第7回日本アレルギー学会九州・沖縄支部地方会

座長・演者へのご案内

1.座長の先生方へ

  • セッションの進行は座長に一任いたしますが、終了時間は厳守してください。
  • セッション開始15分前までに、講演会場内「次座長席」にご着席ください。

2.演者の先生方へ

指定演題

該当セッション:教育講演1・2、基調講演1・2、ランチョンセミナー1・2、アフタヌーンセミナー
講演時間、進行につきましては座長の指示に従ってください。

一般演題

発表時間は6分、質疑応答は2分とします。
発表終了1分前に黄ランプ、終了は赤ランプでお知らせします。
進行につきましては座長の指示に従ってください。

  • 発表開始15分前までに、講演会場内「次演者席」にご着席ください。

発表形式

  • 発表はPC プレゼンテーションに限定します。
  • 発表にはWindows PCとプロジェクターを使用いたします。
    ※原則としてご発表の際は、会場のPCをご利用ください。
    ※ MacBookをご使用の方はご自身のパソコンをお持ちください。
  • 発表の際は、演者ご本人によりPCの操作をお願いいたします。
    ※タブレット端末を使用しての発表は出来ませんのでご注意ください。

発表データ受付

受付場所および受付時間は、下記のとおりです。

受付場所:
 出島メッセ長崎 1階 ホワイエ内
受付時間:
 2月22日(土曜日) 7:30~16:30

  • 本会での口演発表はすべてPC 発表となっております。
  • 演者・発表者の方はセッション開始の30分前までにPC受付にて試写を行い、発表データをご提出ください。確認後メディアの返却を受けてください。PCを持ち込まれる場合も、必ずPC受付にて試写をおこなってください。
  • ご登壇と同時にスライドショーの1ページ目を運営事務局側で表示いたします。プレゼンテーションは、演台上のキーボード・マウスを使用し、発表者ご自身で操作ください。画面は演台上のモニターでも確認できます。
  • 発表終了後、PC内のプレゼンテーションファイルは、すべて消去いたします。

利益相反(COI)開示について

座長(指定演題)・筆頭発表者(指定演題および一般演題)は、今回の演題発表に関するCOIを開示してください。

利益相反(COI)自己申告書の提出:発表データと合わせて運営事務局へご提出ください。

利益相反(COI)の開示:スライドの最初に(または演題・発表者などを紹介するスライドの次に)、筆頭及び共同演者全員の過去3年間におけるCOI状態を開示下さい。

発表データの作成

  • 対応するアプリケーションソフトは、Windows版PowerPoint(バージョンPower Point for Microsoft 365)です。文字フォントはWindows標準のものをご使用ください。
    これ以外の文字フォントを使用した場合は、文字、段落のくずれ、文字化け、表示されないなどのトラブルが発生する可能性があります。
  • スライド画面比率は16:9での作成を推奨します。(4:3の場合、投影画面が小さくなります)
  • 動画を使用する際は、必ずご自身のPCを予備としてご持参ください。
  • お持ち込みいただけるメディアは、USBフラッシュメモリです。
  • メディアには、当日発表されるデータ以外のデータは入れないようにしてください。
    データのファイル名には演題番号(英数字半角)に続き、発表者の氏名(漢字)を必ず入れてください。(例:S1-1 長崎花子)
  • コピーミスを防ぐためデータコピー作成後、他のPCで正常に作動するかチェックしてください。
  • 不意のアクシデントに備え、必ずバックアップデータをご持参ください。
  • Macintoshでプレゼンテーションデータを作成される方は、ご自身のPCをお持ち込みください。
  • PCをお持ち込みされる場合は、お持ち込みPCの外部モニター出力端子の形状を必ず確認し、必要な場合は接続用の端子を持参ください。接続はHDMIのコネクターとなります。
    ACアダプターは必ずご用意ください。発表時にスクリーンセーバーや省電力機能が作動しないようにしてください。スリープからの復帰時、起動時のパスワードは解除しておいてください。ご自身のPCと共に、バックアップ用のデータ(USBフラッシュメモリー)をご持参ください。
  • iPadやSurface GO、その他タブレット端末については動作の保証はできません。
  • 発表者ツールの使用はできません。原稿が必要な場合はご用意ください。

先頭に戻る