English >

ジンマーバイオメット むらかみ農園
X

オンデマンド配信ご案内

事後オンデマンド配信のご案内

配信期間:2024年6月24日(月)正午ごろ ~7月19日(金)(予定)

視聴参加方法

総会の参加登録をお願い申し上げます。

事前参加登録期間中にご登録済みの方、または当日会場にて参加登録をされた方は、オンデマンド視聴の改めての登録は不要です。後日ログインIDとパスワードをメールにてご案内いたします。
オンデマンド視聴登録期間:6月3日(月)~17日(月)
参加費:全会員20,000円(不課税)
    ※ 非会員 申込不可

日本抗加齢医学会へのご入会とともに、参加登録をお願いします。
ご入会はこちらから
https://www.mmb-sys.jp/anti-aging/index/00003/Reg_Enter.aspx

登録方法:下記登録フォームよりお申し込みください。
     ※ 6月3日(月)よりご登録いただけます。(締め切りました。)
銀行振込みの場合は、「オンデマンド配信参加申込書」をご記入の上、FAXもしくはメール添付にてお申込みお願いします。

閲覧方法

本総会HPより視聴用サイトへリンクいたします。
閲覧には個別のログインIDとパスワードが必要になります。
事前参加登録、当日参加登録、事後オンデマンド視聴登録、それぞれの方へ6月21日(金)までにメールにてログイン用IDとパスワードをご案内いたします。

オンデマンド配信対象プログラム

オンデマンドは、許可が得られた演題のみWEB視聴用サイトにて配信します。

  【現地開催】
5/31(金)〜6/2(日)
【オンデマンド配信】
6/24(月)〜7/19(金)
【エデュケーショナル
プログラム】
オンデマンド配信
6/24(月)〜7/19(金)
理事長提言
会長講演
特別講演1
海外招待講演1~2
教育講演1~5
会長企画シンポジウム
1~4
緊急企画 ×
シンポジウム 1~29 1~29 2~4,9~10, 12, 14, 17~19, 22~24, 28
メディカルスタッフ
シンポジウム1、2
イノベーション委員会
シンポジウム
×
若手プログラム ×
実地医家スキルアップ
セミナー1~2
×
専門医・指導士
共通プログラム1~4
倫理・利益相反
ワークショップ
褒章制度受賞者講演 ×
優秀演題セッション1,2 ×
一般口演/
ポスターセッション
× ×
共催セミナー × ×
スポンサード
シンポジウム
× ×

【お問い合わせ先】

【総会運営/WEB配信視聴/ID・パスワードについてのお問合わせ】
第24回日本抗加齢医学会総会 運営事務局
(株式会社コンベンションリンケージ内)
TEL:096-288-0882(平日 9:00~17:00)/ FAX:096-288-0883
e-mail:jaam2024@c-linkage.co.jp

【参加登録についてのお問合わせ】
一般社団法人日本抗加齢医学会事務局
TEL:03-5651-7500  FAX:03-5651-7501
e-mail:jaam2024@anti-aging.gr.jp

単位認定について

本総会ホームページの「単位について」のページをご参照ください。

事後オンデマンド配信視聴参加における単位認定について

  1. 年会費の完納
  2. 総会への参加登録
  3. WEBオンデマンド配信での参加
  4. 単位認定エデュケーショナルプログラムの視聴時間5時間以上で5単位、10時間以上で10単位が認定となります。
  • 視聴開始:単位認定エデュケーショナルプログラムの視聴開始時刻を記録させていただきます。
  • 視聴終了:単位認定エデュケーショナルプログラムに該当するセッションを最後まで視聴いただくことで、記録をとらせていただきます。途中でブラウザを閉じるなどの操作で視聴を中止した場合は記録とならず、視聴時間として認められません。必ず最後までご視聴ください。プログラムの早送り・巻戻しは出来ません。
  • 参加履歴、視聴時間の確認をします。期間中5時間以上の視聴をお願いいたします。
  • 期間後の視聴の延長は対応できません。
  • 視聴記録の確認やお問合せにつきましては、運営事務局までお願いいたします。
  • 同じセッションを複数回視聴しても視聴時間は1回分のみのカウントとなります。

現在までのオンデマンド配信(エデュケーショナルプログム)総視聴時間の
  確認方法

TOP画面または、画面左上にある【ホーム】ボタンよりTOP画面にご移動ください。
ページ中盤の“オンデマンド配信(エデュケーショナルプログム)視聴時間”より、現在の総視聴時間をご確認いただけます。

エデュケーショナルプログラム一覧

領域 シンポジウムタイトル セッション名
理事長提言 健康寿命延伸と真の若返りへの挑戦 理事長提言
会長講演 老化制御の一新紀元 〜老化機構から紐解く健康寿命延伸戦略〜 会長講演
特別講演 生物学からヒトの老いと死について考える 特別講演
海外招待講演 Evaluating the Impact of Pro-Aging and Rejuvenating Interventions on Epigenetic Age and DNA Methylation 海外招待講演1
Heterogeneity in cellular senescence: from mechanisms to interventions 海外招待講演2
教育講演 女性医療における脂質代謝異常管理 ~女性ホルモン・酸化ストレス・脂質代謝に注目し~ 教育講演1
治療ワクチン開発から老化研究実用化に向けて 教育講演2
高校生対象講演会 教育講演3
「見た目のアンチエイジング」の意義と将来像 教育講演4
ダイバーシティの原点 教育講演5
会長企画
シンポジウム
コホート研究から健康長寿の鍵を紐解く 会長企画
シンポジウム1
ミトコンドリア研究から老化制御の実学創造/ミトコンドリア先制医療 会長企画
シンポジウム2
Inflammagingから老化に迫る 会長企画
シンポジウム3
老化を予測・制御する最先端研究 会長企画
シンポジウム4
2.細胞基礎(細胞死、細胞内小器官、細胞老化、エクソソーム) ストレスによるゲノム・エピゲノムの不安定性と老化 シンポジウム2
4.免疫・炎症・酸化ストレス 心血管老化研究の最前線 共催:日本血管生物医学会 シンポジウム3
6.女性医療 女性の加齢と骨代謝 シンポジウム4
17.食事・栄養・サプリメント・健康食品・漢方・キレート療法 抗加齢医療を目指した考える食と栄養 シンポジウム9
5.男性医療 男性医学2024 再確認・テストステロン治療の位置付け 共催:メンズヘルス医学会 シンポジウム10
17.食事・栄養・サプリメント・健康食品・漢方・キレート療法 抗加齢医学から機能性表示食品を考える 共催:日本抗加齢協会、健康食品産業協議会 シンポジウム12
10.消化器・血液(病態と治療) ”Fatty"はダメ?!:脂肪性肝疾患の最前線 共催:日本肝臓学会 シンポジウム14
13.口腔(病態と治療) 口腔から攻める脳のアンチエイジング戦略 シンポジウム17
17.食事・栄養・サプリメント・健康食品・漢方・キレート療法 120年を目指して健康寿命延伸の知恵 基礎から実践まで シンポジウム18
12.運動・運動器(病態と治療) サルコペニア・ロコモーティブシンドロームの最前線 シンポジウム19
6.女性医療 フェムテック for anti-aging シンポジウム22
7.脳・神経・認知症(病態と治療) デジタルデータでみる脳の加齢と機能低下 シンポジウム23
19.社会・デジタル医療/遠隔診療・医学理論・AI/ビッグデータサイエンス AIが加速する多様なアンチエイジング シンポジウム24
15.臓器連関・腸内細菌(病態と治療) ポストバイオティックスの抗加齢医療への展開 シンポジウム28
20.専門医・指導士認定委員会 減量・代謝改善治療up date 専門医・指導士共通
プログラム1
少子化対策による社会的アンチエイジングを目指す 専門医・指導士共通
プログラム2
アンチエイジングのための治療用アプリ 専門医・指導士共通
プログラム3
運動トレーニングの最前線 専門医・指導士共通
プログラム4
24.メディカルスタッフ 未来食のアンチエイジング メディカルスタッフ
シンポジウム1
多職種でみるウロギネ領域におけるアンチエイジング メディカルスタッフ
シンポジウム2
21.倫理・利益相反
ワークショップ
抗加齢医療における自費診療の留意点:再生医療、ゲノム医療、美容医療 倫理・利益相反
ワークショップ