VI、XIのように入力してください。
  • シンボル(symbol)書体半角(1バイト文字)のα β γ等を使用するとabcなどに自動変換されてしまいますので使わないようにしてください。必ず全角(2バイト文字)のα β γを利用してください。
  • 半角カタカナは使用できません。カタカナは全角で、英字および数字は半角で記入してください。
  • タイトルおよび抄録本文で上付き文字、下付き文字、斜め(イタリック)文字、太文字、改行、アンダーラインを使うときに用いる<SUP></SUP>, <SUB></SUB>, <I></I>, <B></B>, <BR>, <U></U> の記号はすべて半角文字(1バイト文字)を使用してください。本文中に単独で< または >を利用するときは、全角文字(2バイト文字)を使用してください。
    例:p<0.05,CO>2.2
  • 英文や数字を入力する際、O(アルファベット)と0(数字)や、l(アルファベットL小文字)と1(数字)、あるいはX(アルファベット)と×(かける)などきちんと区別してください。
  • 音引き「ー」とダッシュ「―」、マイナス「-」とハイフン「-」などの使い分けをしてください。
  • 英文入力の際にひとつの単語をハイフン(-)で切ることは行わないでください。

登録の完了

登録画面でデータを入力後、一番下の「次に進む」をクリックすると、確認画面に変わります。
この画面で、入力データを確認してから、登録ボタンをクリックしてください。これで登録は完了です。

応募演題の諾否

  • 演題採否の結果は、ご登録のメールアドレスに通知いたします(7月下旬頃を予定)
  • 採否、発表形式および発表時間の決定は、事務局にご一任ください。

お問い合わせ

第72回日本ウイルス学会学術集会 運営事務局
株式会社コンベンションリンケージ内
〒460-0008 名古屋市中区栄3-32-20 朝日生命ビル
TEL:052-262-5070/FAX:052-262-5084
E-mail:jsv72@c-linkage.co.jp

運営事務局

株式会社コンベンションリンケージ
〒460-0008
名古屋市中区栄3-32-20 朝日生命ビル
TEL:052-262-5070
FAX:052-262-5084
E-mail:jsv72@c-linkage.co.jp