座長・演者へのご案内To Chairperons and Speakers
1.座長・コメンテーター
- ご担当セッションの15分前までに、会場内「次座長席」/「次討論席」にご着席ください。
- ご担当セッションの開始および終了時刻を厳守いただき、座長のご判断で進行をお願いいたします。
2.演者
1)発表・討論時間
一般演題(口演)発表時間:発表7分、質疑3分
- ※その他のセッションは、別途ご案内いたします。
- ※上記以外の講演については、座長の指示に従ってください。
- ※当日進行状況により、座長の判断で発表・質疑応答・討論時間が調節される場合があります。
2)発表について
発表データ受付
発表の30分前までに3Fホワイエの「PC受付」にてデータ受付をお済ませください。
発表方法
- 本学会の発表は、すべてPC発表となっております。
- あらかじめご自身の発表会場をご確認ください。
- 登壇と同時にスライドショーの1ページ目を主催者側で表示いたします。プレゼンテーションは、演台上のマウスを使用して、発表者ご自身で操作してください。画面は演台上のモニターでも確認できます。
- 質疑応答は、座長の判断により一括での討論となる場合があります。
データ作成方法
- プレゼンテーション作成ソフトは、Windows版PowerPoint(バージョン2013/2019以降)を使用してください。文字フォントは、Windows標準のものをご使用ください。これ以外の文字フォントを使用した場合は、文字、段落のくずれ、文字化け、表示されないなどのトラブルが発生する可能性があります。
- スライドサイズは、16:9を推奨します。
- お持込みいただけるメディアは、CD-R(CD-RW不可)、もしくはUSBフラッシュメモリーです。
- CD-Rへの書き込みの際は、ファイナライズ(使用したファイルを閉じる)作業を必ず行ってください。この作業が行われなかった場合は、データを作成したPC以外で開くことができなくなることがあります。あらかじめ、CD-Rを作成したPC以外でもデータを開くことができることをご確認ください。
- メディアには、当日発表されるデータ以外のデータは入れないようにしてください。
データのファイル名には、演題番号(半角)もしくはセッション名に続き、発表者の氏名を必ず入れてください。 - 動画をご使用の場合は、PowerPointとのリンク状態を保つため、動画ファイルも同じフォルダに保存してください。ファイル形式は、Window Media Playerで動作するファイル形式(推奨:WMV形式)をご使用ください。(AVI形式はCODECによって再生できない場合があります)動画をご使用の場合は、ご自身のPCをお持込みいただくことをお薦めいたします。
- 不意のアクシデントに備え、必ずバックアップデータをご持参ください。PCに取り込んだ発表データは、主催者で責任を持って消去いたします。
- Macintoshでプレゼンテーションデータを作成される方は、ご自身のPCをお持込みください。
- PCをご持参される方は、外部出力ディスプレイが可能であることを必ずご確認ください。また、バッテリー切れを防ぐため、電源アダプターをご持参ください。お持込みPCの外部モニター出力端子を必ず確認し、必要な場合は、接続用の端子をご持参ください。接続は、HDMI端子、もしくはMini D-sub15ピン3列コネクター(通常のモニター端子)となります。
- セッションの進行および演台のスペースの関係上、「発表者ツール」は使用できません。発表原稿が必要な方は、あらかじめプリントアウトをお持ちください。
3)利益相反(COI)
- 利益相反状態の有無に関わらず、ご発表時に利益相反に関する報告をお願いいたします。
- 日本心血管画像動態学会ホームページ(http://www.jscvid.org/coi.html)にて規約をご確認の上、開示スライドのダウンロードをお願いいたします。
- ご発表スライドの2枚目(タイトル後)にて開示してください。
4)進行
- 前の演者の方の発表が始まりましたら、「次演者席」にて待機してください。
- 座長の進行により、発表・討論を行ってください。