MENU

プログラム

  • ※会期後のオンデマンド配信は実施いたしません。

特別記念講演ライブ配信

9月17日(日)11:00~12:00
第1会場(和歌山県民文化会館 大ホール)
座長
稲葉 眞也(一般社団法人 和歌山県薬剤師会 会長)
演者
薬学部におけるこれからの人材養成
太田  茂(和歌山県立医科大学 薬学部教授 薬学部長/日本薬学会 元会頭)

特別講演1ライブ配信

9月17日(日)14:00~15:00
第1会場(和歌山県民文化会館 大ホール)
座長
鋤柄 宣子(一般社団法人 和歌山県薬剤師会 副会長)
演者
薬剤師って必要なの? ~ 今後、薬剤師に求められる役割とは ~
富野 浩充(焼津市立総合病院 薬剤部 主査)

特別講演2ライブ配信

9月17日(日)15:10~16:10
第1会場(和歌山県民文化会館 大ホール)
座長
児嶋 慶和(一般社団法人 和歌山県薬剤師会 副会長)
演者
新型コロナウイルス感染症パンデミック 3年半の振り返りと今後への備え
二木 芳人(昭和大学 医学部 内科学講座 臨床感染症学部門 客員教授)

特別講演3ライブ配信

9月18日(月・祝)9:30~10:30
第1会場(和歌山県民文化会館 大ホール)
座長
岩城 久弥(一般社団法人 和歌山県薬剤師会 副会長)
演者
進行肺癌に対する薬物療法およびがんゲノム医療について
山本 信之(和歌山県立医科大学医学部 内科学第三講座 教授)

特別講演4ライブ配信

9月18日(月・祝)12:10~13:00
第1会場(和歌山県民文化会館 大ホール)
座長
吉田  薫(一般社団法人 和歌山県薬剤師会 副会長/和歌山県立医科大学附属病院)
演者
ミトコンドリアを主題とした最新の薬理学研究
新谷 紀人(和歌山県立医科大学 薬学部 薬学科 教授)

会長講演ライブ配信

9月18日(月・祝)8:30~9:10
第1会場(和歌山県民文化会館 大ホール)
座長
稲葉 眞也(一般社団法人 和歌山県薬剤師会 会長)
演者
医薬品提供体制に関わる薬局・薬剤師の課題
山本 信夫(公益社団法人 日本薬剤師会 会長)

県民公開講座

9月18日(月・祝)14:00~15:30
※開催時間が変更となっております。
第3会場(和歌山城ホール 大ホール)

健康と笑い ~人生100年時代 楽しく・おもしろく~

演者
中井 宏次(NPO法人健康笑い塾® 主宰)

分科会1ライブ配信

9月17日(日)14:00~16:00
第2会場(和歌山県民文化会館 小ホール)

薬剤耐性(AMR)対策における薬剤師の役割~多職種の協働(和)で取り組むAMR対策~

座長
橋場  元(公益社団法人 日本薬剤師会 常務理事)
德田 純一(一般社団法人 和歌山県薬剤師会 常務理事)
演者(基調講演)
W1-1薬剤耐性に関するグローバル・アクションと日本の薬剤耐性対策
アクションプラン2023-2027 について
大曲 貴夫(国立国際医療研究センター病院 国際感染症センター センター長)
演者
W1-2地域におけるAMR対策として保険薬局薬剤師に期待されることとは?
藤村  茂(東北医科薬科大学大学院薬学研究科 臨床感染症学教室 教授)
W1-3抗菌薬選択と投与設計
松元 一明(慶應義塾大学薬学部 薬効解析学講座 教授)
W1-4薬局におけるAMR対策の取り組み:薬局薬剤師にできることを考える
大山かがり(一般社団法人 ヒューメディカ 新つるみ薬局 主任)

分科会2ライブ配信

9月17日(日)14:00~16:10
第3会場(和歌山城ホール 大ホール)

海外の医療制度と薬剤師業務

座長
安部 好弘(公益社団法人 日本薬剤師会 副会長)
西山 加津(一般社団法人 和歌山県薬剤師会 常務理事)
演者
W2-1米国の薬局薬剤師
大野真理子(ウォルグリーンズ薬局 スタッフ薬剤師)
W2-2英国の医療制度と薬局・薬剤師業務
國分麻衣子(Principal Pharmacist, Epsom and St Helier University Hospitals NHS Trust)
W2-3有事に頼りになるかかりつけ薬局 ドイツの医療制度と薬剤師業務
アッセンハイマー慶子(ドイツ・ロッテンブルク市 セントラル薬局 開設者・局長)
W2-4台湾の薬局の薬剤師の職業に関する現状と未来の挑戦
游  慶齡(中華民国薬剤師公会全国連合会 国際事務委員会副主任委員)

分科会3ライブ配信

9月17日(日)14:00~16:00
第4会場(和歌山城ホール 小ホール)

コロナ禍で芽生えた新たな薬剤師業務を考える

座長
村杉 紀明(公益社団法人 日本薬剤師会 理事)
江口 暢洋(一般社団法人 和歌山県薬剤師会 常務理事)
演者(基調講演)
W3-1これからの薬剤師の担うべき役割
-コロナ禍の経験、医療DXを踏まえて考えること-
中井 清人(厚生労働省 医薬・生活衛生局 医薬品審査管理課 課長)
演者
W3-2ダイアモンドプリンセス号における医薬品供給体制
永田 泰造(公益社団法人 東京都薬剤師会 顧問)
W3-3自宅療養及びホテル療養における新型コロナ感染症罹患者に対する服薬指導の対応についての調査結果
泉  憲政(一般社団法人 兵庫県薬剤師会 理事/キクヤ調剤薬局)
W3-4薬剤師のための予防接種研修プログラム」に基づく研修会を実施して
松浦 正佳(一般社団法人 大阪府薬剤師会 常務理事)
W3-5薬局における検査事業とそこから見えたこと
井端 浩之(一般社団法人 和歌山市薬剤師会 理事)

分科会4ライブ配信

9月17日(日)14:00~16:00
第5会場(和歌山県立医科大学薬学部キャンパス 1F 大講義室)

薬局における医薬品の適正使用と事故防止対策

座長
川上 純一(公益社団法人 日本薬剤師会 副会長)
山本 雅子(一般社団法人 和歌山県薬剤師会 常務理事)
演者(基調講演)
W4-1人に焦点を当てた調剤ミス対策を考える
荒井なおみ(株式会社ユニスマイル 人事部 健康支援課)
演者
W4-2「患者メリットの最大化につながる薬剤師連携」
~適正使用と事故防止に向けた情報共有~
吉田 太郎(一般社団法人 兵庫県薬剤師会 専務理事)
W4-3重篤副作用疾患回避マニュアルの利活用 ~薬剤師が担う薬物療法の安全と安心~
林  昌洋(一般社団法人 日本病院薬剤師会 副会長/虎の門病院 薬剤部 薬事専門役)
W4-4適切なリスク管理に向けたPMDAの取組みについて
大澤 智子(独立行政法人 医薬品医療機器総合機構 安全性情報・企画管理部長)

分科会5ライブ配信

9月17日(日)14:00~16:00
第6会場(和歌山県立医科大学薬学部キャンパス 3F 中講義室301)

患者のための薬局ビジョン実現に向けた薬局機能向上について

座長
山田 武志(公益社団法人 日本薬剤師会 理事)
古川 晴浩(一般社団法人 和歌山県薬剤師会 常務理事)
演者(基調講演)
W5-1地域全体で患者を支えるために薬局ができること〜協働と連携〜
寺田 智祐(京都大学医学部附属病院 薬剤部 教授)
演者
W5-2地域連携による薬物療法、医薬品提供体制への貢献
寺井 竜平(一般社団法人 岡山県薬剤師会 常務理事/Keystone株式会社 よりどころ薬局 代表取締役)
W5-3がん治療における医療機関との連携を活かした患者サポート
村田 稔弥(一般社団法人 長野県薬剤師会 会営薬局 主任薬剤師)
W5-4薬局製剤の活用法と面白さ
徳永 大祐(有限会社マルトク薬局 代表取締役/一般社団法人浜松市薬剤師会 監事)

分科会6ライブ配信

9月17日(日)14:00~16:00
第10会場(ホテルアバローム紀の国 3F 孔雀の間)

薬剤師によるフレイル予防

座長
舟越 亮寛(公益社団法人 日本薬剤師会 理事)
坂東 幹彦(一般社団法人 和歌山県薬剤師会 常務理事)
演者(基調講演)
W6-1フレイルの状態と日常診療に及ぼす影響
瀧藤 克也(済生会有田病院 院長)
W6-2地域で推進する栄養・食事支援を通じたフレイル予防
田中 和美(神奈川県立保健福祉大学 保健福祉学部 栄養学科 教授)
演者
W6-3田辺市薬剤師会との連携によるフレイル予防対策
太田  功(田辺市役所 保健福祉部 やすらぎ対策課 企画員)
W6-4薬局で行うフレイル予防
山下 真経(一般社団法人 田辺薬剤師会 副会長)

分科会7ライブ配信

9月17日(日)16:30~18:30
第1会場(和歌山県民文化会館 大ホール)

新型コロナウイルス感染症の類型変更以降の学校薬剤師への期待
~子供たちの未来のために何ができるか~

座長
富永 孝治(公益社団法人 日本薬剤師会 常務理事)
抜井 久司(一般社団法人 和歌山県薬剤師会 学校薬剤師部会 副部会長)
演者(基調講演)
W7-1これからの学校における新型コロナウイルス感染症対策と学校薬剤師に求められる役割
鈴木 貴晃(文部科学省 初等中等教育局 健康教育・食育課 健康教育調査官)
演者
W7-2学校における感染症対策~換気を中心に~
田口 真穂(横浜薬科大学 レギュラトリーサイエンス研究室 准教授)
W7-3新型コロナ感染症類型変更以降の学校薬剤師活動
豊見 雅文(公益社団法人 広島県薬剤師会 会長/公益社団法人 日本薬剤師会学校薬剤師部会 幹事)
W7-4コロナ禍を受けた日薬学校薬剤師部会の取り組みについて
堀越 博一(公益社団法人 日本薬剤師会 理事)

分科会8ライブ配信

9月17日(日)16:30~18:30
第2会場(和歌山県民文化会館 小ホール)

医療DXのビジョンと薬局の業務

座長
原口  亨(公益社団法人 日本薬剤師会 常務理事)
田中 千尋(公益社団法人 日本薬剤師会 理事)
演者(基調講演)
W8-1医療DXの取組と薬局への影響について
田中 彰子(厚生労働省 医政局 参事官)
演者
W8-2医療DXにより変化する薬剤師の業務
渡邊 大記(公益社団法人 日本薬剤師会 副会長)
W8-3医療DXによる薬薬連携の将来
宮森 伸一(地方独立法人広島市立病院機構 広島市立北部医療センター安佐市民病院
薬剤主任部長)
W8-4電子処方箋は薬局業務を変えるのか? ~この1年の経験から考える~
下田代幹太(一般社団法人 安佐薬剤師会 会長/びーだま薬局 管理薬剤師)

分科会9ライブ配信

9月17日(日)16:30~18:30
第3会場(和歌山城ホール 大ホール)

近未来の薬剤師業務と薬剤師像を考える

座長
森  昌平(公益社団法人 日本薬剤師会 副会長)
太田力与子(一般社団法人 和歌山県薬剤師会 常務理事)
演者(基調講演)
W9-1近未来に求められる薬局・薬剤師のあり方
赤池 昭紀(和歌山県立医科大学 薬学部 教授)
演者
W9-2「薬局薬剤師WGその後」における行政の取り組みと今後の薬剤師への期待
太田 美紀(厚生労働省 医薬・生活衛生局 総務課 薬事企画官)
W9-3患者が近未来の薬剤師に望むこと
山口 育子(認定NPO法人ささえあい医療人権センターCOML 理事長)
W9-4薬剤師業務をイメージする
安部 好弘(公益社団法人 日本薬剤師会 副会長)

分科会10ライブ配信

9月17日(日)16:30~18:30
第4会場(和歌山城ホール 小ホール)

CKD患者に対して薬局薬剤師が出来ること

座長
井深 宏和(公益社団法人 日本薬剤師会 理事)
武田 千晴(一般社団法人 和歌山県薬剤師会 常務理事)
演者(基調講演)
W10-1医薬連携を通じたCKD重症化予防
大矢 昌樹(和歌山県立医科大学 腎臓内科学講座 准教授)
演者
W10-2現場で役立つ薬物体内動態の知識~薬剤師なら使いこなそう~
竹内 裕紀(日本腎臓病薬物療法学会 理事長/東京医科大学病院 薬剤部長)
W10-3薬局薬剤師視点で実践する腎機能低下患者における薬物療法の最適化
近藤 悠希(日本腎臓病薬物療法学会 薬局参画推進委員会 委員/
熊本大学大学院生命科学研究部 臨床薬理学分野 准教授)
W10-4薬局による腎機能数値の積極的な把握と腎機能共有ツールの作成
東  俊之(株式会社メイプル かも調剤薬局)

分科会11ライブ配信

9月17日(日)16:30~18:30
第5会場(和歌山県立医科大学薬学部キャンパス 1F 大講義室)

薬剤師の資質として求められるもの~改訂モデル・コア・カリキュラムに見る薬学教育への期待~

座長
亀井美和子(公益社団法人 日本薬剤師会 常務理事)
竹谷美賀子(一般社団法人 和歌山県薬剤師会 常務理事)
演者(基調講演)
W11-1薬学教育モデル・コア・カリキュラム改訂の経緯と現状
大久保正人(文部科学省 高等教育局 医学教育課 薬学教育専門官)
演者
W11-2改訂モデル・コア・カリキュラムにみる薬学教育の展望
平田 收正(和歌山県立医科大学 薬学部 教授)
W11-3改訂モデル・コア・カリキュラムの実習実施に向けた対応
長津 雅則(公益社団法人 日本薬剤師会 常務理事)
W11-4薬学教育モデル・コア・カリキュラムの改訂を踏まえた卒後研修の在り方
山田 清文(名古屋大学医学部附属病院 薬剤部 教授・薬剤部長)

分科会12ライブ配信

9月17日(日)16:30~18:30
第6会場(和歌山県立医科大学薬学部キャンパス 3F 中講義室301)

へき地・過疎地における薬剤師の役割

座長
豊見  敦(公益社団法人 日本薬剤師会 常務理事)
小林  仁(一般社団法人 和歌山県薬剤師会 常務理事)
演者(基調講演)
W12-1地域医療・プライマリケアにおける薬剤師のあるべき姿とは?
森田 洋之(ひらやまのクリニック 院長)
演者
W12-2夕張市の地域医療再生における薬剤師の役割
小島多加志(株式会社アインファーマシーズ 北海道支店 地域連携課 課長)
W12-3京都府北部地域で薬局・薬剤師が関わるコミュニティケアの事例とその可能性
~地域共生社会の推進と社会的処方の実践を踏まえて~
船戸 一晴(ゆう薬局グループ 株式会社ゆうホールディングス 取締役)
W12-4和歌山県立医科大学薬学部の地域医療薬学教育〜県内枠選抜学生の教育〜
須野  学(和歌山県立医科大学薬学部 教授)

分科会13ライブ配信

9月17日(日)16:30~18:30
第10会場(ホテルアバローム紀の国 3F 孔雀の間)

薬局薬剤師の地域貢献~地域住民の健康増進や環境向上のために何が出来るか~

座長
田尻 泰典(公益社団法人 日本薬剤師会 副会長)
坪山 晃大(一般社団法人 和歌山県薬剤師会 常務理事)
演者(基調講演)
W13-1地域での保健医療推進のために薬局薬剤師に期待すること
荻野 構一(公益社団法人 日本薬剤師会 常務理事)
演者
W13-2地域住民の健康と生きがいを支える場としての薬局:国内外の臨床研究成果から
岡田  浩(和歌山県立医科大学 薬学部 教授)
W13-3活物窮理が医療の原点であることを知ろう
渡邉 正己(京都大学大学院生命科学研究科附属放射線生物研究センター 特任教授(京都大学名誉教授))
W13-4地域活動 気軽に相談されるようになるために必要なこと
青木 浩朗(一般社団法人 宮崎県薬剤師会 副会長)

分科会14ライブ配信

9月18日(月・祝)9:30~12:00
第2会場(和歌山県民文化会館 小ホール)

デジタルメディスンの進展と薬剤師の関与

座長
渡邊 大記(公益社団法人 日本薬剤師会 副会長)
尾原  崇(一般社団法人 和歌山県薬剤師会 常務理事)
演者(基調講演)
W14-1デジタルメディスンの現状と薬剤師への期待
赤池 昭紀(和歌山県立医科大学 薬学部 教授)
演者
W14-2プログラム医療機器審査を巡る行政の取組み
中山 智紀(厚生労働省 医療機器審査管理課長)
W14-3薬局・薬剤師のIoTデバイス活用に関する基礎調査
河上 英治(一般社団法人 京都府薬剤師会 会長)
W14-4デジタル技術による持続可能な医療
上野 太郎(サスメド株式会社 代表取締役)
W14-5デジタルセラピューティクスにおける塩野義製薬の取り組みと今後の展望
三春 洋介(塩野義製薬株式会社 執行役員・ヘルスケア戦略本部長)

分科会15ライブ配信

9月18日(月・祝)9:30~12:00
第3会場(和歌山城ホール 大ホール)

やがて来る南海トラフ巨大地震に備えて~薬剤師が果たすべき役割~

座長
山田 卓郎(公益社団法人 日本薬剤師会 常務理事)
大桑 邦稔(一般社団法人 和歌山県薬剤師会 常務理事)
演者(基調講演)
W15-1南海トラフ巨大地震を国難災害としないための解決策
河田 惠昭(関西大学社会安全学部 特別任命教授/社会安全研究センター長)
演者
W15-2津波災害時に見られる病状と、被災地で薬剤師に望まれる活動
加藤 正哉(公益社団法人地域医療振興協会 有田市立病院 管理者)
W15-3災害時に薬剤師は地域の要になれるか? ~薬剤師の可能性を考える~
渡邉 暁洋(兵庫医科大学 危機管理医学講座 助教)
W15-4大規模災害に備えて準備すべき事項~熊本地震、令和2年7月豪雨災害を経験して~
福原 慶寿(公益社団法人 熊本県薬剤師会 専務理事)
W15-5南海トラフ巨大地震発災後の和歌山県での行動計画
古川 晴浩(一般社団法人 和歌山県薬剤師会 常務理事)

分科会16ライブ配信

9月18日(月・祝)9:30~12:00
第4会場(和歌山城ホール 小ホール)

OTC医薬品と薬剤師、OTC医薬品は今後どうなっていくのか。

座長
岩月  進(公益社団法人 日本薬剤師会 常務理事)
坪山 晃大(一般社団法人 和歌山県薬剤師会 常務理事)
演者(基調講演)
W16-1OTC医薬品の現状と課題、薬局でOTC医薬品を適切に扱っていくために。
磯部総一郎(日本OTC医薬品協会 理事長)
演者
W16-2健康保険組合の新たな挑戦:保健事業として取り組むセルフメディケーションの推進
柴生 達夫(三菱商事健康保険組合 常務理事)
W16-3医師からみたOTC医薬品の価値と薬局に期待するもの
平  憲二(株式会社プラメドプラス 代表取締役)
W16-4地域の薬局における住民への健康相談/OTC医薬品等使用促進の取組みについて
堀川 壽代(合名会社 光栄堂薬局 代表社員)
W16-5地域におけるセルフメディケーション支援の可能性
杉本 幸枝(京都薬科大学 特命教授)

分科会17ライブ配信

9月18日(月・祝)11:00~13:00
第5会場(和歌山県立医科大学薬学部キャンパス 1F 大講義室)

女性のライフサイクルと特有の疾患について~薬剤師にできること~

座長
小林 百代(公益社団法人 日本薬剤師会 理事)
鋤柄 宣子(一般社団法人 和歌山県薬剤師会 副会長)
演者(基調講演)
W17-1女性の健康管理~女性のライフサイクルと特有の疾患の観点から~
辰田 仁美(和歌山ろうさい病院 呼吸器内科 働く女性健康研究センター 部長)
演者
W17-2薬局薬剤師におけるPMS漢方相談の実際
吉富 博樹(一般社団法人 水俣芦北薬剤師会 会長/吉富薬局 代表取締役薬剤師)
W17-3乳がん患者の術後ケアにおける看護師の役割と薬局薬剤師への期待
田中 敦子(公益財団法人 田附興風会 医学研究所 北野病院)
W17-4女性のQOL向上に薬局薬剤師ができること
安田理恵子(一般社団法人 兵庫県薬剤師会 常務理事/
株式会社アールアイエス 薬局レオファーマシー 取締役)

分科会18ライブ配信

9月18日(月・祝)11:00~13:00
第6会場(和歌山県立医科大学薬学部キャンパス 3F 中講義室301)

スポーツファーマシストによるアスリートサポート

座長
亀井美和子(公益社団法人 日本薬剤師会 常務理事)
山下 真経(一般社団法人 和歌山県薬剤師会 常務理事)
特別ゲスト
四十住さくら(東京オリンピックスケートボード金メダリスト)
演者(基調講演)
W18-1スポーツ科学の知見に基づくアスリートサポート ー性差を考慮したアプローチー
須永美歌子(日本体育大学児童スポーツ教育学部 教授)
演者
W18-2食の知識とアンチ・ドーピング活動~アスリートにもっと寄り添うために~
杉山 育美(岩手医科大学薬学部 医療薬科学講座 創剤学分野 講師)
W18-3アスレティックトレーナーと薬剤師の連携
服部 祐介(和歌山県アスレティックトレーナー連絡協議会 アスレティックトレーナー)
W18-4海外遠征で感じた薬剤師の必要性
松島 美菜(黒田薬局)

分科会19ライブ配信

9月18日(月・祝)9:30~11:30
第10会場(ホテルアバローム紀の国 3F 孔雀の間)

小児の在宅医療における薬剤師の役割

座長
川名三知代(公益社団法人 日本薬剤師会 理事)
金子 雅好(一般社団法人 和歌山県薬剤師会 常務理事)
演者(基調講演)
W19-1在宅医療において薬剤師・薬局の果たすべき社会的責任
ー社会から真に必要とされる存在となるためにー
松下 俊介(厚生労働省 医薬・生活衛生局 医薬品審査管理課 審査調整官)
演者
W19-2ちょっとだけがんばればできる小児在宅医療
南條 浩輝(医療法人輝優会 かがやきクリニック 院長)
W19-3自宅で過ごすために病院薬剤師ができること
飯田 祥男(北海道立子ども総合医療・療育センター)
W19-4小児在宅医療の実装と課題
〜子どもちゃん?初めての依頼が来ても対応できるように備えよう〜
小林 篤史(株式会社佳林 在宅医療特化型 カリン薬局 代表取締役)

薬学生シンポジウム

9月17日(日)14:00~16:00
第7会場(和歌山県立医科大学薬学部キャンパス 3F 中講義室 302)

「地域で活躍する薬剤師」について話し合おう