第82回日本癌学会学術総会

サバイバー・科学者 プログラム(略称 SSPプログラム)
参加者 募集要項

はじめに

日本癌学会では、がん研究を支援するサバイバー(リサーチ・アドボケート)育成のためのプログラム「サバイバー・科学者 プログラム(略称 SSPプログラム)」を創設しました。9月21日(木)~9月23日(土)にパシフィコ横浜で開催される第 82回日本癌学会学術総会では、患者アドボケート(患者支援活動をしている方)として、学術総会プログラムにご参加いただく方を募集します。本プログラムの参加者は全員、総会2日目に現在の活動状況等についてのポスター発表、3日目にグループ・プレゼンテ―ションとしてグループでの成果発表をしていただきます。
参加ご希望の方は、以下のプログラムの概要、応募資格等を必ずお読みいただき(必須)、6月23日(金)17:00 7月4日(火)正午までに所定の申込方法にてお申込みください。

日時

2023年9月21日(木)~9月23日(土・祝)

会場

パシフィコ横浜(〒220-0012神奈川県横浜市西区みなとみらい1-1-1)

今後の感染状況により、開催方法をWEB開催へと変更する場合がございますこと、ご了承ください。

目的

がん患者や家族を支援する団体運営者または個人が、日本癌学会学術総会への参加を通じてがん研究に関する理解を深めることで、がん研究に対してがん患者や家族の立場から参画する「リサーチ・アドボケート」が養成されること。また、リサーチ・アドボケートとがん研究者が協働してがん研究の推進を図ることで、がん医療の向上に寄与すること。

概要

SSP プログラム参加者は第 82回日本癌学会学術総会において、SSP プログラムの受講、プログラムセッションの聴講、ポスターの閲覧、並びにあらかじめ指定されたテーマによるポスター掲示・発表ができます。また、学術総会参加費の免除、学術総会参加に伴う旅費交通費の助成が行われるとともに、プログラム修了者には修了証が授与されます。

応募資格

SSPプログラムに応募するには、以下の要件の全てを満たすことが必要です。

  1. がん患者や家族を支援する団体運営者または個人であること。
  2. SSPプログラムの全日程に参加し、指定された全てのプログラムに参加すること。
  3. 学術総会会場のポスター会場において、あらかじめ指定されたテーマによるポスター掲示・発表を行うこと。
  4. 医師、歯科医師、メディカルスタッフ(看護師・薬剤師・放射線技師・臨床工学技士・理学療法士・作業療法士等の医師以外の医療従事者)、製薬企業関係者でないこと。
  5. 特定の治療法、代替療法、健康食品等を推奨する団体運営者または個人でないこと。
  6. 特定の政治団体、宗教団体を支持する団体運営者または個人でないこと。
  7. 暴力団または暴力団員との関わりがないこと。
募集人員

10名程度(初参加/2回目以降併せて 16名程度)

募集締切

2023年6月23日(金)17:00
延長後締切日:2023年7月4日(火)正午
締切ました

プログラム
1日目
8:00-8:20
参加受付
8:20–8:40
アドボケートメンター【注1】によるオリエンテーション
天野 慎介
グループ・ネクサス・ジャパン
桜井 なおみ
CSRプロジェクト
眞島 喜幸
パンキャンジャパン
大西 啓之
NPO法人キュアサルコーマ
馬上 祐子
一般社団法人日本希少がん患者会ネットワーク、小児脳腫瘍の会
8:40-8:50
開会式@メインホール
9:00-9:50
SSPプログラム開会挨拶
畠山 昌則
公益財団法人 微生物化学研究会 微生物化学研究所
Margaret Foti
AACR:American Association for Cancer Research
 
SSPプログラムの概観
眞島 喜幸
パンキャンジャパン
 
SSPプログラムのナビゲーション
桜井 なおみ
CSRプロジェクト
9:50-11:10
学術総会口演の聴講
11:10-12:00
SSP基礎講座:総論:国としての方針とがん研究の歴史(仮)
野田 哲生
がん研究会がん研究所
12:00-12:50
SSP基礎講座:がんの疫学的動向
井上 真奈美
国立がん研究センター
12:50-16:10
学術総会口演の聴講
16:10-16:40
SSP基礎講座:組織透明化を用いたがん転移機構の理解
久保田 晋平
北海道大学遺伝子病制御研究所
16:40-17:10
SSP基礎講座:がんの超初期段階で生じる細胞競合
藤田 恭之
京都大学大学院医学研究科
17:10-17:20
初日のまとめ
天野 慎介
グループ・ネクサス・ジャパン
2日目
8:30-9:00
SSPプログラム参加者によるポスター掲示【注2】
9:00-11:10
学術総会口演の聴講
11:10-12:00
SSP基礎講座:ゲノム変異と予防(未病を中⼼に)
柴田 龍弘
東京大学医科学研究所
12:00-12:50
SSP基礎講座:ナノメディシンの現状と展望
片岡 一則
公益財団法人川崎市産業振興財団ナノ医療イノベーションセンター
12:50-13:50
アドボケートメンターとのグループセッション
桜井 なおみ
CSRプロジェクト
眞島 喜幸
パンキャンジャパン
13:50-16:30
学術総会口演の聴講及びポスターディスカッションの(発表)準備
16:30-18:00
SSPプログラム参加者によるポスターディスカッション(発表)【注2】
18:00-18:20
SSPプログラム参加者によるポスター撤去
18:20-18:30
2日目のまとめ
天野 慎介
グループ・ネクサス・ジャパン
19:30-21:30
名誉会員・評議員合同懇親会
(※)SSPプログラム参加者は全員参加となります
3日目
9:00-09:50
SSP基礎講座:エクソソームと転移(仮)
星野 歩子
東京大学 先端科学技術研究センター
9:50-12:00
学術総会口演の聴講
12:00-13:50
昼食及びグループ・プレゼンテ―ションの準備
13:50-15:10
学術総会口演の聴講
15:10-16:10
グループ・プレゼンテ―ション【注3】
グループ1のテーマ「ナノメディシン(ナノスケール)の現状と展望」
グループ2のテーマ「ゲノム変異解析と予防(未病を中心に)」
16:10-16:40
修了証書授与式
 
閉会挨拶
畠山 昌則
公益財団法人 微生物化学研究会 微生物化学研究所
【注1】
アドボケートメンターは、がん患者や家族を支援する団体運営者または個人の立場から、 SSPプログラム参加者に対して助言を行います。
【注2】
SSPプログラム参加者は、2日目の午前9:00までに自身のポスター掲示を行い、2日目の16:30 から18:00までの「ポスターディスカッション」において、自身のポスターについて短時間発表ならびに質問などに応じることが必要です。ポスターの内容については、「所属団体または個人の活動紹介」(内容に「所属団体または個人の活動からみたがん研究への期待」を一部含むこと)とし、応募時にその抄録を提出することが必要です。詳しくは別紙「SSPプログラム参加者のポスターについて」をご参照ください。
【注3】
SSPプログラム参加者は、「ナノメディシン(ナノスケール)の現状と展望」または「ゲノム変異解析と予防(未病を中心に)」のいずれかについて、学術総会の口演を聴講して学び、3日目の「グループ・プレゼンテーション」において、グループ発表することが必要です。発表の際には、アドボケートメンターや、サイエンティフィックメンターがサポートします。サイエンティフィックメンターは、がん研究に関わる医療者または研究者の立場から、SSPプログラム参加者に対して専門的な助言を行います。
注意事項

SSPプログラム参加者は、以下の注意事項を守ることが必要です。募集要項並びに注意事項をお守りいただけない場合には、選考後であっても参加取り消しや、学術総会参加に伴う旅費交通費等の返還を求める場合がありますので、予めご了承ください。

  1. SSPプログラム参加者は、日本癌学会事務局及びSSPプログラム運営者からの指示に従うようにしてください。
  2. SSPプログラム参加者は、企業等がスポンサーとなって開催されるランチョンセミナーの聴講や、企業等がスポンサーとなって展示されるブースへの立ち入りはできません。
  3. SSPプログラム参加者は、学術総会における口演への、発言や質問は禁止です。
  4. 治療中などの理由で特別なケアが必要な方は、事前にお知らせ下さい。なお、特別食は癌学会側で準備することは出来かねますので、ご自身で持参いただく必要がありますこと予めお断りしておきます。
  5. 学術総会におけるポスターセッション(SSPプログラム参加者作成のポスターを除く)や口演において、写真撮影や録画、録音は禁止されています。
  6. SSPプログラム参加者は、やむを得ない事情により、SSPプログラムの一部または全てを欠席する場合には、日本癌学会事務局へすみやかに連絡をしてください。欠席の場合には、学術総会参加に伴う旅費交通費等の返還を求める場合があります。
  7. 最終日にお渡ししますSSPプログラム修了証書は、3日間にわたり開催されるSSPプログラム全てに参加された場合のみ授与されます。
応募方法

以下「SSPプログラム申込はこちら」のバナーより2023年6月23日(金)17:00 7月4日(火)正午までに必要事項をご入力ください。

選考方法

日本癌学会協働委員会委員及びアドボケートメンターで構成される選考委員会において選考します。選考結果は、2023年8月16日(水)までに日本癌学会事務局よりご連絡いたします。

お問い合わせ先

一般社団法人 日本癌学会事務局
E-mail:jca.office@imic.or.jp