MENU

  • 後援一覧
第74回日本病院学会PR動画
  • 学会ポスター
  • 日本病院学会
  • ニチイ 医療機関向けサービスサイト
第74回日本病院学会

プログラム

2024年6月11日現在

※プログラム内容は変更や追加になる可能性がございます。

プログラム・抄録集PDF版の閲覧には、閲覧用パスワードが必要です。
パスワードは参加登録者にメールでお知らせいたします。

学会長講演

伊勢志摩医療圏における現状と将来

7月4日(木) 10:40-11:10 第1会場(文化会館 1F 大ホール)

座長
相澤 孝夫一般社団法人日本病院会 会長
演者
楠田 司日本赤十字社 伊勢赤十字病院 院長

日本病院会会長講演

地域になくてはならない病院として輝くために

7月4日(木) 9:40-10:10 第1会場(文化会館 1F 大ホール)

座長
楠田 司日本赤十字社 伊勢赤十字病院 院長
演者
相澤 孝夫一般社団法人日本病院会 会長

日本医師会会長講演

日本医師会の医療政策

7月4日(木) 10:10-10:40 第1会場(文化会館 1F 大ホール)

座長
二井 栄公益社団法人三重県医師会 顧問
演者
松本 吉郎公益社団法人日本医師会 会長

特別講演1

第8次医療計画や地域医療構想などの医療施策の現状とコロナ禍を受けての今後の方向性

7月4日(木) 11:20-12:20 第1会場(文化会館 1F 大ホール)

座長
竹田 寬地方独立行政法人桑名市総合医療センター 理事長
演者
今村 知明公立大学法人奈良県立医科大学 公衆衛生学講座 教授

特別講演2

伊勢神宮の四季折々の魅力について

7月4日(木) 13:50-14:50 第1会場(文化会館 1F 大ホール)

座長
池田 健市立伊勢総合病院 院長
演者
音羽 悟神宮司庁 広報室広報課 神宮参事

特別講演3

持続可能な再生医療

7月4日(木) 15:00-16:00 第1会場(文化会館 1F 大ホール)

座長
池田 智明三重大学医学部附属病院 病院長
演者
高橋 政代株式会社ビジョンケア 代表取締役社長

特別講演4

これからの社会・社会保障と医療・病院運営の在り方
~ 2040年を展望して

7月4日(木) 16:10-17:10 第1会場(文化会館 1F 大ホール)

座長
泉 並木日本赤十字社 武蔵野赤十字病院 名誉院長
演者
鈴木 俊彦日本赤十字社 副社長

特別講演5

患者との対話と関係調整:医療メディエーション・モデル 

7月5日(金) 9:00-10:00 第1会場(文化会館 1F 大ホール)

座長
下村 誠独立行政法人国立病院機構三重中央医療センター 院長
演者
和田 仁孝早稲田大学 大学院法務研究科 教授

特別講演6

国や業界、年齢やポジションに関係なく、 自らの成長を加速させ、成果を最大化するための3つのコツ

7月5日(金) 10:10-11:10 第1会場(文化会館 1F 大ホール)

座長
宮 史卓日本赤十字社 伊勢赤十字病院 副院長
演者
長谷川 晋MOON-X株式会社 Co-Founder CEO/(元Facebook Japan 代表取締役)

特別講演7

世界を巡って――旅のススメ

7月5日(金) 15:20-16:20 第1会場(文化会館 1F 大ホール)

座長
清水 敦哉社会福祉法人恩賜財団済生会 松阪総合病院 院長
演者
楠田 枝里子司会者、エッセイスト、チョコレート研究家

シンポジウム1

職種を超えた業務効率化の取り組み

7月4日(木) 13:50~15:20 第3会場(文化会館 B1F 小ホール)

座長
津留 英智社会医療法人水光会 宗像水光会総合病院 理事長
座長
美原 盤公益財団法人脳血管研究所 美原記念病院 院長
救急救命士とNP(診療看護師)との協働で成し得るER(救急外来)の業務効率化と
タスクシフト
演者
大桃 丈知医療法人社団直和会 平成立石病院 院長
医療DXによる多職種協働 業務効率化の取り組み
演者
神野 正隆社会医療法人財団董仙会 恵寿総合病院 理事長補佐
情報共有ツールによる働き方DXの実践例
演者
柴田 綾子宗教法人在日本南プレスビテリアンミッション 淀川キリスト教病院
産婦人科 医長

シンポジウム2

病院運営を担う活気ある事務部門を目指して
-病院経営管理士は道を拓く-

7月4日(木) 13:50~15:20 第6会場(文化会館 1F レセプションルーム)

座長
木野 昌也社会医療法人仙養会 北摂総合病院 理事長
座長
池田 隆一社会医療法人財団慈泉会 本部長補佐・医療連携センター長/
相澤東病院 事務長
病院経営管理士会の活動と今後の使命
~トランスフォーメーションの実践者として更なる活躍を~
演者
木津 顕社会福祉法人恩賜財団済生会支部 新潟県済生会 新規事業準備室長
病院経営管理士の「やりがい」
演者
田中 恭子社会医療法人ペガサス 馬場記念病院 理事/事務部長
他部門との協奏による業務改善から始まる事務部門の活性化
演者
榎本 真治社会医療法人厚生会 中部国際医療センター 総合企画部 部長

シンポジウム3

地域で進める医療DX:現状と将来展望

7月4日(木) 15:30~17:00 第3会場(文化会館 B1F 小ホール)

座長
北川 覚也三重大学 みえの未来図共創機構 地域共創展開センター 教授
座長
佐久間 肇三重大学 理事
地域医療DXの推進における三重大学の取り組み
演者
北川 覚也三重大学 みえの未来図共創機構 地域共創展開センター 教授
心不全治療の新たな可能性 ~三重県における心不全管理アプリを用いた心不全診療の取り組み~
演者
藤本 直紀三重大学大学院 循環器・腎臓内科学 准教授
地域医療構想の実現に向けたDX
演者
䕃山 裕之地域医療連携推進法人 湖南メディカル・コンソーシアム 理事/
社会医療法人誠光会 法人本部 副本部長
遠隔ICUから始まる地域医療連携
演者
中西 智之株式会社Vitaars  代表取締役社長

シンポジウム4

地域医療構想を踏まえた各種病院の今後の役割・運営について
超高齢化社会における医療・介護の持続可能性~地域医療体制の現状とあるべき姿~

7月4日(木) 15:30~17:00 第6会場(文化会館 1F レセプションルーム)

座長
岡 俊明社会福祉法人聖隷福祉事業団 総合病院 聖隷浜松病院 院長
座長
神野 正博社会医療法人財団董仙会 恵寿総合病院 理事長
地域医療構想の推進は、地域のどのようなプロファイルに基づき、どのような手法で行われるか
演者
松本 晴樹厚生労働省 医政局 地域医療計画課 医療安全推進・医務指導室 室長
新しい地域医療構想の考え方
演者
松田 晋哉学校法人産業医科大学 公衆衛生学 教授
地域医療連携推進法人ふじのくに社会健康医療連合における連携医療について
演者
田中 一成地方独立行政法人静岡県立病院機構 理事長
演者
森 典子独立行政法人地域医療機能推進機構 桜ヶ丘病院 院長

シンポジウム5

社会の変化を見据えた病院医療の進化

7月5日(金) 9:00~10:30 第3会場(文化会館 B1F 小ホール)

座長
栗原 正紀一般社団法人是真会 長崎リハビリテーション病院 理事長
座長
木澤 晃代公益社団法人日本看護協会 常任理事
地域社会に求められる病院医療の在り方
演者
仲澤 妙美独立行政法人労働者健康安全機構 和歌山ろうさい病院 副院長/
看護部長
多職種で実現する患者の価値観と生活を重視した医療
演者
山下 智幸日本赤十字社医療センター 救命救急センター・救急科
社会の変化を見据えた病院医療の進化~高齢者への就労支援~
演者
有賀 徹独立行政法人労働者健康安全機構 顧問
指定発言
淺香 えみ子東京医科歯科大学病院 副病院長/看護部長
指定発言
須田 忠一医療法人横浜未来ヘルスケアシステム 戸塚共立第1病院 事務長
指定発言
桒原 健(前)大阪医科薬科大学 臨床薬学教育研究センター 特任教授

シンポジウム6

医療安全の今とこれから

7月5日(金) 13:40~15:10 第1会場(文化会館 1F 大ホール)

座長
辰巳 陽一近畿大学病院 安全管理センター 医療安全対策部 部長/教授
座長
玉木 茂久日本赤十字社 伊勢赤十字病院/医療安全推進室 副院長/室長
医療安全チームの未来 心理的に安全なチーム医療構築への道標
演者
辰巳 陽一近畿大学病院 安全管理センター 医療安全対策部 部長/教授
PX導入から10年 ~ 九州医療センターにおける変化と効果 ~
演者
西本 祐子国立病院機構九州医療センター 小児外科 医長/
国立病院機構九州グループ 医療担当参事
医療安全とDX
演者
藤田 茂 東邦大学医療センター 大森病院 医療安全管理部 副部長/
東邦大学 医学部 臨床支援室 准教授
医療安全教育の新機軸:XR(AR/VR)トレーニングの可能性
演者
田仲 浩平東京工科大学 医療保健学部 臨床工学科・大学院医療技術学研究科 教授/
片柳研究所 デジタルヘルス・イノベーションセンター センター長

シンポジウム7

働きがいのある職場への取り組み-薬剤・リハ・事務部門からみた人材確保・育成と離職対策-

7月5日(金) 13:40~15:10 第3会場(文化会館 B1F 小ホール)

座長
牧野 憲一一般社団法人日本病院会 常任理事/日本赤十字社 旭川赤十字病院 院長
座長
中山 和則公益財団法人筑波メディカルセンター 筑波メディカルセンター病院
副院長/事務部長
リハビリテーション部門の人材確保・育成と離職対策
演者
松浦 道子社会医療法人若弘会 わかくさ竜間リハビリテーション病院
リハビリテーション部 部長
「ここで働きたい!」と思える薬剤部を目指して
演者
筒井 由佳社会医療法人近森会 近森病院 薬剤部 部長
エンゲージメントを高める組織風土 ~福井県済生会病院の働きがいのある職場づくり~
演者
齋藤 哲哉社会福祉法人恩賜財団済生会支部 福井県済生会 事務局長/
福井県済生会病院 事務部長

ミニシンポジウム1

変革する医療を支えるNST~急性期から在宅に至るまでの栄養治療~

7月4日(木) 13:50~14:50 第9会場(男女共同参画センター 1F 多目的ホール)

座長
中瀬 一北杜市立甲陽病院 院長
座長
高増 哲也地方独立行政法人神奈川県立病院機構 神奈川県立こども医療センター
地域保健推進部長
あのときのCOVID-19パンデミックのときに急性期栄養治療はどう取り組んだ?
演者
佐藤 格夫愛媛大学大学院医学系研究科 救急医学 教授
患者家族のねがいを支えるNST  -専門職連携を支える看護-
演者
神田 由佳LIC訪問看護リハビリステーション 看護師
歯科医師・歯科衛生士が果たす役割と課題
演者
光永 幸代横浜市立大学大学院医学研究科 顎顔面口腔機能制御学
地域包括ケアを支える地域一体型栄養サポート
-チームで行う栄養サポートが、高齢者の医療・介護を支える-
演者
丸山 道生医療法人財団緑秀会 田無病院 院長

ミニシンポジウム2

日本病院会QIプロジェクトの効果と全国展開

7月4日(木) 16:10~17:10 第9会場(男女共同参画センター 1F 多目的ホール)

座長
福井 次矢東京医科大学茨城医療センター 病院長
座長
深田 順一医療法人博愛会 理事長/院長
日本病院会 QIプロジェクト 13年間の活動報告
演者
嶋田 元聖路加国際病院 ヘルニアセンター センター長/
聖路加国際病院 消化器・一般外科/一般社団法人 日本病院会 QI委員会
日本病院会QIプロジェクトの効果と全国展開
演者
福井 次矢東京医科大学茨城医療センター 病院長

ワークショップ1

風水害活動計画について―南海トラフ巨大地震と津波の襲来に備えて―

7月4日(木) 15:00~16:00 第9会場(男女共同参画センター 1F 多目的ホール)

座長
有賀  徹独立行政法人労働者健康安全機構 顧問
南海トラフ地震津波浸水対策と日本病院会「病院等の風水害BCPガイドライン」
再アンケート調査結果(速報)
演者
野口 英一戸田中央メディカルケアグループ 災害対策 特別顧問
J-SPEEDー南海トラフ大地震対応に向けた展望
演者
久保 達彦広島大学大学院医系科学研究科 公衆衛生学 教授

ワークショップ2

病院と在宅の地域連携―ACP(アドバンス・ケア・プランニング)
;現状の課題と今後の展開―

7月5日(金) 9:00~10:30 第9会場(男女共同参画センター 1F 多目的ホール)

座長
清水 幸裕南砺市民病院 病院長
座長
土屋 敦医療法人社団相和会 理事長
在宅医療の現場と地域の暮らしの中でのACP、人生会議
演者
紅谷 浩之医療法人社団オレンジ 理事長
病院と在宅チームの連携によるACP支援の実践 ~コロナ禍を経験して見えてきた課題~
演者
岡田 まり株式会社ジェネラス 訪問看護ステーションほたるいせ 管理者
高度急性期病院におけるACP推進の試み
演者
周藤 高独立行政法人労働者健康安全機構 横浜労災病院 脳神経外科 部長
ACP(アドバンス・ケア・プランニング)と情報共有〜急性期病院における地域連携の課題〜
演者
津金澤 理恵子富岡地域医療企業団 公立富岡総合病院 看護部長
意思決定支援者からみるアドバンス・ケア・プラニングの現状と課題ー大学病院緩和ケアチーム医師の立場からー
演者
松原 貴子三重大学医学部附属病院 緩和ケアセンター センター長

看護セミナー 全国病院経営管理学会企画

看護師のWell-beingを再考する
~個人と組織の両面から看護ケアを支える~

7月5日(金) 13:40~14:40 第9会場(男女共同参画センター 1F 多目的ホール)

座長
佐久間 あゆみ社会福祉法人恩賜財団済生会支部 東京都済生会 東京都済生会向島病院
看護部長
職員の確保・定着のための多様な勤務形態の取り組み
~看護管理者として夜勤体制から考える~
演者
羽賀 貴子公益財団法人湯浅報恩会 寿泉堂綜合病院 副総看護科長
「看護」へのエンゲージメントを高める
~効率と協働を活かした看護師長の取り組み~
演者
鵜浦 真澄社会福祉法人恩賜財団済生会支部 東京都済生会 東京都済生会向島病院
病棟師長

産業医セッション1

医師の働き方改革について

7月5日(金) 9:00-11:00 第2会場(文化会館 1F 中ホール)

座長
岡 俊明社会福祉法人聖隷福祉事業団 総合病院 聖隷浜松病院 院長
座長
田中 一成地方独立行政法人静岡県立病院機構 理事長
医師の働き方改革概要
演者
藤川 葵聖路加国際病院 一般内科
(元厚生労働省医政局医事課 医師等医療従事者働き方改革推進室)
医師の働き方改革における「長時間労働医師への健康確保措置に関するマニュアル」の
睡眠医学的背景
演者
谷川 武順天堂大学大学院医学研究科 公衆衛生学講座 教授
これからの医師の働き方改革
演者
馬場 武彦社会医療法人ペガサス 馬場記念病院 理事長

産業医セッション2

職場のメンタルヘルス

7月5日(金) 13:40~15:40 第2会場(文化会館 1F 中ホール)

座長
北村 立石川県立こころの病院 院長
座長
山口 武兼地方独立行政法人東京都立病院機構 理事長特別補佐
若年性認知症の理解を深めよう
演者
北村 立石川県立こころの病院 院長
職場の飲酒問題とアルコール健康障害対策
演者
垣渕 洋一医療法人社団翠会 成増厚生病院 精神科 副院長
うつ病の現状と課題~テレワーク時代を迎えて~
演者
森川 将行三重県立こころの医療センター 院長

健診・予防医療セミナー(日本人間ドック・予防医療学会企画)

地域密着型中小病院における健診・予防医療への取り組み

7月4日(木) 13:50~15:20 第2会場(文化会館 1F 中ホール)

座長
那須 繁公益社団法人日本人間ドック・予防医療学会/特定医療法人財団 博愛会
副理事長/理事長
座長
土屋 敦医療法人社団相和会 理事長
地方の中小病院における健診事業の状況
演者
難波 義夫特定医療法人社団同仁会 金光病院 理事長
ドック健診センター開設で、受診者様へは、その人らしく、経営へは収益10倍、
スタッフには全員主役を目指して
演者
篠部 誠医療法人社団東山会 調布東山病院 東山ドック健診グループ
在宅予防医療統括部 本部長/統括部長
早期大腸癌発見のあくなき探究 ~白川便潜血2回法で国内特定健診から中国四川省への広がり~ ~“しらとぴあ78年の実践” ~
演者
野尻 眞医療法人白水会 白川病院 理事長/院長
難攻不落の城、小田原城城内に113年の歴史を持つ病院 ~たたみ2畳の空きスペースより、
海の見える健診室が立ち上がるまで~
演者
尾崎 進哉医療法人同愛会 小澤病院 事務部 部長

看護業務効率化セミナー(日本看護協会企画)

看護の質向上にむけた看護業務効率化の取り組み

7月4日(木) 15:30~17:00 第2会場(文化会館 1F 中ホール)

座長
橋本 美穂公益社団法人日本看護協会 常任理事
看護の質向上にむけた看護業務効率化の取り組み
演者
高橋 良成公益社団法人日本看護協会 労働政策部 看護労働課
適切な感染対策と汚物処理業務の効率化
演者
濱野 飛鳥社会医療法人畿内会 岡波総合病院 看護部 副看護部長
医療情報部との連携及びICTを活用したコロナ禍の看護管理業務
演者
川口 なぎさ地方独立行政法人大阪市民病院機構 大阪市立総合医療センター 看護部 副部長
Interactive White Board導入による業務の効率化と看護ケアの質向上
~患者のそばにいる時間を創出するための取組み~
演者
村岡 修子NTT東日本関東病院 看護部 副看護部長

医業経営セミナー(日本医療経営コンサルタント協会企画)

激動と変革の医療界を如何に生き残るか
2024年度診療報酬改定のポイントと病院の経営対応

7月5日(金) 9:00~10:30 第6会場(文化会館 1F レセプションルーム)

座長
木村 則広公益社団法人日本医業経営コンサルタント協会
演者
中林 梓株式会社ASK梓診療報酬研究所 代表取締役

ランチョンセミナー1

医療機関における自律型搬送ロボットの利用と将来展望
~SPDを活用した運用構築の事例~

7月4日(木) 12:40-13:40 第2会場(文化会館 1F 中ホール)

座長
高橋 直角株式会社エフエスユニマネジメント 企画本部 事業推進部 部長
演者
菅原 新吾東北大学病院 検査部 臨床検査技士長

協賛:株式会社エフエスユニマネジメント

ランチョンセミナー2

3つの視点で生き残れ!激震の24年度改定と病院経営戦略

7月4日(木) 12:40-13:40 第3会場(文化会館 B1F 小ホール)

座長
渡辺 幸子株式会社グローバルヘルスコンサルティング・ジャパン 代表取締役社長
演者
塚越 篤子株式会社グローバルヘルスコンサルティング・ジャパン
コンサルティング部門 シニアマネジャー

協賛:株式会社グローバルヘルスコンサルティング・ジャパン

ランチョンセミナー3

働き方改革とクレーム対応  ~持続可能な医療のために~

7月4日(木) 12:40-13:40 第4会場(文化会館 B1F 第1リハーサル室)

座長
堺 常雄一般社団法人日本病院会 名誉会長/ 株式会社日本病院共済会 代表取締役
演者
大賀 祐典SOMPOリスクマネジメント株式会社 医療・介護コンサルティング部
シニアコンサルタント

協賛:損害保険ジャパン株式会社/株式会社日本病院共済会

ランチョンセミナー4

診療報酬改定2024が示すこれからの医療

7月4日(木) 12:40-13:40 第5会場(文化会館 B1F 第2リハーサル室)

座長
佐藤 公治日本赤十字社愛知医療センター名古屋第二病院 院長
演者
牧野 憲一旭川赤十字病院 院長

協賛:日本化薬株式会社

ランチョンセミナー5

クラウド型電子カルテ導入が齎す看護業務の変革

7月4日(木) 12:40-13:40 第6会場(文化会館 1Fレセプションルーム)

座長
藤井 浩平株式会社ヘンリー カスタマーサクセス
演者
東 大里医療法人正幸会 正幸会病院 院長

協賛:株式会社ヘンリー

ランチョンセミナー6

医療機関における人材育成とキャリアパス
~病院職員と企業社員の経験を経て考える現状と課題~

7月4日(木) 12:40-13:40 第7会場(文化会館 2F 大会議室 )

座長
阿南 誠川崎医療福祉大学 医療福祉マネジメント学部 医療情報学科 学科長/
医療福祉マネジメント学部 医療情報学科 特任教授/
日本診療情報管理士会 前会長/日本診療情報管理学会 前副理事長
演者
三澤 理恵株式会社ソラスト 医療事業本部 品質統括部 経営支援グループ

協賛:株式会社ソラスト

ランチョンセミナー7

神経難病における両立支援外来の重要性

7月4日(木) 12:40-13:40 第8会場(文化会館 2F 中会議室 )

座長
新堂 晃大三重大学大学院医学系研究科 神経病態内科学 教授
演者
萩原 悠太聖マリアンナ医科大学 脳神経内科 准教授

協賛:中外製薬株式会社

ランチョンセミナー8

腫瘍循環器学の今を識る -ガイドラインの実践に向けて-

7月4日(木) 12:40-13:40 第9会場(男女共同参画センター 1F 多目的ホール)

座長
笠井 篤信伊勢赤十字病院 循環器内科 部長
演者
坂東 泰子三重大学大学院医学系研究科 分子生理学 教授

協賛:第一三共株式会社

ランチョンセミナー9

病院経営を好転させる新たな提案
~「口腔管理」・「摂食嚥下リハビリテーション」は
病院へ貢献できるのか~

7月4日(木) 12:40-13:40 第10会場(男女共同参画センター 2F セミナー室A)

座長
宮 史卓伊勢赤十字病院 副院長 脳卒中センター長
演者
谷口 裕重朝日大学歯学部 摂食嚥下リハビリテーション学分野 教授/
朝日大学病院 口腔管理・食支援センター センター長

協賛:株式会社大塚製薬工場

ランチョンセミナー10

JCI認定大学病院におけるタスクシフトと医師の働き方改革

7月4日(木) 12:40-13:40 第11会場(男女共同参画センター 3F セミナー室C)

座長
谷口 正益日本赤十字社 伊勢赤十字病院 腫瘍内科部長
演者
佐伯 俊昭埼玉医科大学国際医療センター 病院長/乳腺腫瘍科特任教授

協賛:協和キリン株式会社

ランチョンセミナー11

藤田医科大学における医療DXと地域連携モデル

7月5日(金) 12:30-13:30 第2会場(文化会館 1F 中ホール)

座長
伊佐地 秀司三重大学 名誉教授
演者
湯澤 由紀夫藤田医科大学 学長

協賛:富士フイルム和光純薬株式会社

ランチョンセミナー12

チームコンパス:医療安全を脅かす因子(患者状態の非共有・低質な看護記録・入力のタイムラグ・超過勤務)への挑戦と働き方改革

7月5日(金) 12:30-13:30 第3会場(文化会館 B1F 小ホール)

座長
玉木 茂久伊勢赤十字病院 副院長
医療安全を脅かす因子(患者状態の非共有・低湿な看護記録・入力のタイムラグ・超過勤務)への対応がもたらす働き方改革
演者
水流 聡子東京大学 総括プロジェクト機構 特任教授
看護に向き合う時間を生み出そう!次世代型看護記録システム「チームコンパス」導入による看護記録・働き形改革への挑戦
演者
湯野 智香子 国民健康保険 小松市民病院 看護部長

協賛:株式会社イノシア

ランチョンセミナー13

バイタルサインは「測定」から「評価」の時代へ
~プロトコール整備で看護師の役割がより重要に~

7月5日(金) 12:30-13:30 第4会場(文化会館 B1F 第1リハーサル室)

座長
江川 伸子地方独立行政法人三重県立総合医療センター 看護部長
演者
青柳 智和株式会社ラプタープロジェクト 代表取締役 診療看護師、看護学修士、医学博士

協賛:ニプロ株式会社

ランチョンセミナー14

医療・ヘルスケア業界における新たなデータ活用の可能性

7月5日(金) 12:30-13:30 第5会場(文化会館 B1F 第2リハーサル室)

座長
野島 正成セイエイ・エル・サンテ ホールディング株式会社 常務執行役員
デジタル推進本部 本部長
医療・ヘルスケア業界における新たなデータ活用の可能性
演者
野島 正成セイエイ・エル・サンテ ホールディング株式会社 常務執行役員
デジタル推進本部 本部長
演者
久野 誠史NTTコミュニケーションズ株式会社 ビジネスソリューション本部
スマートワールドビジネス部 スマートヘルスケア推進室 室長

協賛:セイエイ・エル・サンテ ホールディング株式会社/NTTコミュニケーションズ株式会社

ランチョンセミナー15

未来に続く病院組織のつくりかた
~管理職のリーダーシップを高め組織体質を変える~

7月5日(金) 12:30-13:30 第6会場(文化会館 1Fレセプションルーム)

座長
河野 稔文医療法人 富田浜病院 理事長
演者
江畑 直樹日本経営グループ 株式会社ミライバ 取締役

協賛:株式会社ミライバ

ランチョンセミナー16

リアルタイムデータの可視化で医療DXに挑む医療機関の実例

7月5日(金) 12:30-13:30 第7会場(文化会館 2F 大会議室 )

演者
木戸間 裕樹GEヘルスケア・ジャパン株式会社 戦略事業本部・戦略営業部
Sr Solutions Consultant

協賛:GEヘルスケア・ジャパン株式会社

ランチョンセミナー17

病院運営におけるリートの活用・事例について

7月5日(金) 12:30-13:30 第8会場(文化会館 2F 中会議室)

病院不動産を対象とするヘルスケアリート普及促進の取組
演者
竹田 風馬国土交通省 不動産・建設経済局 不動産市場整備課 不動産投資市場整備室 課長補佐
再編・統合を見据えた病院の経営、ファイナンス、投資戦略への示唆
演者
松田 淳KPMG ヘルスケアジャパン株式会社 代表取締役/パートナー
パネルディスカッション
病院運営におけるリートの活用・事例について
座長兼ファシリテーター
小泉 裕雅一般社団法人不動産証券化協会 業務ディビジョン長
パネリスト
松田 淳KPMG ヘルスケアジャパン株式会社 代表取締役/パートナー
吉岡 靖二ヘルスケアアセットマネジメント株式会社 代表取締役社長 取締役会長
櫛毛 昇ヘルスケアアセットマネジメント株式会社 ヘルスケア業務推進部長

協賛:一般社団法人不動産証券化協会

ランチョンセミナー18

医療現場における DX(Digital Transformation)

7月5日(金) 12:30-13:30 第9会場(男女共同参画センター 1F 多目的ホール)

座長
相澤 孝夫社会医療法人財団 慈泉会 相澤病院 理事長
AI診療支援システムを活用した業務の効率化 ~働き方改革推進に向けて~
演者
佐藤 寿彦株式会社プレシジョン 代表取締役・医師

協賛:株式会社プレシジョン

ランチョンセミナー19

R-SUD(再製造単回使用医療機器)の本学の取り組みとメリット
~「医療機器SDGs×安全性×経済性=R-SUD」~

7月5日(金) 12:30-13:30 第10会場(男女共同参画センター 2F セミナー室A)

座長
上塚 芳郎前東京女子医科大学 教授/一般財団法人 松本記念財団 顧問
演者
橋場 哲也国立大学法人旭川医科大学  医療支援課 入院係 係長

協賛:単回医療機器再製造推進協議会(JRSA)

ランチョンセミナー20

医療業界におけるサイバー攻撃の現状と対策について

7月5日(金) 12:30-13:30 第11会場(男女共同参画センター 3F セミナー室C)

座長
堺 常雄一般社団法人日本病院会 名誉会長/株式会社日本病院共済会 代表取締役
演者
守屋 潔名寄市立総合病院 情報管理センター長/名寄市健康福祉部 参与
演者
鴫原 祐輔株式会社Blue Planet-works 取締役 上席セキュリティアドバイザー

協賛:株式会社ITガード

TOP