会長挨拶

日本老年麻酔学会会員の皆様

日本老年麻酔学会第37回学術集会大会長
獨協医科大学医学部麻酔科学講座

濱口 眞輔

会長 濱口 眞輔

日本老年麻酔学会第37回学術集会にご参加の皆様、
獨協医大麻酔科の濱口眞輔です。日本老年麻酔学会第37回学術集会に関するご案内を差し上げます。

1.服装について

2月の日光は概ね、朝晩は-6℃前後となりますので、防寒対策をしっかりなさって下さい。
会場に暖房の用意はありますが、服装はフォーマルよりも「暖をとること」を第一としてください。

2.会場内でのご注意

会場内は土足不可となるのでスリッパはご用意しておりますが、数に限りがございます。念のため、皆様も各自でお好みの厚めのスリッパをご用意ください(シューズカバーは不可の場所です…)。

3.日光の天気について

このお知らせを書いている1/27日午前11時の日光市の気温は1℃です。1/27は最高が6℃、最低が-3℃ですが、2月初旬は気温がさらに低下します。以下の気象協会のHPをご参考にして下さい。
日光市の2週間天気(旧:10日間天気) - 日本気象協会 tenki.jp

4.シャトルバスに関して

2/14(金)の昼、夜と2/15(土)にシャトルバスを手配しました。路面が凍っていると滑る可能性がありますので、バスをご利用ください(下記以外はタクシーをご利用ください)。

2025/2/14(金)

①夕刻(15:00-16:00)日光駅 ⇒ 日光東照宮社務所前
 初便 15:00発  ※15~20分間隔、  片道運行
②夜(18:00-19:00)日光東照宮社務所前 ⇒ 日光駅
 初便 18:00発  ※15~20分間隔、  片道運行

2025/2/15(土)

①早朝(8:30-9:30) 日光駅 ⇒ 日光東照宮社務所前
 初便 8:30発  ※5~10分間隔、  片道運行
②夕刻(17:00-18:00)日光東照宮社務所前 ⇒ 日光駅
 初便 17:00発  ※5~10分間隔、  片道運行

5.会長招宴・懇親会を開催できないことについて

企画準備、会場費、設営費などがかさんだ為に、会長招宴・懇親会を企画することができませんでした。会長の不徳の致すところであります。誠に申し訳ありません。ただし、2/14(金)夜には、「Korea-Japan Joint Symposium」(弁当付き)を企画しましたので、ご容赦ください。また、濱口は経費削減のために人件費かけずに2/13(木)の会場設営を頑張りますので、ご容赦ください。

6.東照宮内の拝観について

東照宮では、靴を脱いで銅板が敷いてある箇所を拝観いただく箇所があります。拝観をご希望の方は分厚い靴下や足用のホッカイロなどの用意をなさって下さい(濱口家内の知人を介した情報ですので確かです)。拝観に関しては、以下のHPよりご確認ください。
日光東照宮ホームページ|拝観時間・料金


以上、学会開催まで3週間を切りました。皆様のご参加をお待ちしております。

日本老年麻酔学会第37回学術集会会長 濱口 眞輔




 獨協医大麻酔科の濱口眞輔です。日本老年麻酔学会第37回学術集会に関するご案内を差し上げます。

1.参加登録に関するお願い

  • 早期参加登録:2024年11月8日(金)~2025年1月8日(水) 7,000円(会員)
  • 通常参加登録:2025年1月9日(木)~2月15日(土) 16:00まで 8,000円(会員)
  • 宿泊などは、第37回学術集会HPからお探しください。
  • まだまだご参加を受け付けております。2024年の仕事納めの一環にご登録を組み入れてください。

2.第37回学術集会の見どころpick up

  1. 稲葉久雄様(東照宮・宮司)から「世界遺産 日光東照宮」の題での特別講演を賜る予定です。
  2. 招請講演では、中西真先生(東京大学医科学研究所 癌・細胞増殖部門 癌防御シグナル分野)から「慢性炎症を標的として加齢病態を改善する」と題したご講演を賜る予定です(本講演は福島和昭先生からのご依頼を元に企画させて頂きました)。
  3. 教育講演1では、高齢患者における術中心電図モニター管理について、豊田茂先生(獨協医大心臓・血管内科/循環器内科)にお話しいただきます。
  4. 教育講演2では、高齢患者に施行することが多い区域麻酔について、寺嶋克幸先生(がん研有明病院)にお話しいただきます。
  5. 指定講演では、青野允先生(函館新都市病院)のご経験に基づいた貴重なご講演も賜れることになりました。
  6. デバイスシンポジウムは、各学会で設置される「ホスピタリティールーム」のようなスタイルで医療機器の勉強をできます。少人数のハンズオンも出来るように準備しております。
  7. 2月14日(金)の評議員会の終了後、17時20分から「Korea-Japan Joint Symposium(日韓合同シンポジウム)」を開催いたします(昨年から始まった日韓の老年麻酔学会の交流推進の一環となります)。お食事(お弁当)を用意いたしますので、是非ともご参加ください。

3.参加に関する注意点

  1. 東照宮周辺は細く長い坂が多く、道も入り組んでいるため、日光駅―会場間のシャトルバスをご利用ください。
  2. 坂道、砂利道、石段(場合によっては雪道)を歩行しやすい靴でお越しください。
  3. 栃木県日光市の冬は朝晩がかなり冷え込みますのでご注意ください。概ね、東京より6℃以上低いとお考え下さい(宇都宮が、概ね東京より3℃低いです)。
  4. 参考までに、大人数で会食できる場所は思い当たりません。飲食関連のHP情報などをご確認ください。

以上です。
皆様のご参加をお待ちしております。



日本老年麻酔学会第37回学術集会ご参加のお願い(2024年12月)

 日本老年麻酔学会第37回学術集会は予算の関係上、現地開催しかできず、オンデマンド配信を期待して下さった先生方には心よりお詫び申し上げます。

 第37回学術集会の主な講演としては、稲葉久雄様(日光東照宮・宮司)から「世界遺産 日光東照宮」の題での特別講演を賜る予定です。また、招請講演では中西真先生(東京大学医科学研究所)から「抗老化の現状を知り、加齢に立ち向かう」と題したご講演を賜ります。本講演は福島和昭先生からのご依頼を元に企画させて頂きました。この場を借りて感謝申し上げます。さらに、豊田茂先生(獨協医科大学内科学 (心臓・血管))から「高齢患者の不整脈をUPDATEする」、寺嶋克幸先生(がん研有明病院)から「高齢患者に優しい区域麻酔を実践する」と題した教育講演をお願いしました。指定講演は青野允先生(函館新都市病院麻酔科)から「人生100年時代 不滅の喉頭鏡」と題した青野先生の経験に基づいた貴重なご講演を賜れることになりました。その他にもランチョンセミナー1題、スイーツセミナー1題を用意しました。いづれも会員の皆様に裨益ある講演であると確信しております。
 デバイスシンポジウムは各学会で設置される「ホスピタリティールーム」のようなスタイルで医療機器の勉強をできる企画でとして、少人数のハンズオンが出来るように準備しております。
 一般演題は優秀演題候補6演題を含めて21題の貴重な報告を頂いております。どのご発表も本邦で問題となっている社会の高齢化と高齢患者に対する医療に関する貴重な内容ですので、是非お聴きください。

 日光東照宮周辺は細く長い坂が多いので、お越しの先生方はお気を付けください。道も入り組んでいるため、日光駅―会場間のシャトルバスを用意したのでご利用ください。近年の栃木県の冬は朝晩は冷え込むものの日中は暖かい傾向にあり、1年前の同月は全く雪がありませんでした。とはいえ、天候をご確認の上お越しください。そして、会場の空調などにも細心の注意を払いましたが、不都合がございましたら何卒ご容赦ください。本学の奥田泰久先生から、「記録ではなく記憶に残る学会にしよう」と提案されましたが、果たして、どうなるやら…
 不安でいっぱいではありますが、皆様に満足していただけるように学術集会の準備をいたしました。多数の先生方のご参加、活発なご討論や意見交換をお願いいたします。



日本老年麻酔学会第37回学術集会のご案内(2024年11月)

 獨協医科大学医学部麻酔科学講座の濱口眞輔です。
 2025年2月14日~15日の2日間、栃木県日光市にて日本老年麻酔学会第37回学術集会を開催させていただきます。開催形式は現地開催を基本とし、開催テーマを「老年麻酔学を日光で議論する-高齢者に優しい麻酔とは-」とさせていただきました。認定制度講習会、特別講演、招請講演、教育講演と一般口演を企画しておりますので、活発なご討論や意見交換をお願いします。
 会場は栃木県日光市の日光東照宮社務所内の会議場(収容人数約200名)で準備を進めています。そして、参加下さる先生方のご負担を少なくすべくシャトルバスを用意し、防寒対策も進めております。ですが、栃木県はこの時期の朝晩の気温が氷点下になりますことにご注意ください。
 皆様に十分満足していただけるよう学術集会の準備をしておりますので、多数の先生方のご参加と一般演題へのご登録をお待ちしております。

日光市公式観光WEB

【公式】日光市の観光サイト 日光旅ナビ
日光門前食べ歩き決定版!地元民が選ぶ食べ歩きグルメ8選|特集|【公式】日光市の観光サイト 日光旅ナビ

濱口お勧めの日光の美味しい店(会場近辺)

日光金谷ホテル(宿泊・洋食) 【公式】金谷ホテル | 世界遺産・日光東照宮へのご旅行に
「明治の館」(洋食) 西洋料理 明治の館 - 日光のレストラン
日光グルマンズ和牛(宿泊・ステーキ、配送) 日光グルマンズ和牛 オフィシャルサイト

濱口お勧めの日光の美味しい土産

明治の館 「チーズケーキ ニルバーナ」(ド定番)
この時期は「パンプキンプリン」もおすすめです

鬼平(きびら)の羊羹本舗 「水羊羹」(上品な甘さでもたれません)

元祖日昇堂 「日光ラスク(メープルとシュガー)」
(ペインクリニック学会事務局で大変好評です)

石田屋 「日光甚五郎煎餅」

日光プリン亭 「日光ぷりん」

さかえや 「揚げゆばまんじゅう」



日本老年麻酔学会第37回学術集会のご案内(2024年5月)

日本老年麻酔学会第37回学術集会大会長

会長濱口 眞輔

(獨協医科大学医学部麻酔科学講座)

 日本老年麻酔学会第37回学術集会は「老年麻酔学を日光で議論する-高齢者に優しい麻酔とは-」を開催テーマとし、私より若い先生方は「老年麻酔を施行する側」として、私の同世代、私以上の諸先輩方は「施行し施行される側」として、ともに高齢化社会を迎える本邦での高齢者に優しい麻酔を考える場にしたいと考えております。具体的には、特別講演、招待講演、招請講演などの講演、シンポジウムやパネルディスカッション、一般演題発表などを企画しておりますので、活発なご討論や意見交換をお願い致します。本会は現地開催とし、オンライン方式でのご参加を希望の先生方に向けたオンデマンド配信実施も検討しております。

先頭に戻る