日本子ども虐待防止学会 第31回学術集会ほっかいどう大会2025年11月15日(土)・16日(日)会場:札幌コンベンションセンター/

演題募集

日本子ども虐待防止学会(JaSPCAN) 第31回学術集会ほっかいどう大会(以下、JaSPCANほっかいどう大会)では、一般演題(口頭発表、ポスター発表)、公募シンポジウムの演題を公募いたします。JaSPCANほっかいどう大会の演題としてふさわしい内容で、個人情報の取り扱い及び倫理的に十分な配慮がなされ、且つその研究・実践の成果と課題を提示できているなど学術的であるものを募集いたします。登録にあたっては、演題登録にあたってのご注意とご案内、並びに、倫理的配慮を必ず確認してください。
なお、JaSPCANほっかいどう大会において、一般演題(ポスター)では在籍責任時間(50分程度)は設けますが、座長を設けての発表時間は設けません。また一般演題(口頭)の発表時間は、1演題あたり質疑応答を含めて20分、公募シンポジウムの時間は1演題あたり100分を予定しています。

演題登録スケジュール

募集開始

4月7日(月)12:00~

締め切り

5月19日(月)12:00まで

(予定の応募数に達していれば延長は行いません。ご注意ください。)

  • 演題募集期間は、一般演題(口頭発表、ポスター発表)、公募シンポジウムすべてに共通です。
  • 締め切り間際、締切日には申し込みが混雑します。回線混乱など不測の事態を避けるため、できるだけ早くご応募ください。
  • 期日厳守でお願いします。

採択結果通知

7月中を予定しております。

学術集会参加登録の開始

早期登録期間:6月2日(月)からの予定です。
※参加登録サイトは、2025年5月下旬に学術集会ホームページでご案内します。

演題の申し込み資格

  • 一般演題(口頭発表・ポスター発表)
    筆頭演者は、本学会会員(個人・団体)もしくは会員申請中の方のみとなります。会員申請中の方は、演題システム登録の際は「9999」とご入力いただき、後日、正式な会員番号をご入力ください。
    共同演者は、本学会会員であることが望ましいですが、非会員も可です。
    発表者は会員のみとなります。
  • 公募シンポジウム
    企画者は、本学会会員(個人・団体)もしくは会員申請中の方のみとなります。発表者は、本学会会員であることが望ましいですが、非会員も可です。
    注)非会員の方は、入会手続きを行った上でご登録をお願いします。
    会員登録完了までには、2週間~1ヶ月程を要しま すので、余裕をもって手続きをお願いします。

入会申込み先

一般社団法人日本子ども虐待防止学会
〒162-0826 東京都新宿区市谷船河原町6番地 キャナルサイド呉竹1F
Tel/Fax:03-3269-2900
新規会員登録入カフォーム URL: https://jaspcan.org/society/admission/

演題登録にあたってのご注意とご案内

  • 登録いただいた個人情報は、本大会の運営に関する以外の目的には利用いたしません。
  • お一人の正会員が一般演題の筆頭演者として登録できるのは、口頭発表・ポスター発表どちらか1演題に限ります。
  • お一人の正会員が公募シンポジウムの企画者として登録できるのは、1演題に限ります。
  • 1演題に登録できる人数は筆頭演者を含めて、10名までです。
  • プログラム編成の調整上、大会企画、委員会・ワーキンググループ(WG)企画、教育講演、一般演題、公募シンポジウムにおいて、報告者、討論者、座長(依頼された場合も含む)等へのご登壇(演者等としての役割があり,必ずその場にいる必要のある状況)は、2回以内としてください。
  • プログラム編成において時間帯の重複が避けられない場合は、個別に調整をお願いすることがありますことをご了承ください。
  • 団体会員については、以下の点にご注意ください。
    演題登録はできますが、1つの団体から1演題のみです。
    筆頭演者は、個人名ではなく団体会員名です。カッコ付で氏名記載が可能です。
  • 利益相反(COI) の有無については、必ず、すべての発表者が、下記利益相反(COI)申告書をダウンロードし、ご記入の上、演題登録画面からアップロードしてください。ただし、共同演者全員に該当するCOIがない場合、筆頭者がその旨、申告書に記載し申請することができます。

倫理的配慮

近年、倫理的配慮について、人を対象とする場合には個人情報保護、人権への配慮などを含めて、厳しくなってきております。そのため、下記について留意して抄録の記述をお願い致します。

  • 倫理審査を受けられる環境の方は、倫理審査を受けて投稿をお願い致します。
  • 倫理審査を受けられる環境にない方は、以下の点に注意して投稿をお願い致します。
    1. 個人情報を含まない、または匿名化に配慮してください。
    2. 対象者の同意の状況を記載してください。同意をとれない場合には、各ご所属においてオプトアウトを行ってください。
      なお、オプトアウトとは、同意を取れない場合に、ご所属のホームページや掲示などで研究内容と報告の周知、並びに辞退の保証に関わる情報を公開することです。

一般演題(口頭発表:ポスタ一発表)登録

一般演題に登録する場合、演題登録システムから下記の内容について登録してください

演題名

全角50文字以内(副題等含む)

  • 半角英数字は2文字で全角1文字とします。

抄録本文

全角1600字以内で、【目的】、【方法】、【結果】、【考察】の順に項目を立てて、入力してください。

  • 図表の登録はできません。
  • 半角英数字は2文字で全角1文字とします。
  • COIについては、抄録に記載する必要はありません。
  • 倫理的な配慮を十分に勘案してください
  • 論旨の展開、日本語の表現、誤字脱字に留意して記述してください。

公募シンポジウム登録

公募シンポジウムに登録する場合、下記の公募シンポジウムテンプレートに以下の内容を記載して演題登録システムにアップロードしてください。

公募シンポシウム演題名

全角50文字以内(副題等含む)

  • 半角英数字は2文字で全角1文字とします。

概要および抄録

企画趣旨:全角500字程度
抄録本文:全角2500字程度

  • 図表の登録はできません。
  • 半角英数字は2文字で全角1文字とします。
  • 企画者は、すべての発表者それぞれの抄録において倫理的な配慮が十分になされていることを確認の上、抄録全体が書式のとおり、2ページ以内に収まるように調整してください。
  • COIの有無については抄録にもご記載ください。
  • 倫理的な配慮を十分に勘案してください
  • 「企画趣旨」「キーワード」「登壇者各々の要旨」「倫理的配慮」「COI情報」を含み、シンポジウム形式で記述してください。
  • 論旨の展開、日本語の表現、誤字脱字に留意して記述してください。

演題の登録方法

登録画面で「★」の記載がある欄は、入力必須項目です。
応募いただいた演題は、演題募集中でしたら修正できます。
応募内容は必ずお手元で保存しておいてください。

演題登録に関するお問い合わせ

システムに関するお問い合わせ先

株式会社 日本旅行北海道
TEL:011-208-0175 FAX:011-208-0174
E-mail:jaspcan2025_travel@nta.co.jp

演題登録全般に関するお問い合わせ先

運営事務局
株式会社コンベンションリンケージ

〒060-0001 札幌市中央区北1条西2丁目札幌時計台ビル
TEL:011-272-2151 FAX:011-272-2152
E-mail:jaspcan2025@c-linkage.co.jp