身近な生物が由来の感染症。あなたはどれ位知っていますか。

私たちの周囲に静かに息づく感染症。ごはんから家族のペットまで、リスクはすぐそばに潜んでいます。

当サイトでは、これから感染症を学ぶ初学者はもちろんのこと、非医療者の方にも理解を深めていただくために「12の由来と40の感染症」を紹介しています。

日常生活と感染症、この関連性の理解が、今後の皆さんの生活や学習を豊かにしていくことでしょう。

感染症の神秘へ、一緒に探索の旅を始めましょう。

食事として口にするも実は....

食肉は私たちの食事の中心ですが、感染症のリスクを孕んでいることも。牛肉、鳥肉、豚肉は各々無鉤条虫症、サルモネラ、トリキネラ症の感染源になり得ます。適切な調理により殺菌可能ですが、不十分だと感染の危険が。

牛

- COW

牛は複数の感染症のリザーバー(感染源)となることがあります。例えば、牛は腸管出血性大腸菌感染症(大腸菌O157:H7など)や無鉤条虫症の感染源になることがあります。

詳細を見る
deer

鹿 - Deer

鹿はマダニが寄生していることが多いため、人が鹿に接触することによってマダニに刺咬された場合はダニ媒介性の病原体に感染する可能性があります。代表的な感染症として、日本紅斑熱、重症熱性血小板減少症候群があります。

詳細を見る
pig

豚/猪 - Pig&Wild boar

豚および猪は、インフルエンザウイルスのホストとして知られています。豚インフルエンザは豚から人へ直接感染することがあります。また、猪はトリキネラ症のリザーバーとしても知られています。

詳細を見る
river fish

川魚 - River fish

川魚は、パラサイト(寄生虫)に感染している場合があります。適切に調理されていない生の川魚を食べることで、人間に寄生虫が感染する可能性があります。

詳細を見る

身近に生息するにも注意

ペットや野生動物もまた、感染症のリスクをはらんでいます。犬はラビエス、猫はトキソプラズマ症、ネズミはハンタウイルスの感染源となり得ます。身近な動物との接触も、感染症予防の観点から注意が必要です。

犬

- Dog

犬は私たちの忠実なパートナーであり、生活を豊かにしてくれます。しかし、犬もまた感染症のリスクをはらんでいます。犬はラビエス(狂犬病)の主な感染源であり、咬傷や擦り傷を通じて人間に感染する可能性があります。

詳細を見る
cat

- Cat

猫はトキソプラズマ症の媒体となることがあります。感染した猫の糞から人へ感染することがあります。

詳細を見る
mouse

ネズミ - Mouse

ネズミはハンタウイルスやペスト、ライム病など多くの感染症のホストとなります。これらの病原体は、ネズミの糞、尿、唾液、そして咬傷を通じて人間に感染します

詳細を見る
bird

- Bird

鳥は鳥インフルエンザや、サルモネラ、クリプトコッカスなどの病原体のホストとなります。これらの感染症は、鳥と直接接触したり、感染した鳥の糞や排泄物に触れることで人に伝播します。

詳細を見る

食卓を支えるでも実は....

デイリーな食品も、感染症のリスクを持っています。チーズはリステリア、加工肉はサルモネラの感染源となり得ます。食品の取り扱いや保存方法によって、感染のリスクは大きく変わります。適切な食品管理が求められます。

deer

魚介類 - Sea food

魚介類はビブリオ菌、アニサキス、ノロウイルスなど、食材としての取り扱いにより人間に感染する可能性のある多くの病原体のホストになり得ます。

詳細を見る
pig

チーズ - Cheese

チーズはリステリアやサルモネラ、E. coliなどの病原体が存在する可能性があります。これらの病原体は製造過程で汚染されることがあり、適切に処理されないと人間に感染するリスクがあります。

詳細を見る
river fish

加工肉 - Delicatessen

加工肉はリステリア、サルモネラ、カンピロバクターなどの細菌のホストになりえます。これらの細菌は製造過程で加工肉に汚染され、適切な調理や保存が行われない場合、人間に感染するリスクがあります。

詳細を見る

関連コンテンツ

ここに目次が入ります。目次があるページは少ないです。

第35回大会
banner
banner
banner
banner
banner
banner
banner
banner