- この研修会は、「完全事前申込制」です。
- 本ワークショップは参加要件がございます。
詳細は以下をご確認ください。
- グループディスカッションを予定しているため、当日の会場座席はこちらで指定させていただきます。また、開始後途中からの参加はご遠慮ください。
詳細・概要
日時:6月22日(土)8:30-10:10
会場:L会場(札幌コンベンションセンター 2F 207会議室)
定員:24名
コーディネーター
- メインコーディネーター /
藤井 千代(国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所)
- サブコーディネーター /
田所 重紀(札幌医科大学医学部神経精神医学講座)
司会
- 藤井 千代(国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所)
- 新津 富央(千葉大学大学院医学研究院精神医学)
講師
- 平田 豊明(千葉県精神科医療センター・医療法人学而会木村病院)
- 椎名 明大(千葉大学社会精神保健教育研究センター)
- 鈴木 陽大(千葉大学医学部附属病院精神神経科)
概要
精神保健福祉法における措置入院制度は1950年に制定されて以来根本的な見直しが行われることなく現在に至っている。その結果、措置入院の運用実態には大きな地域間格差が生まれている。厚生労働省は2018年に「措置入院の運用に関するガイドライン」を通知し、2023年に一部改訂がなされた。しかし、措置入院の要件である「精神障害による自傷他害のおそれ」の判断基準については議論が十分でないうえに、その判定を担う精神保健指定医に対する教育訓練が体系的に行われているとはいいがたいのが現状である。
そこで、本ワークショップは主に若手精神保健指定医に対し、措置入院制度の要諦及び措置診察手順に関する知見等を効率よく伝え、参加者が今後適切な措置診察を実施できるよう教育することを目的とする。
参加者は、これまでの精神保健医療福祉の歴史や精神保健福祉法の法的枠組等を踏まえつつ、措置診察において被診察者の精神障害による自傷他害のおそれをどのように判断するかを、講義及び演習形式により体得する。具体的には、措置入院制度の現在の位置づけと課題、ガイドライン制定時の論点整理といった内容の講義に加えて、標準化されたモデル事例を用いた措置診察のシミュレーション形式による演習及びグループディスカッションを行う。また措置入院に関する診断書の書き方も学ぶ。さらに措置入院後の治療や措置入院とならなかった患者のその後の処遇、医療観察法制度との棲み分けなどの話題にも触れ、措置入院制度を多元的に理解することを目指す。
なお、本ワークショップは2022年及び2023年に千葉大学社会精神保健教育研究センターで実施され好評を博した同名セミナーの内容を発展させたものである。
参加要件
当学会に参加する医師
(精神保健指定医資格取得を目指す者、ないしは指定医であって措置診察技術の向上を目指す者)
※参加登録後、事前学習用ビデオ教材を予め視聴することを強く推奨
お問い合わせ先
第120回日本精神神経学会学術総会 運営事務局
E-mail: abs-jspn120@c-linkage.co.jp